- インスタのインサイトってそもそも何?
- インスタではどのように分析すればいいんだろう?
- 最近全然投稿がバズっていないな…
今回は、そんなインスタのインサイト分析に関する悩みを解決します!


- フォロワー1000人になるまでにやるべきこと
- インスタで月1万円を達成するマネタイズの基礎
- インスタ投稿作成に使えるCanvaテンプレート
- 【クリック率爆上げ!】インスタで使えるキャッチコピー102選
- プロフィール設計完全攻略PDF
- インサイト分析完全攻略PDF
- インスタ運用完全攻略チェックリスト
- インスタ攻略LINEマガジンを追加する
\ 7大特典を今だけ無料配布! /

正直、分析ほどインスタで大事なものはないですね
分析をしないでインスタ運用をうまく行かせるのは正直不可能になっているレベルですね。
それほどまでに、インスタではインサイト分析を行っていくことが何よりも大事になってきます。
しかし、ほとんどの人がそもそもインサイト分析を知らないしどんな指標を見ればいいのかわかっていない。
そこでこの記事では、インスタで重要なインサイト分析についてと実際に伸ばすためにやるべきことを詳しく解説していきます。
- インサイト分析について
- インサイト分析の重要指標
- インサイト分析で目指すべき数値
この記事を最後まで読めば、完全初心者でもインサイト分析を活用して確実に投稿をバズらせることができるようになりますよ。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
インサイト分析とはインスタで使える無料の分析ツール
早速ですが、インサイト分析について詳しく解説していきます。
フォロワー100人を超えると使用できるようになり、細かい指標を分析できます。
インサイト分析を行うことによって、自分の投稿は伸びているかだったり何が良くなかったのかを細かく調べることができます。
インサイトで重要な数値としてよく言われるのがリーチと呼ばれるものとエンゲージメントと呼ばれるものやインプレッションと呼ばれるものがあります。
インプレッションは投稿が見られた数で、リーチ数とインプレッション数の違いとしてはリーチ数は1人が何回見たとしてもリーチは1で、インプレッション数は1人の人が複数回見たらその分増えていきます。
結果的にリーチ数よりもインプレッション数が多いんですね。
差を見ることで何回も見返したいと有益な投稿になっているのかをチェックできるわけです。
最後エンゲージメントはいいねや保存とかをチェックできる指標です。
インサイトを見ていただければ具体的に保存数とかプロフィールアクセス数とかフォロー数もチェックできます。
このような細かい指標をチェックすることによって投稿はどれぐらい伸びたのか、どれくらい保存されたのかなどまでを完璧に知ることができる。
素晴らしい機能だし、中でも本当に意識してほしいことはとにかくリーチ数を増やすこと。
実際に伸びてる人は細かくチェックしてるから、自分もやろうと思う人が多いかもしれないけど初心者は母数が少ないのでリーチ数を見ておけば十分です。
初心者のうちはいろんなアカウントに見られるためにはどうしたらいいのか、ここのリーチ数は細かく分析することを意識してください。
インスタのインサイト分析で見るべき4つの指標
続いてはインサイト分析からアカウントを伸ばす方法についてです。
この記事を読んでいるあなたは、インサイト分析を徹底できていますか?
インサイト分析が苦手な方の多くは「どの数字を見ればいいのか分からない」「数値入力はしているけど改善の仕方がわからない」という悩みを持っていますよね。
そんな方のためにインサイトで見るべき数字を4つだけ紹介します。
- 保存率=保存数/リーチ数
- ホーム率=フォロワー閲覧数/フォロワー数
- プロフィールアクセス率=プロフィールアクセス数/リーチ数
- フォロワー転換率=フォロー数/プロフィールアクセス数
インサイト分析はこの4つの数字を分析して自分の投稿を再現性高くバズらせることが大事になるということです。
インサイトには沢山数字がある中で、なぜこの4つの数値が大切なのか、そして具体的に高める方法について解説します。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
保存率=保存数/リーチ数
まず、保存率についてですが、この数字はあなたの投稿がバズるかどうか?に最も大きく関わります。
保存が多いということは後から見返したくなる投稿ということです。
これはインスタの広告収益モデルの関係でユーザーを長く滞在させることで収益を高く得ることができるということです。
インスタの広告収益やアルゴリズムに関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
ではなぜ視聴時間が重要=保存が重要になるのか?
答えは他のエンゲージメントに比べて保存はインスタグラムの試聴時間を上げる可能性が圧倒的に高いからです。
保存をするということは後で見返す意思表示になります。
つまりリピートしてインスタグラムを見てくれる可能性が高いということで保存率の高い投稿は優先的に発見欄やハッシュタグでリーチするようになるということです。
だからこそ、保存率の高い投稿をすれば確実に外部へのリーチが増えていきます。
中でも一番伸びた800万リーチの投稿ですが、こちらはいいね数が2万で保存数が12万と6倍ほど保存数が多かったです。
そしてこれまでバズらせた経緯から保存率を上げる施策について今回は余すことなく紹介します。
- あとで見返したくなる内容にする
- 網羅性の高い内容にする
- ペルソナに合わせた投稿をする
- 保存を誘導する画像を作る
それぞれの施策について詳しく解説していきます。
あとで見返したくなる内容にする
保存とはどういった時にされるのか?当たり前ですが、「あとで見返そう」とユーザーが思ったタイミングです。
具体的には以下のようなジャンルのコンテンツが保存されやすいです。
- 有益性の高い知識・ノウハウ
- 「行ってみたい・やってみたい」など体験や再現性が高いコンテンツ
- 参考・勉強になる誰かに話してみたい共感性のある情報
これらの投稿は、今そのタイミングでは情報を吸収し切れないけれども、いつかのタイミングで利用できると思わせるコンテンツです。
自分のコンセプトの中であとで見返したくなるような情報は何なのかを考えると後から見返したくなる投稿を作成できます。
網羅性の高い内容にする
続いては網羅性の高い投稿で、「後で見返さないと再現できない」と思えるくらいの情報量にすることは保存を伸ばす上で非常に有効です。
網羅性を意識した投稿では、以下の点を意識することをおすすめします。
- 1つの商品や内容を複数の視点から解説する
- 1投稿あたり複数の内容を紹介する
- ランキング形式の投稿をする
- 1つのページや画角で複数情報を入れ込む
- 1つの場面や内容を文章で深掘りする
もちろん情報の有益性もありますが、「情報の複雑性」も保存につながる大きな理由です。
有益だけどシンプルすぎる情報は結果的に保存にはつながりません。
あくまで複雑かつわかりやすいのが原則なので、何でもかんでも情報を詰め込んでわかりにくい投稿にならないように気をつけてください。
ペルソナに合わせた投稿をする
続いてはペルソナに向けた投稿をする点です。
当たり前ですが、ペルソナにとって需要のある投稿でないと保存はもらえません。
ペルソナを設定し、ターゲットが抱えている悩みや問題について解決策を提示する。
そういった投稿のコンセプトに一貫性を持たせて発信し続けることがまずは重要です。
まだペルソナ設計をしていない人はすぐにやっておきましょう。
ペルソナ設計含めたアカウント設計に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
保存を誘導する画像を作る
最後におすすめの方法が保存を促す画像を作る方法です。
こちらはすぐに実践できる方法かつ、やられている人も多いですが少しコツがあるので2つご紹介します。
- 1スライド1メッセージの原則
- 保存はまとめページ&タイトルは「まとめ」以外にする
1スライド1メッセージとは、そのままの意味で「1枚の画像で訴求することは1つに抑える」という原則になります。
たまに最後の1枚に「いいね、保存、フォロー、プロフィール閲覧、他の投稿も、、」みたいな感じでいくつもお願いしている人を見かけますがそれではほとんど効果はありません。
何か訴求する場合はシンプルに1つ(多くても2つまで)で抑えるようにしましょう。
最後に、保存はまとめページで必ず訴求するようにしましょう。
僕自身もそうですが、最も保存やスクショをしようと思うのはその投稿の内容がまとめられているページです。
保存は必ずここで訴求するようにしましょう。
また、まとめページはデザイン上「これは内容がまとめられているな」と視覚的にわかるので、わざわざページのタイトル部分を「まとめ」としてしまうのはもったいないです。
以上の点を意識すれば、確実に保存率の高い投稿を作成できるようになるはず。



ぜひ実践していきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
ホーム率=フォロワー閲覧数/フォロワー数
次にホーム率についてです。ホーム率が高いということは、多くのフォロワーのホームの投稿にコンテンツが表示されているという意味になります。
こちらはインスタアルゴリズム「Interest、Relationship、Timeless」 つまり、「ホーム率が高い=親密度が高い」という式が成り立ちます。
こちらは発信者との交流やフォロワーと積極的に会話することを意識してください。
インスタアルゴリズムや本質に関してさらに詳しく知りた人は、以下の記事をチェックしておきましょう。
ホーム率を上げるコツは以下のようになります。
- エンゲージメントが高まる投稿を作る
- フォロワーの需要を捉えた投稿をする
- ストーリーズでフォロワーと交流する
それぞれの施策を解説していきます。
エンゲージメントが高まる投稿を作る
エンゲージメントが高い投稿とはフォロワーのいいねや保存、コメントがしたくなる投稿をするという内容です。



フォロワーをファン化させたりペルソナ設計の見直しが全てですね!
フォロワーの需要を捉えた投稿をする
続いてはフォロワーの需要を捉えた投稿をしてください。
どれだけ有益だったとしても自分のアカウントのコンセプトから外れてしまうとフォロワーの興味を惹くことはできません。
フォロワーやペルソナはあなたに何を求めているのか?をしっかり理解した上で発信をしましょう。
ストーリーズでフォロワーと交流する
最後にストーリーズを用いたテクニックですが、「ストーリーなのに投稿のホーム率が変わるの?」と思われるかもしれませんが、結論変わります。
だからこそ、積極的にストーリーズでDMの交流を心がけましょう。
ストーリーズでの交流が深まるほどに結果的に多くのアカウントのホームに優先表示されるので、ホーム率が高まっていきます。
インスタストーリーズに関する詳しい内容に関しては、以下の記事をチェックしてください。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
プロフィールアクセス率=プロフィールアクセス数/リーチ数・フォロワー転換率=フォロー数/プロフィールアクセス
最後にプロフィールアクセス率とフォロワー転換率について。
この数値はあなたのフォロワー増加に最も直結します。
仮に100万人にリーチしたとしても、プロフィールアクセス率1%、フォロワー転換率1%の場合、フォロワー増加数はたった100人になってしまいます。
1%の増加がとんでもない効果を生み出すのでしっかりと攻略していきましょう。
参考までですが、属人性の高いアカウントは低リーチになりやすいが高フォロー率が高く、メディア型に近くなるほどリーチ数が高く低フォロー率になりがちです。
しかしどちらのアカウント運用であっても、できるだけプロフィール遷移率とフォロー率を高める工夫をしていきましょう。
自分の投稿を見るユーザー側の視点に立って、他の投稿も興味を持ってもらえる動線が作れているかどうかが全てです。
そんなプロフィール遷移率とフォロワー転換率を高めるための施策を紹介します。
プロフィール遷移率を高める施策
まずプロフィール遷移率を高める方法ですが、基本的にプロフィールに飛ぶことは2パターンしかないです。
投稿の内容を良くしてプロフィールに飛んでもらうパターンと発信者に興味を持ってもらい飛ばすパターンの2つがあります。
投稿を最後まで見る理由を必ず提示する
まず1つ目が投稿を最後まで見る理由を必ず提示するということです。
フォロワーや新規のユーザーは投稿をほとんど見ていません。
9割の人はそもそも最後まで見ないんですよね。
大前提として、3つのnotと呼ばれるものを知っておきましょう。
それはユーザーは「読まない」「信じない」「行動しない」ということ。
そもそも読んでもくれないしさらに信じてもらえない、そして行動するまでにこの2つの壁を壊す必要があるということ。
最後まで見なかったらそもそも投稿がいいか悪いかすらも判断しないから当然プロフィールに飛んでもらうこともできません。
投稿がいいか悪いかも判断できないし最後まで見ないからプロフィールに飛ぶわけがないんですよ。
投稿を最後まで見させるための施策・見させるための状態を作らないといけないですね。
セールスライティングは商品を買うという行動を促すためのライティングテクニックなので、投稿をチェックさせる場面でも活用できます。
そこで使えるのが、投稿をチェックしたことによる理想の未来を刺激しましょう。
投稿を見たことで変化できる理想の未来があれば、どんな内容なのかチェックする気に変えることができます。
インスタで活用できるセールスライティングのテクニックに関して詳しくは、以下の記事をチェックしてください。
投稿の内部リンクを意識する
そして投稿内の話ですが、内部リンクを意識することが非常におすすめです。
内部リンクと言われると難しく感じるかもしれませんが、簡単にまとめると投稿の中で以前の投稿で紹介した内容を入れようということ。
例えば、投稿の内容で以前の投稿で紹介した内容をサラッと載せて「以前の投稿で解説しているからプロフィールをチェック」などを書いておきましょう。
これから1000フォロワーを目指す人にとって、ほとんどの人が1つの投稿を初めてチェックしているはず。
つまり、以前の投稿で紹介していることを伝えないと初めて見た人にとっては気が付かないわけですね。
だからこそ、何度でも過去に紹介した投稿と関係した内容が出てきた際には以前紹介していることを伝えましょう。
そして、僕が内部リンクの中でも今のインスタ攻略の中でおすすめの方法を紹介します。
投稿の内容を必ず1つだけで完結させる必要はありません。
むしろ、複数投稿に分けることがかなり有効な施策になります。
あえて1つの投稿では完結しないシリーズもの投稿を作成してみましょう。
同じ投稿ネタで複数投稿のストックができるだけでなく、圧倒的な網羅性です。
Part1、Part2など1つでは完結しないないようにすることで、別の方も見たくなるという流れになります。
僕の投稿で複数のシリーズにした場合は、Part1をやった人はPart2もやらないと気が済まないはずです。
そのため、どちらの投稿も確認した人がたくさんいました。
シリーズもので重要になるのは、必ず続きが気になる内容にするということです。
結局Part1や1投稿だけで満足したり有益性を感じなければ、当然Part2を見てもらえません。
心理学の効果でも「ツァイガルニク効果」と言って、まだ完結していないものは興味が湧いて続きが見たくなるという効果があります。
皆さんもテレビを見ていてキリのいいところでCMが流れて「続きが気になる!」という経験をしたことがありますよね。
本来なら別のことをしていたCMの時間が挟まっても、続きを見たくなるはずです。
実際に続きを見てそれほどではなかった場合は損した気分になりますが、有益だった場合は満足度が大きく高まります。
この「ツァイガルニク効果」を自分の投稿にも活用する流れです。
- Part〜
- 21選を3日に分けて紹介
- 30日で作る部屋づくり
- 100日で10kgダイエットの道のり
特に完成までの過程を見せていくのは「プロセスエコノミー」と言って強力なファン化につながります。
大体テレビやYouTuberもお金を稼ぐまでや受験に合格するまでなどプロセスエコノミーを巧みに利用してます。
それを僕たちインスタグラマーが企画すれば全ての投稿に対して内部リンクが働くということ。
発信者そのものに興味を持たせる
次に発信者への興味作りというところについての施策を紹介していきます。
そのアカウント自体に興味を持ってもらうことさえできれば、当然プロフィールを見にきてもらえますよね。
そんな中で自分だけのオリジナリティを出すために重要になってくるのが、小さな差別化ポイントを重ねていくという方法です。
小さな差別化ポイントとは何かというと、同じジャンルの内容だったとしても自分だけの要素を積み重ねていくということになります。
例えば僕の場合は、常に指にOURA RINGというガジェットをつけて撮影するようにしています。
そしてホーム画面を丸く特徴的な形かつ青色にすることによって、これらの印象イコール自分という印象づけを行いました。
今では顔出しをして発信をしているのですぐに自分のことは気づかれますが、顔出ししていない頃は指輪をみて自分のことに気がつく発信者がたくさんいました。
この結果、属人感もでて発信者自体にユーザーの興味が湧いてプロフィールに遷移してもらえるようになります。
投稿のCTA画像を意識する
ここまで投稿やアカウントに興味を持たせる施策を紹介してきました。
しかし投稿やアカウントに興味を持ってもらうのが目的ではなく、興味を持ってもらってもプロフィールに飛ぶ人がゼロだったらもう意味がないわけです。
最後にラストページのCTA画像について話します。
CTAとは「Call To Action」の略称で、次の行動を促すという意味です。
- どんな人が発信しているのか
- 発信している内容は何か
- 次にどんな行動をしてほしいのか
これを伝えてネクストアクションを促すために補足しましょう。
基本的にプロフィールの誘導は10枚目のCTAで行います。
もしくは、リール動画の場合は動画の最後に挟むイメージです。
では、プロフィール遷移率を高めるにはどんなCTAを導入すればいいのか。
過去投稿を見せて誘導するパターンと次回予告で誘導するパターンの2つがあります。
まず過去投稿を見せるパターンですが、人気投稿TOP3だったり絶対に見てほしい投稿を載せるなどがおすすめです。
過去投稿を載せてプロフィールからチェックと載せておけば気になった人が自然な流れでプロフィールに遷移するということ。
次回の投稿含めて全てがつながっているので当然次回の投稿も見たくなってプロフィールに遷移してフォローするか判断するということ。
これはどちらがいいというわけではなく、場合によって使い分けるのが大事です。
人気投稿を見せたいのか、過去に絶対に見てほしい関連投稿があるのか、次回予告をして続きに興味を持たせるのか全てがその日の投稿によって変わってきます。
だからこそ、それぞれのCTAを作成して確実にプロフィールに遷移させるように使い分けていきましょう。
そしてフィード投稿でCTAを使う人はだいぶ増えてきましたが、意外にリール動画でCTAを使っている人は少ない。
正直、僕もリサーチをしていて「もったいないな」と思っています。
フィード投稿で有効な施策は同様にリール動画でも有効な施策です。
特にプロセスエコノミー型で内部リンクを意識したリール動画なら絶対にCTAをリール動画でも活用してください。
実際僕はCTA画像をリール動画にも入れたことで、プロフィール遷移率がかなり高まりました。
実際フィード投稿以上にリール動画はレコメンドによる視聴が強い。
つまり、ほとんどの人にとってリール動画でそのアカウントを初めて知るということになります。
そんな時にPart2とか100日過程の途中が出てきたら以前のものが気になりますよね。
そんな時にCTA画像を見るだけでも、ソウタがどんなアカウントかが伝わります。
当然ですが、CTA画像を見てもらうには最後までリール動画を見てもらわなければいけません。
フィード投稿の施策と同様にリール動画を最後まで見てもらえるように工夫してください。
CTA画像を見てもらえれば、視聴完了率が高まると同時に一気にプロフィール遷移率も高まります。
では、ここからCTAの訴求に関してポイントがあるので話していきます。
これは保存率の際にも紹介しましたが、訴求に関しては必ず1つにしてください。
そしてCTAでは「プロフィール はこちらから」という表現は必ず入れておきましょう。
プロフィールはこちらとか次回予告が見れますと丁寧に訴求するのがまず1つポイントですね。
結局見てる人は次に何をすればいいのかわからない状態なので、プロフィールの飛び方は僕らからしたら当たり前だけど見てる人からしたら当たり前ではありません。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
フォロー率を高めるための施策
そしてここからはいよいよ、プロフィールにきてもらった後のフォロー率を上げる施策について紹介していきます。
どれだけプロフィールに飛んでもらったとしても最後フォローされなかったらフォロワーが増えることはありません。
だからこそ、フォロー転換率が最大限高まるために絶対に意識すべきことを今回は全てお伝えします。
- 投稿にハイライトを設置する
- フィード欄を統一する
- フォロー特典を作る
それぞれの項目を紹介していきます。
投稿にハイライトを設置する
まず大事になるのが投稿のハイライトです。
ハイライトはプロフィールの下で過去のストーリーをまとめて置いておけるものです。
今後マネタイズを自動化したり効率化する時にも重要になるのがハイライトになります。
統一感を出すために、自分のアイコンや投稿カラーとイメージを統一させたり文字を入れておくのもおすすめです。
ハイライトの画像に統一感がないとびっくりするくらいアカウントのイメージが悪くなるのでここはこだわってハイライト画像を設定しておきましょう。
ハイライトに関して詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。
フィード欄を統一する
続いてはハイライトの画像と同様ですが、フィード欄に統一感を出してください。
フィード欄を見た瞬間に普段どんな投稿をしているのか、アカウントの世界観がどのようになっているのかが一目でわかる状態が理想です。
だからこそフィードデザインはテンプレを作って確実に統一感を持たせておきましょう。
続いて固定ピンに関してを紹介します。
こちらはインスタの新しい機能で、現在は3つまでインスタでピン留めできます。
ピン留めするとフィード欄の一番上に表示されるようになる。
ここでは絶対に見てもらいたい投稿かそもそも保存率やリーチ数が多い投稿トップ3を設置しておくのが一番無難かなと。
僕は現在バナーのような形で作っていますがこれはフォロワーを獲得するためではなくLINEなどのリンク先の誘導のためです。
フォロー特典を作る
続いてフォロー特典を作る方法になります。
フォロー特典とは何かというと、フォローしてくれたフォロワーに対してPDFや限定動画などのコンテンツを配布するという方法です。
まずフォローする理由になる点ですが、やはり何も得られないならフォローしないけど特典があるならついついフォローしたくなりますよね。
そしてDMによるエンゲージメントの向上ですが、こちらからフォローしてくれたことでこちらからDMを自然な形で送れるということ。
そして、返報性の原理も働くので相手からDMから返ってくる可能性が高いです。
そこからコミュニケーションも生まれていくので最初のジャンル認知にも有利なのでもはやフォロー特典を作らない理由がないですね。
では、フォロー特典はどのようなものを作成すればいいのか。
フォロー特典ですが自分のジャンルに関係のあることで価値提供ができるPDFか動画を配布しましょう。
当然価値のないものを作ったら信頼を失うだけなのでおすすめできません。
おすすめとしては、引っ越しPDFやおすすめスポットまとめや神アプリPDFなどですね。
また、こちらのフォロー特典は発信者仲間やインフルエンサーに送って上げることも有効です。
返報性の原理やGiveの精神があれば、きっとメンションしてシェアしてくれると思います。
このようにフォロー特典の準備はメリットからフォロー率を確実に上げるので運用開始からできるだけ早く用意しておきましょう。
フォロー特典に関してはプロフィールの1行に配布していることとハイライトの先頭に残しておくことがおすすめです。
プロフィールに見にきた人に対してすぐにチェックできて好印象を持たせましょう。
ここまで全てが実践できていてプロフィールも魅力的だったらほぼ確実にフォローに繋がるはずです。
ここでまだフォロー転換率が上がっていないという人は今回紹介した項目をチェックリストとして確認してください。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
インサイト分析において目指すべき目標数値
ここまで保存率・ホーム率・プロフィールアクセス率・フォロワー転換率について紹介してきました。
最後にそれぞれ目指すべき数値を紹介します。
「保存率2%・ホーム率50%・プロフィールアクセス率2%・フォロワー転換率5%」を目指してください。
そしてインサイト分析の最後としてお伝えしたいことは、それぞれの投稿でよかった投稿の共通点と悪かった投稿の共通点を明確化してください。
ほとんどの人がただ1投稿に対してよかった悪かったしか判断しません。
せっかくそれぞれの数値を言語化したとしても、共通点を見つけなければ結果的に同じ過ちを繰り返してしまいます。
だからこそ、毎日インサイト分析をしていく中で特に伸びた投稿の共通点はもちろん、伸びなかった投稿の共通点も言語化してください。
その結果、再現性高くバズらせることだけでなくどんなことをすると失敗するのかもわかるのでミスも減っていきます。
ここをできている人は正直万垢を超えているインスタグラマーでもほとんどいないので、本気でインスタ運用をしてフォロワー1000人を達成したい人は確実に取り組んでおきましょう。
僕も全ての投稿の数値を分析して伸びた投稿の共通点と伸びていない投稿の共通点を言語化しています。
ぜひ、インサイト分析は力を入れて伸びる投稿を確実に作成していきましょう。
ただの大学生がたった1週間で5万フォロワー増やしたインスタ運用の全ノウハウとSNS横展開戦略【Instagram×TikTok×YouTube最速攻略】




正直、僕自身初心者の時に知っていればもっと上手に運用できたなと断言できる内容になっています。
- 総文字数21万文字超えのブログ記事
- 図解スライド300枚超え
- 徹底解説した動画講義20時間超え
- 随時最新情報の追加
今回紹介した内容よりも圧倒的なボリューム量でまとめさせていただいているので、必ずあなたのインスタ運用を助けるはずです。
僕のコンサル実績に関しては、以下からチェックしてください。
あなたのInstagramを毎日徹底分析!1日5分で重要指数を全て可視化!全自動インスタ分析ツール【アイリサーチ 自己分析】


- インスタの分析をしたいけどどの項目を見ればいいのかわからない…
- 分析が重要なことは知っているけど時間がなくて見ている暇がない
- 投稿の初速や日時ごとに見てバズを知りたいけど、入力するのが大変…
今回、インスタ運用者には欠かせなくなるようなツールが完成しました。
Instagramではできるだけ投稿頻度を高めるためにも、仕事をしながら毎日投稿を継続していたり、ストーリーズ運用からDM返信などやらなければいけないことが多すぎますよね。
アイリサーチ自己分析では、フォロワー数・フィードとリール投稿のインサイト・ストーリーズのインサイト全てを自動で取得できます。








詳しい使い方や機能性に関しては、以下のYouTubeをチェックしてください。
- 自分のどの投稿がなぜ伸びたのかが視覚的に理解できる
- 全て自動で取得してくれるので、時間をかける必要がない
- インスタ分析で必要な項目だけを厳選していることで、全ての重要指標が明確になる
この結果、当然ですがこれまで以上にインスタで成果が上がることは間違いありません。
実際に自分自身、「アイリサーチ【自己分析】」を活用するようになってから、毎日1時間、ときには2時間近くかかっていたインサイト分析を、毎日たった5分もかからずにできるようになりました。
ぜひアイリサーチ自己分析を導入して、インスタ運用を圧倒的に効率化させていきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
今から購入するなら本当におすすめのインスタ教材Brainを徹底比較
先ほどは僕自身が販売しているインスタ教材ですが、他にも聞いたことのあるインスタ教材がいくつかあるはず。
そこでこの章では、有名なインスタ教材をそれぞれ徹底比較していきます。
おすすめのインスタ教材Brainは以下の通りです。
そこで最後に、今から購入するならおすすめのBrainについて紹介していきます。
結論から言うと、迷った時の判断基準は以下のようにするのがおすすめです。
- インスタの基礎〜フォロワー獲得→ソウタのBrain
- インサイト分析を効率化する→アイリサーチ自己分析
- インスタで外注化も検討→あおさんのBrain
- インスタで本気のマネタイズ→けいさんのBrain
- 圧倒的に差別化した最短で伸ばす→カイシャインさんのBrain
- インスタ中級者以上かつもっと収益を上げたい→そらさんのBrain
このような基準で選んでいただければ、確実に後悔のないBrainの選び方ができるかなと。
まずは、僕のBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタをきっかけに人生を変えたい
- これからアカウントを作成してリール動画を攻略したい
- インスタ運用しているけどなかなか伸びない
- インスタのアカウント運用目的がはっきりしていない
- 後発組だけどインスタ運用に挑戦してみたい
- フィード投稿ばかりでまだリールにチャレンジしていない
- インスタのフォロワーはいるけど運用方針に悩んでいる
- インスタのリール動画のみで他のSNSに参入していない
インスタ運用についてこれから始める人やもっとフォロワーを獲得したい人は、ポジショントークではなく僕の教材がおすすめですね。
それほどまでに、僕自身初心者が1万人に行くための情報をまとめさせていただいています。
続いてアイリサーチ自己分析がおすすめな人は以下の通りです。
- リサーチに時間がかけられない…
- プロの指標をもとに分析したい
- もっと分析を楽にかつ視覚化したい
- 安心できるツールを導入したい
分析こそ本気で伸ばすには絶対に必要なので、ぜひアイリサーチを導入していきましょう。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
続いてあおさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- アカウントコンセプトを見直したい
- 基礎について理解しておきたい
- 投稿以外のテクニックを知りたい
- フォロワーの増やし方を知りたい
- フォロワー数ごとの試作を試したい
- マネタイズに挑戦したい
- ASPとのやりとりや単価交渉を知りたい
- 外注化を考えている
- 相場や単価感を理解してASPを選びたい
アカウント運用初期〜外注化までを体系的にまとめられているので、ぜひチェックしてください!
あおさんのBrainを僕視点でレビューしたので、以下の記事も合わせてご覧ください。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタ運用を本気で頑張りたい人
- すでにやっているけど結果が出ない人
- インスタでマネタイズしたい人
- インスタで人生を変えたい人
- 長期目線で運用できる人
本気でアフィリエイトでマネタイズをしたい人には最適なので、ぜひチェックしておきましょう。
けいさんのBrainに関しても僕視点でレビューしたので、ぜひ以下の記事も合わせてご覧ください。
また、けいさんとあおさんのBrainをそれぞれ比較レビューもしてので、チェックしておきましょう。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- これからインスタ運用に本気で取り組んでいきたい人
- コンサル視点での成功事例を深く知りたい人
- 圧倒的な差別化でコンセプト設計を作りたい人
- インスタの基本を理解してマネタイズまでつなげたい人
- カイシャインさんの限定動画で学習していきたい人
YouTubeでは語られていない具体的な内容が詰まっているので、ぜひチェックしておきましょう。
カイシャインさんのBrainをレビューしたかつ、僕の記事経由で特典を用意したのでこちらもチェックしてください。
最後にそらさんのBrainがおすすめな人は以下の通り。
- アフィリエイトの訴求に悩んでいる人
- アプリ案件の売上を向上させたい方
- ストーリーズのアフィリエイトで消耗している方
- フィードでのアフィリエイトを活用して売上を安定化させたい人
- ショート動画を活用してアフィリエイトを行いたい人
- 外注化を今後進めていきたい人
- デザインをさらに向上させていきたい人
初心者ではなくこれからマネタイズにつなげていく中級者の人には間違いなく学びが多くありますよ!
そらさんのBrainを特典つきでレビューしたので、ぜひこちらもチェックしてください!
そして実際にさらに深くそれぞれのBrainを比較レビューした記事は、以下からチェックできます。
【超有料級】ただの大学生がたった7日間でインスタフォロワー5万人伸ばした全戦略を徹底解説【完全保存版】
これからインスタを始めたいけどどうしてもお金を自己投資で使えない…という人に向けてこの度YouTubeでノウハウを2時間越えで解説しました。
そんな動画の台本を今回全て記事化して無料で読めるようにまとめました。
この記事さえ読めば、確実にインスタ運用の基礎が身につくかなと。
ぜひ僕のインスタ攻略記事を読んでみて、さらに頑張りたいと思った方は僕のインスタ教材を手に取っていただけると嬉しいです。
また、それぞれの項目ごとにも詳しく解説したので悩みに合わせてチェックしてください。
【初心者でもできる】インスタアフィリエイトで月100万円稼ぐための完全攻略ロードマップ
これからインスタ運用に挑戦する人の多くは、アフィリエイトで収益化をするはず。
しかし、これまでセールスのテクニックなどを身につけていないので、万垢になってもアフィリエイトで成果が出ない人が多い。
そんな人に向けて、今回はインスタアフィリエイトの完全攻略をまとめました。
本気でインスタで人生を変えたい人は間違いなく学びになるので必ずチェックしておきましょう。
それぞれの項目ごとに詳しく解説したので、以下の記事からチェックしておきましょう。
【超有料級】完全初心者が0から1,000フォロワーまで最速で到達する方法【完全保存版】
多くの人がフォロワー1000人を達成するまでの壁に当たっているはずです。
しかし、途中で諦めてしまった瞬間に2度とインスタでうまくいくことはありません。
そんな1000フォロワー達成の秘訣をまとめたので、必ずチェックしておきましょう。
それぞれの詳細記事に関しても必ず全てチェックしておきましょう。
さらにインスタを攻略したい人はリサーチ・分析ツールの「アイリサーチ競合分析」がおすすめ


インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
フォロワー数の増減もチェックしたいけど毎日手動で入力するほどの時間がないですよね。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ競合分析」です。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
特におすすめなのがアイリサーチ競合分析で、上記の画像のようになんと投稿の画像まで自動で取得してくれる。
しかも今回、アイリサーチ競合分析とソウタのコラボで永久毎月500円オフで導入できるのでぜひ無料体験をお試しください!
また、アイリサーチ自己分析と競合分析についてレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
まだブログを始めていない人はすぐに挑戦しよう


まだブログに挑戦していない人は、すぐに挑戦していきましょう。
そして実際にブログを始めるならConoHa WINGでWordPressを利用しましょう。
- サーバー代が安いのに高機能
- 独自ドメインが2つ永久に無料で利用可能
- セキュリティ対策が手厚い
- 東証一部上場企業『GMO』が運営していて安心
- 管理画面がわかりやすいので初心者でも設定が簡単
実際にプロのブロガーや企業の多くが利用しているので、かなり安心して利用できます。
WordPressブログの始め方については、以下の記事をチェックしておきましょう。
またWordPressの利用で必要になるテーマでは、SWELLがおすすめです。
- デザインがオシャレ
- テーマの初期設定が簡単
- SWELL専用ブロックが最高
- テーマを移行してもデザインが崩れない
- サイト表示速度が速い
- アップデートやサポートが手厚い
初心者のうちから圧倒的な差をつけたブログデザインにしていきましょう!
SWELLのレビューに関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログに関連する記事を書いているので、合わせてチェックしておきましょう。
そして発信するジャンは稼げるところがおすすめで、特にいいのが仮想通貨ジャンルです。
おすすめの仮想通貨取引所がコインチェックです。
自分自身でそれぞれの口座開設をしてスクリーンショットを残しておけば実際に記事を読む人に親切になるんですね。
コインチェックは完全無料で口座開設できるので、ブログ記事を書くためにサクッとやっておきましょう。
コインチェックで口座開設する方法については、以下の記事をご覧ください。
口座開設が完了したら、仮想通貨の購入方法などをブログ記事にしてあげると親切です。
コインチェックの他の記事もまとめておくので、実際に記事を書く際の参考にしてください。
また、仮想通貨ブログで月1万円稼ぐまでの完全攻略ロードマップをまとめたのでご覧ください。
そして僕が最強だと思っているのがインスタ×ブログです。
正直、インスタ×ブログが収益を最大化させるための今は最適解なのではないかなと感じています。
- それぞれのデメリットを補うことができる
- 目的に合わせて使い分けることができる
- ターゲット層を拡大できる
僕も大きな収益を得られるようになったのはインスタ×ブログだったのでこの機会に両方ともチャレンジしていきましょう!
インスタ×ブログに関しての可能性や具体的な始め方をまとめたので、この機会にチェックしてください。
アフィリエイトするためにASPに登録しよう


インスタやブログで収益を上げるために絶対に必要なのが「アフィリエイト」です。
おすすめのASPは以下の通りです。
どのASPも無料かつ5分程度で登録できるので、時間がある時にサクッと登録しておきましょう。
おすすめのASPについては、以下の記事をご覧ください。
オリジナルアイコンはココナラで作成してもらおう


インスタやブログでオリジナルアイコンを活用したい人はココナラで依頼しておきましょう。
僕もオリジナルのアイコンは作成できないので、ココナラというサービスで作ってもらいました。
ココナラとは「自分のスキルを自由に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット」のことです。
ココナラは登録も完全無料で、登録時に「CAWQ53」の招待コードを入力すると600円分のポイントがもらえます。
ココナラでプロのイラストレーターにアイコンを作ってもらって、インスタのモチベーションも高めていきましょう!
ココナラでオリジナルアイコンを作成する方法に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログ運営や副業に必須のツールを導入しよう


これから仮想通貨ブログを始める人は、ブログ運営に必須のツールを揃えておきましょう。
圧倒的にブログ運営の効率が高くなるので、最初から導入しておくことをおすすめします。



ブログ運営に必須のツールは以下の通りです
- WordPress
- WordPressテーマ
- オリジナルのアイコン
- Canva
- 検索順位チェックツール
- Brain
- オーディオブック
それぞれのツールを導入したからこそ、今の自分として成果を出せるようになったよなと。
他のブログ運営や副業で必須のツールに関しては、以下の記事をご覧ください。
SKILLSKIP(スキルスキップ)で独立を目指す自己投資をしよう


スキルスキップとは、マンツーマンのWeb・SNSのパーソナルオンラインスクールです。
インスタ系オンラインサロン会員数日本一の「インスタ研究室」を運営している会社が、パーソナルにコミットするために作成されたスクールになります。
- フリーランスになるためのノウハウが凝縮されている
- 実際にスキルを持っているプロからの指導
- 満足度と達成率が圧倒的に高い
- 動画教材とアウトプットの環境が整っている
- 無料カウンセリングで自分に合ったスキル診断
- 独自のNo.1思考トレーニングがある
- 全100本以上の動画講義で学習できる環境
- マンツーマンのプロからのレッスン
- 卒業後のコミュニティで永久サポート
- 入会者特典も豊富
- 成果によっては案件も同時に振ってもらえる
- 特典や追加講義が随時追加される
副業が当たり前になってきている今、Webスキルをつけることを目的として運営されています。
ぜひスキルスキップを活用して、フリーランスを目指していきましょう!
\ 市場価値を上げるスキルをつける! /
スキルスキップの詳しいレビューに関しては、以下の記事をチェックしてください。
日本で1番人気のオーディオブックアプリ「audiobook.jp」


audiobook.jpとは、国内最大級のオーディオブックサービスです。
- 4万冊のラインナップで国内で出版されているビジネス書・小説が豊富
- audiobook.jpの会員数は200万人を突破
- 『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』がある
audiobook.jpの会員数は200万人以上と非常に人気が高まっています。
『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』を比較すると以下の通りです。
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン |
---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 |
無料体験 | × | ○ |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 |
途中解約 | ○ | ○ |
それぞれに良さがあるので、組み合わせながら利用すると最大限にオーディオブックを楽しめます。
ぜひ、audiobook.jpを活用して質の高いオーディオブックでのインプットを実現していきましょう!
世界最大級のオーディオブックサービス「Audible」


Audibleとは、Amazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービスです。
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
- 本人や豪華俳優陣によるオリジナル作品も豊富
- オリジナルのポッドキャストが聴き放題
- 30日間の無料体験ができる
Audibleは世界展開もしているのでタイトル数が40万冊以上で、有名書籍も大体見つかります。
また、Audibleでは30日間の無料体験を実施しています。


これほどのサービスを無料で使用できるので、Audibleを効率よく活用していきましょう!
また、今回紹介したAudibleとaudiobook.jpの比較に関しては以下からチェックしてください。
そして、オーディオブックのメリットや活用方法に関しても以下の記事を確認しておきましょう。
10分で本の要約が学べるアプリ「flier」


flierとは、現在人気の書籍を1冊10分で読むことができる『本の要約サービス』です。
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊以上が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
隙間時間を使ってすぐに読書をしたい人や、読書好きに人気のサービスになっています。
- ソフトバンク
- 三井住友海上
- 野村證券
- SMBC日興証券
- サイバーエージェント
- リクルート
- インテリジェンス
このように、flierは非常に信頼性の高いオーディオブックサービスです。
ぜひ、flierを導入して移動などの隙間時間で最高のインプットを実現していきましょう!
200万冊以上の書籍が読み放題になる「Kindle Unlimited」


Kindle Unlimitedは『Amazon』が経営している電子書籍の読み放題サービスのことです。
別にKindleの端末を用意しなくても、アプリをインストールさえすればいつでも利用できるんですよね。
そんなKindle Unlimitedの特徴は以下の通りです。
- たくさんのジャンルの本を読める
- 月1冊の本を読めば元がとれる
- スマホでいつでも読める
- オーディオブック機能が使える
- 無料体験が30日ある
無料体験もあるので、ぜひスマホで質の高い読書を実現していきましょう!
また、ここまで紹介してきた書籍アプリで絶対に読むべき本を30選まとめたのでこちらも必ずチェックしておきましょう!
まとめ|インサイト分析で周りのアカウントと差をつけよう
この記事では、インスタのインサイト分析について詳しく解説しました。
インサイト分析を行うだけでも周りと大きく差をつけられます。
これから本気でインサイト分析をして、成果にいち早く繋げていきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /