- 運用代行って最近熱いらしいけどどうなの、、?
- 運用代行を副業にして稼いでみたい!
- どうすれば運用代行の案件を獲得できるのかな?
今回はInstagram運用代行で月100万円を達成するための完全攻略ロードマップを紹介します!
「Instagramで運用代行って仕事があるって最近話題だけど、何から始めていいかわかんない」
「そもそもどうやって案件を獲得して、企業の信頼を得られるんだろう」
僕自身も最初は同じような気持ちを経験しました
インスタの伸び方は分かるんだけど、運用代行を仕事としてみたい、でも、仕事の取り方が分からない。
あなたがせっかく手に入れたスキルや経験は、企業やクライアントに対して最大限発揮することができるんですね。
そこで今回は、インスタ運用代行で僕がどのようにして案件を取り、現在のような仕事に至ったのかの全てをお話ししていきます。
現在運用代行の会社を経営している僕だからこその視点でお伝えするので、最後までチェックしてください。
- 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
- 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
- 超有料級のインスタマガジン
- 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
- インスタ攻略LINEを追加する
\ 有料スクールを超える教材! /
- 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
- 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
- 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
- 1ヶ月で5万フォロワー増・最高再生数1700万超え
- 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
- 講座生の実績はこちらから
- 講座の詳細説明はこちらから
- フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
- 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
- 講座生同士での案件マッチング
- 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
- ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
- 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
- 月7〜8桁が当たり前の環境
- S.Tep参加者は限定価格での案内あり
絶対に見るべきインスタ完全攻略 YouTube
0→100万円を最短最速で達成する完全攻略ロードマップ
インスタで0→1万フォロワーを達成する完全攻略ロードマップ
YouTubeはこちらから
Instagram(インスタグラム)運用代行とは?
早速ですが、インスタ運用代行について紹介していきます。
Instagram運用代行と呼ばれてもいくつか種類があるんですね。
自分ではないアカウントの何かを代わりにやることは全てInstagram運用代行と呼ばれます。
言うならば、YouTubeの動画編集とかと一緒ですね
インスタの運用代行は企業のアカウントに対して「自分が代わりに代行しますよ」というモデル。
その代行の中でいくつか種類がございます。
- 企業として全てを任せてもらう完全な運用代行
- 投稿作成だけを代行する「投稿作成代行」
- アクション周り系「投稿作業」とかの作業代行
スタートは作業代行から
投稿代行ってのが、多くの方々は最初になると思います。
編集作業だけやるってのもあれば、台本作成だけっていうのもあれば、両方ともやるみたいなのもあったり。
これらが一番無難ですよね。
もうそれすらもできないから、とにかくとりあえず作業だけ変わってみたいな。
誰でもできる系がさっきの作業代行ですね。
これはもう一番下の部類です
大事なのは編集とか台本作成の代行。
一番上が運用代行なので、基本的にこのロードマップを踏んでいく上では、多くの人がいきなり運用代行を見ちゃうんですけど、これはあんまおすすめしない。
すぐ0からアカウント全体を代行します、これはちょっと飛び級しすぎなんですね。
いきなりやってもどうせできないので、あんまやっても意味がない。
だから、まずは編集だったりとか台本作成とかみたいな一番下の部分から入っていって、そこからだんだんだんだんステップアップしてレベルを上げていくのが大事です。
それぞれの代行の詳しい違いに関しては、下記をチェックしておきましょう。
運用代行を超えてマネタイズの代行もある
最上位クラスであるのがアフィリエイトとかのマネタイズのストーリーズ代行も一応存在したりします。
運用代行プラスアルファ、マネタイズのストーリーズまでを代行するものですね。
ストーリーズを作って、ストーリーズの素(素材)までやる。
僕はそれを結構やってました。
レベニューシェアと呼ばれる、収益の何%かをいただくみたいな形の報酬体系ですよね。
そういう形で契約させていただいて、アフィリエイト収益を目指してやっていくみたいな、最上位クラスであるんですけど、これは超余裕のある人しかおすすめしないです。
マネタイズで月100万円出した経験があるとか、それぐらいアフィリエイト訴求が上手みたいな人で、ついでに自分以外のアカウントで練習して試したいみたいな人におすすめ。
このレベルまでは行かなくてもいいかなと思います。
もし目指す場合は、下記記事などを参考にストーリーズを極めてください。
抑えておいて欲しいのは、まずは編集や台本作成の代行をしながら、ストーリーズとか投稿を含めての代行がある。
そこから始めてみるのがいいかな。
それぞれのバランスを見て、自分はどれが合うのかな、みたいなところは考えてみてもいいかなと思っています。
運用代行の詳しい内容に関しては、下記からチェックしてください。
- 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
- 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
- 超有料級のインスタマガジン
- 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
- インスタ攻略LINEを追加する
\ 有料スクールを超える教材! /
- 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
- 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
- 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
- 1ヶ月で5万フォロワー増・最高再生数1700万超え
- 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
- 講座生の実績はこちらから
- 講座の詳細説明はこちらから
- フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
- 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
- 講座生同士での案件マッチング
- 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
- ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
- 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
- 月7〜8桁が当たり前の環境
- S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行のメリット
そもそも運用代行のメリットって何なんだろう?って部分ですね。
フロー型の収益モデルで働くことができる
運用代行に挑戦する1番のメリットは何かというと、フロー型の収益 が入るが圧倒的強みだと僕は思います。
副業には必ず「ストック型副業」と「フロー型副業」の2つがある。
それぞれのポイントをまとめますね。
資産のように積み上がる「ストック型副業」
ストック型副業は最初から収益が生まれるってことはないんですよ。
最初は土台を積み上げていかなきゃいけないけど、土台がある程度まで行くと、自分働かなくても自動的に収益が入る仕組みが出来上がっていく。
ストック資産、つまり自分のやってきたものが資産になっていくモデルですね。
ブログアフィリエイトとかYouTube運用とかがストック型副業と呼ばれています。
ただ、ストック型副業の弱点としては いきなり収益が出ることがない んですよね。
それがストック型副業の大きな弱点です。
働いた分だけ収益が入る「フロー型副業」
フロー型の収益はやったらやった分だけお金が入る。
例えば、Instagram運用代行だと、1投稿作成でいくら、または1アカウントを任されて月いくら、みたいな形の報酬形態になる。
なので、投稿を作ったら作った分だけ収益が入ります。
これがフロー型の強みです。
基本を覚えるならそんなに時間がかからないし、基本を学んで企業から案件を取ったら、1週間くらいで「0→1」が達成できるんですね。
最短1週間で初収益まで到達できる。あとは鬼の所業で営業しまくれば、月最初から数万円って行けるんです。
これが フロー型の強み なんですよね。
インスタ運用で初月から月数万円を目指すって、ゼロベースから始めたらほぼ無理なんですよ。
だけど、運用代行だったら可能。
例えば1投稿500円で契約したら、毎日投稿すれば30日で1万5000円もらえるんですよ。
これが運用代行の強さかなって思います。
ソウタの実体験
僕自身も退職代行を使って会社員辞めた時に、Webライターを数ヶ月やりました。
本気でやったのが1ヶ月、その後はディレクターとしてやってたんですけど、自分で記事を書いたりして、クラウドワークスで初月5万円ぐらい行き、そこから直接案件で23万円ぐらい稼ぎました。
普通にTwitter(X)で「Webライター初月で月20万円以上行きました!」って言ったら、結構すごいって言われるレベルだと思います。
これは、ストック型で得たスキルがフロー型で活かせた、ということです。
フロー型の副業は、いきなりお金を得ることができる。
契約さえできれば、お金をいただける。これはやっぱりフロー型にしかない強みですし、インスタ運用代行は、それがまさに実現できる副業なんですね。
SNS発信は、基本的には「フォロワー」と「信頼」というストックを構築していくもの。
このフォロワーと信頼を無視してスキルを活かせば、いきなり収益を発生させることができるのが運用代行の圧倒的な強みかなって思います。
スキルが自分の発信に活きる
運用代行の2つ目のメリットは、 スキルが自分の発信にも活かせることです。
具体的に言うと、運用代行を通じて、編集スキルだったり台本作成スキルを学びながら、そのスキルを自分の発信にもそのまま活かせる点。
特にファーストレベルの段階では、クライアントが求めているものを「忠実に再現する」スキルが必要になります。
自分がSNS発信をする場合は、独自性を極めることが重要です。
例えば、僕がいつも言う「唯一無二」の価値を作る、ということ。
しかし、運用代行ではその逆が求められるんですね。
つまり、自分らしくない編集をいかに作るか。クライアントが求める内容を再現することが大切です。
運用代行では、自分の個性よりも普遍的なインスタ運用スキルが求められる。
つまり、「他人のアカウント」でお金をもらいながらスキルを磨くことができるのです。
運用代行で身につくスキルとは?
例えば、初心者の場合、自分でSNS発信をしても編集スキルが追いついていないことが多いです。
動画編集アプリ「CapCut(キャップカット)」の使い方が不十分だったり、テロップのズレ、アフレコのタイミングの甘さなどが目立つこともあります。
こういった部分を修正する力が自然と養われるのが運用代行の良さです。
つまり、スキルを実践で磨き続ける環境があります。
その結果、気づいたら自分のアカウント運営における編集スキルが「異次元レベル」にまで高まるんです。
自分の投稿がやりやすくなり、より良い内容を届けられるようになります。
こうして普遍的なスキルを高めれば、その基盤を元に独自性もどんどん高めることができますね。
要するに、 学びながら収益を得ながらスキルも高められる 、というのが運用代行の大きなメリットだと言えます。
CapCutをさらに使いこなしたい人は、下記記事を合わせてチェックしておきましょう。
組織全体を理解できる
3つ目のメリットは、 組織全体を理解する力がつく という点です。
運用代行は、1人で全てをやり続けることには限界があります。
必ず外注やチーム構築が必要になるんですよね。
このプロセスを経験することで、マネジメントスキルや外注のスキル、さらに採用スキルまで学ぶことができます。
たとえば、投稿作成をしてくれる人、台本を作ってくれる人などをチームとして構成し、それを管理することに。
インフルエンサーは外注が下手な人が多いんですが、運用代行でこのプロセスを学ぶと、自分のアカウント運営にも応用が利きます。
僕のアカウントも多くは外注で作られていますね
なぜそれができるかというと、仕組みを理解しているからです。
この仕組みは、過去に失敗を重ねて学んだことの積み重ねで作り上げました。
運用代行事業を本気でやっている人の下につくと、その人が積み上げてきた知見やノウハウを学べます。
自分でゼロから組織を作るのはとても大変ですが、運用代行を通じてその構造を学べるのはとても大きなメリットです。
この仕組みを自分でゼロから作るとなると、幾度となく失敗を繰り返さなければいけませんし、それに費やす時間や労力を考えると途方もない作業になります。
しかし、すでに仕組みが整った運用代行事業の中で学ぶことで、トップの人たちが試行錯誤して作り上げてきた「最適解」をいきなり学ぶことができるんですよ。
これってさらっと話していますが、とんでもなく貴重なことなんですね。
特に、外注の管理や組織構築に関する問題は多くの経営者が直面する課題。
そのため、本気で運用代行事業に取り組んでいるトップ層が作った仕組みを学ぶことができれば、それをそのまま応用して、将来自分が同じように事業を構築する際に役立てることができます。
運用代行を全員にお勧めできない理由
ここまで運用代行のメリットについてお話ししましたが、 全員にお勧めできるわけではない理由 についてもお伝えしておきます。
1. 自分が「全てできる」と思い込む人が多い
これが運用代行を始める人がよく陥る問題です。
忘れてはいけないのは、クライアントが求めているのは「認知を取ること」ではなく、集客や売上を上げること。
残念ですが、全体像を把握していない初心者レベルの段階では、運用代行をやっても成果を出せる可能性は極めて低いです。
運用代行という働き方は非常にシビアで、業務委託契約である以上、成果が出なければ容赦なく切られるのが現実ですね。
そのため、ある程度のスキル、経験、提案力がなければ、クライアントを満足させることはできません。
さらに言うと、運用代行をする以上は「自分の利益のためだけに動いている」と思われたら信頼を失います。
運用代行は、クライアントを満足させることが前提であり、クライアントの売りたい商品やサービスが売れるように動かなければ意味がありません。
それができなければ、クライアントにとっても、その先の顧客にとっても「損失」となり、全員が不幸になるだけです。
2. 自分のアカウント運営が止まる
運用代行に集中するあまり、 自分のアカウントが止まってしまう のは本末転倒です。
運用代行をやる方の多くは、自分のアカウントで得た実績や経験を活かしたいという思いから始めます。
しかし、運用代行の仕事が忙しすぎると、自分のアカウント運営に手が回らなくなり、結果的にどちらも中途半端になるケースが多いです。
僕自身、運用代行を本業にしていた時期、自分のアカウント運営に全く時間が取れなくなった経験があります。
その時に痛感したのは、 自分のアカウントが止まると、将来的な可能性を失うということです。
運用代行は「フロー型」の収益が魅力ですが、 自分のアカウントでの発信活動が止まると、ストック型の収益を生む基盤が失われるんですね。
だからこそ、自分のアカウントをしっかり運営しながら、バランスを取って運用代行に取り組むべきだと思っています。
3. 実績のない状態で始めるのは危険
運用代行をやりたいと思っても、自分のアカウントで成果を出した経験がない場合、運用代行を成功させるのは非常に難しいです。
クライアントに提案する以上、自分のアカウントでの実績が必要になります。
例えば、自分のアカウントでフォロワー数を増やした経験や、投稿で反応を得た経験がなければ、クライアントの期待に応える提案はできません。
これを理解せずに運用代行に飛び込むと、質の低い成果しか出せず、クライアントからの信頼を失う結果になりかねない。
僕自身、運用代行を始める前に、自分のアカウントでフォロワーを増やしたり、投稿で反応を得たりした経験があったからこそ、クライアントに納得してもらえる提案ができました。
以上のポイントを意識してデメリットの部分を補えれば大きな可能性のある仕事が運用代行なのかなと!
そんな運用代行のメリット・デメリットに関して詳しくは下記からご覧ください。
- 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
- 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
- 超有料級のインスタマガジン
- 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
- インスタ攻略LINEを追加する
\ 有料スクールを超える教材! /
- 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
- 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
- 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
- 1ヶ月で5万フォロワー増・最高再生数1700万超え
- 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
- 講座生の実績はこちらから
- 講座の詳細説明はこちらから
- フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
- 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
- 講座生同士での案件マッチング
- 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
- ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
- 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
- 月7〜8桁が当たり前の環境
- S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行を成功させるためのポイント
運用代行をやるにあたって、いきなり大きな案件を目指すのではなく、まずは小さな仕事から始めることが重要です。
そして、以下のポイントを押さえておくと成功の可能性が高まります。
- 自分のアカウントで実績を作る
- クライアントの期待に応えられるスキルを磨く
- 段階的にレイヤーを上げていく(投稿作成からスタートなど)
- 自分のアカウント運営も止めない
このロードマップをしっかり踏むことで、失敗を最小限に抑えつつ、スキルと実績を着実に積み上げていけますよ!。
ステップ1:既存のチームの一番下のレイヤーに入る
最初のステップは 「既存の運用代行チームの一員として学ぶ」 ことです。
いきなり自分で案件を取って始めるのではなく、運用代行を既に経験している人の下で、編集者や投稿作成者としてスタートするのが理想的。
このフェーズでは、次のようなことを学ぶことができます。
- 運用代行の全体像
- クライアントとのやり取りの流れ
- 投稿作成や編集のスキル
特に、 「マニュアル」や「運用の仕組み」がある環境 で学べることは大きなメリット。
全体の流れが見える状態で仕事をすることで、運用代行の基本を効率的に学べます。
最初は単価の安い仕事でも構いません。
重要なのは、実績を積み、運用代行の仕組みを理解することです。
この段階を経ることで、次のレベルに進む準備が整います。
ステップ2:ディレクター層を目指す
編集や投稿作成を経験しながら、少しずつ上のレイヤー、 ディレクター層 を目指します。
このフェーズでは、単に投稿を作成するだけではなく、以下のような業務を担当することに。
- 投稿の内容やデザインをディレクションする
- クライアントとの打ち合わせや提案
- チームメンバーの管理や指導
ディレクター層に上がるには、実績とスキルに加えて、 フォロワー数やマネタイズ経験 が必要になることが多いです。
例えば、自分のアカウントでフォロワー数が1万人以上であれば、ディレクターとしての信頼性が増します。
また、クライアントとのやり取りを通じて、提案力やマネジメントスキルを磨くことが大切です。
ステップ3:自分で案件を獲得する
ディレクターとしての経験を積んだら、次は 「自分で案件を獲得する」 フェーズに進みます。
ここからは、自分で営業をかけてクライアントを増やしていくことに。
- DM営業
自分が興味を持った企業や店舗に対してInstagramのDMを送り、運用代行の提案を行います。「どのようなサービスを提供できるか」「どんな実績があるか」を具体的に伝えるのがポイントです。 - 直接営業
実際に訪れたカフェや店舗などに、運用代行を提案します。地元の店舗や地域密着型の企業は、Instagram運用に困っていることが多いので、実績を積むには最適なターゲットです。 - クラウドソーシングを活用
「クラウドワークス」や「ランサーズ」「ココナラ」などのプラットフォームを活用し、案件を獲得します。運用代行の経験が増えるほどプロフィールが充実し、単価の高い仕事も取りやすくなります。
案件を獲得した後は、まず 自分で実績を出す ことを優先しましょう。
最初から外注に任せるのではなく、自分で投稿や作業をこなしてクライアントの満足度を最大化させることが重要です。
まずは地方で運用代行をやってみる
初心者なら地方で運用代行を始めるのは非常におすすめです。
その理由として、地方の店舗や企業がInstagramの運用に疎いことが多い現状があります。
例えば、地方の飲食店、美容室、サロン、農家直売所などのInstagramアカウントをチェックしてみると、次のような問題が見つかる。
- 投稿頻度が少なく、フォロワーが増えない
- デザインやブランドイメージが統一されていない
- ハッシュタグの使い方が適切でない
- プロフィールやバイオが魅力的でない
こうした課題を抱えるアカウントは多く存在します。
そして、地方の企業は広告費を比較的抑えたい傾向にあるため、運用代行を手頃な価格で提案すれば、興味を持ってもらえる可能性が高いです。
例えば、美容室が「ホットペッパービューティー」に掲載する場合、地方で最低4万円、都市部では10万円以上の月額費用がかかるケースがあります。
それに対して、運用代行を月5万円で提供できるとなれば、企業にとっては大きなコスト削減につながりますよね。
また、地方の企業の特徴として、経営者同士のつながりが強い点が挙げられます。
一度、運用代行で成功事例を作ると、口コミや紹介(リファラル)を通じて新たなクライアントを獲得しやすくなる。
たとえば、「あの店舗の運用を任せたら売り上げが伸びたらしい」といった話が地元で広がることで、案件が自然に舞い込んでくるようになります。
最初は無料または低価格で実績を作る
運用代行を始める際、最初は無料または低価格で実績を作るのも良い方法です。
クライアントにとって、運用代行に初めてお金をかけるのは不安が伴うため、手頃な価格でサービスを提案することで、ハードルを下げることができます。
たとえば、月3万円や5万円といった料金で運用代行を引き受けるのは、クライアントにとって広告費の一部として非常にリーズナブル。
また、低価格であっても、成功事例を積み重ねることで、後々高単価の案件を獲得するための実績作りになります。
ステップ4:外注化とチーム構築
案件が増えてきて、自分1人では対応できなくなったら、いよいよ 「外注化」 のフェーズです。
この段階では、次のような作業を行います。
- 信頼できる外注メンバーを採用する
- 外注メンバーの業務をマニュアル化する
- 自分はマネジメントに集中する
ここで注意すべき点は、以前所属していたチームのメンバーを引き抜くような行為は絶対に避けることです。
引き抜き行為は業界内で非常に嫌われますし、信頼を失う原因になります。
自分の案件を管理しながら、新しいメンバーを採用する努力をしましょう。
これにより、外注メンバーがスムーズに仕事を進められる環境を整えることができます。
ステップ5:収益の安定化と拡大
外注化が進み、チームとして運用代行を進められるようになったら、次は 収益の安定化と拡大 を目指します。
このフェーズでは、次のようなことを意識すると良いでしょう。
- 高単価の案件を獲得する
- 紹介案件を増やす仕組みを作る
- マネジメントスキルをさらに磨く
この段階まで来ると、運用代行が「副業」ではなく「本業」として成り立つようになります。
また、収益の安定性が高まることで、新たな事業や挑戦に取り組む余裕も生まれますね。
運用代行は、やり方次第で安定した収益を得られる魅力的な仕事です。
ただし、成功するためには、段階的にスキルと実績を積み上げていくことが欠かせません。
最初から大きな成果を求めるのではなく、まずは小さな案件から始めて経験を積む。
そして、少しずつ上のレイヤーに進むことで、スキルも収益も拡大していけます。
運用代行を通じて得たスキルや知識を、自分のアカウントに還元することで、さらに大きな成果を目指すことができますよ。
- 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
- 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
- 超有料級のインスタマガジン
- 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
- インスタ攻略LINEを追加する
\ 有料スクールを超える教材! /
- 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
- 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
- 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
- 1ヶ月で5万フォロワー増・最高再生数1700万超え
- 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
- 講座生の実績はこちらから
- 講座の詳細説明はこちらから
- フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
- 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
- 講座生同士での案件マッチング
- 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
- ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
- 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
- 月7〜8桁が当たり前の環境
- S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行の案件を受けるときに結ぶ「業務委託契約書」
運用代行のチームに入ったり実際に案件をこなす際には、基本的には業務委託契約書を結ぶことになります。
業務委託契約書を結ぶ理由は、雇用関係ではなく業務委託としての立場を明確化するためです。
これにより、例えば正社員やアルバイトのような「雇われている」という立場ではなく、「業務を請け負っている」立場であることが文書化され、双方の責任範囲を明確にできます。
業務委託契約を結ぶ場合、契約内容には次のような事項が記載されることが一般的です。
- 委託される業務の詳細(投稿作成、アカウント運営、分析レポートなど)
- 報酬額と支払い条件(例:1投稿あたりいくら、月額いくらなど)
- 成果物の納期や納品形式
- 守秘義務に関する条項
また、業務委託契約の特長として、フルリモートで仕事ができる点が挙げられます。
こちらは実際に自分で外注する際にも必要になるので必ず抑えておきましょう。
業務委託契約書で見るべきポイント
運用代行事業「やらないでください」って書かれる場合があります。
他者で運用代行で働くこととか、自分自身で運用代行を取ることとか、これ禁止ですよって。
多分。それが多分1年縛りか2年縛りで出ちゃうことが多いので、しっかりと運用代行を事業化してる人とかのところの下につくと、その可能性はどうしても出てくるのがデメリットですね。
なので、1年2年ぐらい基盤を積んで学んで成長していく必要があります。
それで、裏で隠れて破ると大変なことになるんで、気をつけた方がいいかなって思いますね。
だから成長している段階の企業としてやっていない運用代行を始めた人のマニュアルが統制されていない下に入るのが、一番僕はおすすめかなと思ってます。
業務委託契約としての縛りとかやらないから、割と入りやすいし、勉強もできるし、自分の成長にもつながるし、お金ももらえる。
自分に合った働き方の指標の1つとして契約書は深く読み込んでおくことは忘れないでおきましょう。
外注化を進める際の注意点
運用代行の案件が増えてくると、自分一人では対応しきれなくなるタイミングが訪れます。
この段階では、外注化を進めてチームを構築する必要がある。
しかし、外注化を進める際には以下の点に注意する必要があります
- 外注者に過剰な期待をしない
外注者に対して、自分と同じクオリティを期待するのは難しいです。たとえば、自分が100点の投稿を作れるとしても、外注者から上がってくる成果物は60点程度になることが一般的です。このギャップを埋めるために、自分自身が最終的なチェックや修正を行う覚悟が必要です。 - 自分で外注者を育成する意識を持つ
外注者が未経験やスキル不足の場合、依頼主が指導や教育を行う必要があります。これは時間と労力を要しますが、外注者の成長が将来的に自分の負担を減らすことにつながります。 - 小規模から始める
外注化を始める際には、最初は1〜2人の外注者を採用し、小さな規模でスタートするのがおすすめです。一度に多くの外注者を採用すると、管理が複雑になり、逆に負担が増える可能性があります。 - 自分の独自性を大切にする
自分のブランドやアカウントにおいて、外注化によって独自性が失われることを防ぐため、外注者が作成した成果物に自分のテイストを加えることが大切です。これにより、クライアントやフォロワーに一貫したイメージを届けることができます。
自分の意図を理解できる力を身につけさせる
僕が運用代行として下に投げる時に一番必要な力は何かっていうと、「クライアントの意図を理解できる力」だと思っています。
これが下にいる人はそれを身につけなければいけないと僕は思ってるし、上の人はできる人をアサインする必要がある。
自分の投稿でどうして内容・映像・テロップを入れたのか、どうしてこの表現をしてるのか、どうしてこのアニメーションとか雰囲気を出すのか工夫してませんか?
運用代行になったら、言われたことしかほとんどの人ができないんですね。
クライアントの意図以上のことを読み取る力ってのは絶対的に必要になってくるので、「こういう可能性もあるんか」とか「こういうこともできるんだ」「こういう工夫もした方がいいんだ」みたいなところをしっかりと考えて先読みする。
「じゃあ自分はこの提案ができます」「自分はこの可能性があるのでこういうことを話せます」みたいなところ。
言ったことしかできない人よりも、言うもの以上を自分で考えられる人になりましょう。
もし運用代行チームに入っている人が、「なかなか上に上がれない」とか「ディレクターになれない」と思ってるんだったら、そこが足りてない。
ただ言われたことだけを編集でやるんじゃなくて、「なんでこうなんだろう」「なんでここにこれを入れるんだろう」をすごく考える練習をやった方がいいと思います。
これ、今のうちに知ってるっていうのはめちゃくちゃ大事ですよ。
やっぱり相手の意図以上のことを汲み取って投稿できる人が結局伸びます。
そんな外注化の詳しいポイントに関しては、下記をチェックしておきましょう。
- 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
- 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
- 超有料級のインスタマガジン
- 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
- インスタ攻略LINEを追加する
\ 有料スクールを超える教材! /
- 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
- 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
- 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
- 1ヶ月で5万フォロワー増・最高再生数1700万超え
- 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
- 講座生の実績はこちらから
- 講座の詳細説明はこちらから
- フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
- 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
- 講座生同士での案件マッチング
- 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
- ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
- 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
- 月7〜8桁が当たり前の環境
- S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行を拡大する際のポイント
それではここからは、実際に運用代行を始めてから広げていくためのポイントを詳しく紹介しますね。
1. 実績を活用して紹介を増やす
運用代行を本格的に拡大していく際、最も重要なのは「紹介」で案件を増やしていくことです。
これは、前述したように地方の経営者同士のつながりが強いことを活用するのが鍵になります。
一度、成功事例を作り、クライアントに満足してもらえれば、そのクライアントが他の経営者にあなたのサービスを推薦してくれる可能性が高いです。
「リファラルマーケティング(紹介による集客)」の力ですね
リファラルを強化するためには、クライアントとの信頼関係を深めることが重要です。
- 定期的な成果報告
クライアントに対して、毎月運用の成果(フォロワー数の増加、投稿ごとのエンゲージメント、売上増加など)を報告することで、信頼を築く。 - 密なコミュニケーション
クライアントとのコミュニケーション頻度を高め、要望や不満を早期に解決する。 - クオリティの一貫性
投稿のクオリティを一定以上に保ち、常にクライアントの期待を超える成果を提供する。
2. オンライン営業を積極的に行う
運用代行を拡大していくためには、オンラインでの営業活動も積極的に行う必要があります。
特に効果的な方法として以下の2つ。
① DM営業
インスタのDM機能を活用して、直接クライアント候補に営業をかける方法です。
- 相手の課題を的確に指摘する
相手のInstagramアカウントを分析し、どのような改善点があるのかを具体的に提案します。
例:「〇〇美容室様のアカウントを拝見しました。投稿デザインが統一されていないため、ユーザーのエンゲージメントが低下している可能性があります。弊社では、デザインの統一化を含めた運用代行を承っております。」 - 短くシンプルに
DMの内容は簡潔にまとめ、相手がすぐに読み取れるようにします。長文すぎると読んでもらえない可能性が高いです。 - 具体的な実績を添える
これまでの運用代行の成果(フォロワー数の増加、売上増加など)を具体的に伝えることで信頼性を高めます。
② クラウドソーシングサイトの活用
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトに登録し、運用代行の案件を探す方法です。
これらのサイトでは、企業や個人事業主が運用代行を依頼する案件を頻繁に募集しています。
クラウドワークスやココナラでは下記のポイントを重視してください。
- プロフィールを充実させる
実績やスキルを詳細に記載し、信頼感を持ってもらえるプロフィールを作成します。 - 小さな案件から始める
最初は小規模な案件でも良いので、数をこなして実績を積み上げていきます。
3. チーム体制を整える
案件が増えてきたら、チーム体制を整えることが不可欠です。
以下に、効率的なチーム構築のステップを説明します。
① 外注者の採用基準を明確にする
- スキル:編集スキル、台本作成スキルなど、運用代行に必要なスキルを持っていること。
- 実績:フォロワー数や再生数などで結果を出している人を優先する。
② マニュアルを作成する
外注者が迷わず作業を進められるよう、マニュアルを用意します。
- 投稿作成の手順
- 使用するデザインテンプレート
- ハッシュタグの選定基準
- 投稿スケジュール
③ 定期的なフィードバックを行う
外注者が作成した成果物に対して、定期的にフィードバックを行い、改善点を伝えることでクオリティを向上させます。
小さなことでも伝えることで、長期的な成長に繋がりますね。
4. 長期的な目標を設定する
運用代行を拡大していく際には、短期的な利益だけでなく、長期的な目標を設定することも重要です。
- 月収100万円を目指す
運用代行のクライアント数や単価を増やし、月収100万円を達成することを目標にする。 - チームメンバーを増やす
外注者や社員を増やし、自分が直接手を動かさなくても収益を得られる仕組みを構築する。 - 他のSNSプラットフォームに進出する
Instagramだけでなく、TwitterやTikTokなどの運用代行にも事業を拡大する。
運用代行は非常に魅力的なビジネスモデルですが、成功するためにはしっかりとした計画と努力が必要です。
以下のステップを踏むことで、効率的に運用代行を進めることができます。
- 自分のアカウントで実績を作る。
- 地方のクライアントを狙い、低価格からスタートする。
- オンライン営業やリファラル紹介を活用して案件を増やす。
- 外注化やチーム体制を整え、業務を効率化する。
- 長期的な目標を設定し、事業を拡大する。
以上が運用代行の全体的なロードマップとなります。
- 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
- 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
- 超有料級のインスタマガジン
- 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
- インスタ攻略LINEを追加する
\ 有料スクールを超える教材! /
- 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
- 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
- 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
- 1ヶ月で5万フォロワー増・最高再生数1700万超え
- 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
- 講座生の実績はこちらから
- 講座の詳細説明はこちらから
- フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
- 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
- 講座生同士での案件マッチング
- 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
- ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
- 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
- 月7〜8桁が当たり前の環境
- S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行での平均単価の勘違い
クライアントワークが少ないからこそのデメリットですが、発信者になった方はよく代行の単価感を間違えているパターンが多い。
感覚値のバグってのが起こってるせいなのかわかんないですけど、運用代行でお金を取りすぎなんじゃないかもっていうのがあるんですね。
いきなり実力もないし運用代行の経験もないけど、1ヶ月10万円で取っちゃうとか、結構やばいんですよ。
今この1ヶ月10万円で毎日投稿するとかって言った時に、「え、安くない?」って思っちゃう人は成果を残して実績を積んでる人か、単価感も知らなすぎ。
本当に簡単にお金をもらえるものではないってところは、ちゃんと抑えといた方が良くて。
割とそこの感覚値がバグってて、「なんか500円、安くね?」とか言って受けないとかはアウト。
相手が1投稿あたりに期待してる期待値に見合ってない単価感で受けてしまったりすると、その1投稿のクオリティが下になった瞬間に期待値を下回るんで、すぐ切られちゃうんですね。
これとかは気をつけた方がいいなって運用代行をやる上で思いますし、逆に運用代行を外注に投げる側の人もその人の適性に合わせて、しっかりお金を渡すこと。
ありがちなのが、インフルエンサーっていくら下にお金払ったらいいかわかんないからって、相場よりも高く払っちゃうことって結構ザラにあるんですよ。
そこはやっぱバランスを取ってあげた方が僕はいいんじゃないかなと思ってます。
- 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
- 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
- 超有料級のインスタマガジン
- 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
- インスタ攻略LINEを追加する
\ 有料スクールを超える教材! /
- 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
- 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
- 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
- 1ヶ月で5万フォロワー増・最高再生数1700万超え
- 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
- 講座生の実績はこちらから
- 講座の詳細説明はこちらから
- フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
- 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
- 講座生同士での案件マッチング
- 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
- ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
- 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
- 月7〜8桁が当たり前の環境
- S.Tep参加者は限定価格での案内あり
まとめ|運用代行は無限大の可能性が広がっている
この記事では、運用代行で月100万円を達成するロードマップについてお話ししました。
運用代行をやるにあたってどう差別化するか、という視点は非常に大切です。
僕が「唯一無二のインスタアカウント構築」をテーマにしているように、他の誰にも負けない価値を自分の中で確立することです。
それが運用代行の成功に繋がります。
ぜひ記事を参考にして、自分にしかない運用代行のバリューを出していきましょう!
- 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
- 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
- 超有料級のインスタマガジン
- 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
- インスタ攻略LINEを追加する
\ 有料スクールを超える教材! /
- 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
- 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
- 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
- 1ヶ月で5万フォロワー増・最高再生数1700万超え
- 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
- 講座生の実績はこちらから
- 講座の詳細説明はこちらから
- フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
- 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
- 講座生同士での案件マッチング
- 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
- ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
- 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
- 月7〜8桁が当たり前の環境
- S.Tep参加者は限定価格での案内あり
コメント