- リール動画がなかなかバズらない…
- リール動画を作るコツがわからずにチャレンジしていない
- 具体的なリール動画ってどう作ればいいんだろう?
今回は、そんなリール動画をバズらせたい人の悩みを解決します!


- フォロワー1000人になるまでにやるべきこと
- インスタで月1万円を達成するマネタイズの基礎
- インスタ投稿作成に使えるCanvaテンプレート
- 【クリック率爆上げ!】インスタで使えるキャッチコピー102選
- プロフィール設計完全攻略PDF
- インサイト分析完全攻略PDF
- インスタ運用完全攻略チェックリスト
- インスタ攻略LINEマガジンを追加する
\ 7大特典を今だけ無料配布! /
今やリール動画は当たり前のように感じるかもしれませんが、意外とSNS時代全体からしたら始まったばかりです。
インスタ映えから文字入れ投稿、そしてやっとリール動画になりました。
つまり、リール動画の時代は穴場ジャンルも多いブルーオーシャンになります。
そんなリール動画を今のうちから理解して攻略しておけば多くのフォロワーを獲得することも可能です。
まだまだブルーオーシャンのリール動画を、この記事をきっかけにして攻略してもらえばと思っています。
ほんの数日前まで数千人フォロワーしかいないどこにでもあるアカウントだったのが一気に世界が変わりましたね。
そこでこの記事では、たった7日間でフォロワー5万人伸ばした僕が意識しているリール動画の攻略法について解説していきます。
- リール動画はなぜ重要なのか
- リール動画をバズらせる要素
- リール動画の変化の付け方
- リール動画の構成について
この記事を最後まで読めば、具体的に今日の投稿からリール動画をバズらせることができますよ。
YouTubeでも解説しています
YouTubeを全てまとめた記事に関しては以下からチェックしておきましょう。
リール動画が重要になってきている理由

早速ですが、リール動画が現在重要になってきている理由を紹介していきます。
リール動画が重要になっている理由は以下のとおりです。
- 差別化要素を作りやすい
- フィード投稿よりも伸ばしやすい
それぞれの項目を詳しく解説していきます。
差別化要素を作りやすい

まずは「差別化しやすい」点から説明していきますね。
現在、インスタで新しいアカウントにリーチするためには「フィード投稿」と「リール投稿」の2つだけです。
ストーリーズやインスタライブはフォロワー向けの機能なので、外部にリーチすることはほとんどありません。
フィード投稿では既に多くのアカウントが質の高い投稿を作成していて、簡単に埋もれてしまいます。
リール動画なら投稿作成者の生活シーンそのものが「差別化コンテンツ」です。
誰も同じ部屋を動画では作れないし同じシーンを撮影することはできません。
つまり、リール動画を利用すれば他のアカウントではできない圧倒的なオリジナリティを体現できます。
フィード投稿では作れない世界観や工夫をさまざまな場面で詰め込むことができますね。
そして、インスタ運用で伸ばすのに必要な「共感性」を得やすい投稿作成が可能です。
まず、コンテンツ力は文字入れ投稿や内容の網羅性のある「コンテンツ力」が必要です。
僕たち情報発信型の運用では、文字を入れたり解説した投稿を作成していくはずです。
そんな「コンテンツ力」をリール動画で例えるなら、動画クオリティ・テロップの内容やアフレコでの解説になります。
初心者は、どうしても最初のコンテンツ力は低いのが現状です。
しかし、コンテンツ力なら日々投稿内容について勉強していくことによって高めていくことができます。
いろんなアカウントを見て良いところを取り入れたり、ダメなところを改善していくことでオリジナリティあふれるコンテンツ力の高い投稿が作成可能です。
写真と文字だけの画像投稿に比べて、動画と文字ならより自分ごと化にできます。
やっぱり人は静止画よりも動画で見た方が頭に入りやすいです。
与える情報量と伝わる量によって、共感力が大きく変わります。
実際にハウツーをおこなっている映像を見ることで、「自分にもできそう!」と思ってもらいやすいです。
フィード投稿よりも伸ばしやすい

続いては「リール動画が伸ばしやすい」点です。
僕はアカウント運用初期だからこそ、フィードよりもリール動画を活用すべきだと考えています。
答えは明確で「フィード投稿に比べて外部へのリーチがしやすい」からです。
実は、フィード投稿とリール投稿ではアカウントへのリーチの仕方が変わってきます。
フィード投稿よりもリール動画の方が外部にリーチする段階が早いです。
当然ですが、フォロワーの満足度を高めることはフィード投稿と同じく重要です。
フォロワーにとって満足のいかない投稿をしたら、たとえリール動画でも伸びません。
しかし大事なことは、最初から一定層の外部にもリーチすることになります。
フィード投稿ではフォロワーから徐々に広がっていきますが、リールならフォロー外の人から多くの人に広がる可能性が高いです。
純粋に投稿の質がよければ、フォロワーがほとんどいなくても数百倍のアカウントにリーチできる場合も珍しくはありません。
フォロワー数が数百人なのに1万回再生や、場合によっては10万回再生を超えることもあります。
こんなことはフィード投稿ではほぼありません。
多くのアカウントにリーチした結果、一気にフォロワーを増やすことも可能です。
中には1つのリール動画をきっかけに1万人近くフォロワーを増やす人もいます。
インスタのリール動画をバズらせる4つの要素

リール動画の重要性について理解できたところで、ここからは動画をバズらせるための要素について紹介していきます。
リール動画をバズらせる要素は以下のとおりです。
- 再現性
- 共感性
- 網羅性
- トレンド性
それぞれの要素を細かく確認していきましょう。
再現性

再現性では「誰にでも同じことができる」内容にすることが重要です。
これは何者でもない僕たちだからこそ取り入れることができます。
プロにとっての当たり前は、初心者にとっては超高難易度の方法になります。
プロの目線ではレベルが高すぎて、解説されても再現できないです。
また、初心者のことの気持ちを彼らはどうしても忘れてしまっています。
だからこそ、プロすぎるテクニックを見せてただの自慢に見られる流れになるんですね。
再現性を高めるためには、目線を自分のアカウントのペルソナに合わせる必要があります。
残念ながら、自分よがりな投稿は誰も求めてはいません。
ペルソナの悩みを解決する投稿を意識して作成するだけでも、投稿内容や構成がきっと変わってきます。
僕もペルソナを意識しているからこそ、常に一貫した投稿を実現できました。
現在のリール投稿も、常にペルソナが悩んでいることや共感してもらえることを想像しながら作成しています。
そんなペルソナがリール動画を見たときに「やってみよう!」と思われる動画は再現性が高いです。
大事なことは、ペルソナの理解度に投稿内容を合わせることですね。
ペルソナの理解度からずれると、投稿内容がわからなくなったり関係なさすぎて飽きられてしまいます。
ペルソナを決めてもまだ再現性を難しく感じる場合は、全く知らない人でも再現できる内容を意識してください。
投稿を数回見たら全く同じことを再現できるようなリール動画が、再現性を高める目標です。
「これならできそう!」とできるだけ最初に思ってもらうことが重要です。
難易度も高くなく、自分が再現できているかチェックするために動画を最後まで見てもらえる可能性が高くなります。
自分が投稿したい内容ではなく、フォロワーが実際にやってみたくなる投稿を心がけましょう。
ペルソナの理解と、再現性の高さの2つが見事にマッチすればバズがおこります。
共感性

続いてはインスタでコンテンツ力と同様に重要なもので紹介した「共感性」です。
「共感性」のある投稿があってこそ、全体としての「共感力」が高い投稿になります。
「共感性」は、「自分もそう思っていた!」と感じてもらえる内容を作成することです。
投稿を見ているユーザーと同じ目線や思っていることを言語化することで共感性を生み出すことができます。
フォロワーやペルソナが抱えている見えない悩みを言語化しましょう。
ちなみにですが、共感性の高い潜在ニーズに沿った投稿は基本的にいいね数よりも保存数の方が高くなります。
悩んでいたことに対しての答えになるので、いつでも見返せるように保存してくれるからです。
インスタでは、いいね数よりも保存数の高い投稿の方がバズるようになっています。
僕の数百万回再生になったリール動画も、全ていいね数よりも保存数の方が多いです。
共感性の高い投稿を意識すれば、自然と保存数の多い投稿が作れます。
もちろん視聴維持率が重要ですが、保存数を疎かにしてはいけません。
「潜在ニーズ」に応える投稿こそ、共感性を高めて保存数を増やせる投稿になります。
まとめると、ペルソナが定まることで「再現性」と「共感性」のあるリール動画を作成可能です。
必ずペルソナを設定した上で1つ1つのリール動画を作成してください。
網羅性

「網羅性」は、1つの投稿で多くの情報を入れ込むことです。
こちらはインスタで重要になっている「コンテンツ力」になります。
たったこれだけだと単純に聞こえてしまいますが、網羅性はバズの要素の中でもかなり難しいですね。
網羅性のある投稿ができると、視聴維持率をかなり高めることも可能です。
現在のインスタユーザーは、情報リテラシーや感度が高まっています。
そのためリール動画の数十秒の中で、たった1つの情報だけではフォロワーは満足しません。
「せっかく見たけどたったこれだけしかないの?」と思われたら間違いなくフォローにはつながらないですよね。
初心者の方はどうしても網羅性が少なくなってしまうので、フォロー率がさらに低くなりがちです。
ただし、ただ情報の多いだけの投稿ではいけません。
網羅性のある投稿と言っても、大事なことは発信者の解釈が入っていることになります。
フォロワーが満足するのは、機能性ではなく発信者がなぜいいと思っているかを知れることです。
だからこそ、網羅性の高い掃除術や子育て方法が人気になるわけですね。
実際に皆さんも公式サイトの情報よりも、口コミやインフルエンサーの感想の方を参考にするはずです。
ただし、不要な情報を詰め込むのではなく必要な情報を最大限伝えることを意識してください。
いらない情報が入っていても飽きてしまって離脱につながるだけです。
網羅性のある投稿では1秒当たりの情報も多くなるので、何回も見返すきっかけにもなります。
「再現性」や「共感性」よりも難しいですが、視聴維持率を最も高める施策ですのでぜひ活用してください。
トレンド性

最後のトレンド性ですが、こちらはインスタで今流行っているものを取り入れることになります。
そもそもインスタなどのSNSは、トレンド性が非常に強いです。
そんなリール動画では、特に音源選定がトレンド性の最重要項目です。
リール動画は投稿しているけど音源を適当に設定している人も多いのではないのでしょうか?
確かに、リール動画ではインスタアルゴリズムの中に音源選定はほとんど関わっていません。
しかし、トレンド性のある音源を選定することはフォロワーの視聴維持率を高めるので、間接的に影響します。
実は音源選定は、リール動画の印象を大きく変えたりバズりにも影響するので予想以上に大切です。
多くのリール動画は音源をつけて投稿しますが、フォロワーは投稿と音源をセットにして閲覧しています。
そんな音源選定にこだわることで、楽曲の力を借りることができるおすすめの方法です。
曲のサビを聴きながら気がついたら動画を長く見ているイメージですね。
さらに、トレンド音源は自然と広まりやすいメリットもあります。
音源の関連性によって投稿が広まることで、新しい人にもリーチできます。
フィードやリール動画のジャンル関連で広がっていく仕組みが、音源でも利用可能です。
そんな音源はできるだけ今流行っている楽曲を取り入れるようにしましょう。
特にショート動画の親和性が高いTikTokのトレンド曲を選ぶのがおすすめです。
実際、TikTokの方が音源と動画をセットで見るイメージが強いですよね。
今では先にTikTokでバズった曲がYouTubeやミュージックアプリのトレンドにのるようになっています。
当然同じようにTikTokでバズった曲が少し遅れてインスタにも参入してきますね。
音源の力は、皆さんの予想以上に強力です。
リール動画自体の質が高いのに、音源選定で失敗して伸びないパターンもあります。
フォロワーはリール動画を見るときに、同時に音源も楽しみにしていることを忘れないでください。
また、リール自体の再生回数を増やすことにもつながるので本当におすすめの方法です。
このトレンド性を意識して投稿すれば、楽曲の力を借りて動画の視聴維持率を高めることができます。
リール動画は開始1秒で変化をつけよう

ここまではリール動画全体の本質的内容でしたが、ここからはリール動画の詳細について解説していきます。
リール動画ではとにかく最初の数秒に全力をかけましょう。
リール動画が伸びるかどうかは結論、最初の1秒にかかっています。
なぜなら、ほとんどのユーザーは1秒以内に動画を見続けるかどうかを判断するからですね。
どれだけいい投稿内容を作成しても、最初の1秒を失敗すると離脱されます。
最初の動画とタイトルをパッとみて、つまらなそうならスワイプしますよね。
1秒目までに興味を持った投稿は、その後の内容も見続けるはずです。
せっかくリール動画を作成したのに、最初の1秒以内に離脱されてしまったら意味がありません。
逆を考えれば、開始数秒さえ釘付けにできれば最後まで見てもらえる可能性が圧倒的に高くなります。
最初の1秒は、動画の内容よりも圧倒的にタイトルの方が重要です。
皆さんもリール動画を見るときの最初は、映像ではなくタイトルをチェックしますよね。
つまり、動画のタイトルづけはまさにインスタの表紙のような存在です。
タイトルをチェックして「何これ!見てみたい!」と思ってもらえれば自然と続きを見てもらうことができます。
そのため、リール動画のタイトルではどんな内容なのかをはっきりと伝えるようにしましょう。
開始1秒に力を入れられる人こそ、これから本気でショート動画を攻略できるはずです。
リール動画最強の型「After-Before-After」

ここからは、実際にリール動画の構成について解説していきます。
意外とリール動画でやりがちなのが、最後に結論を持っていくことです。
しかし、リール動画の視聴者は最後までいつでもみてくれるほど暇ではありません。
動画を見たときに結論がわからないと、すぐに離脱されます。
リール動画を作成する際には、必ず結論や結果を最初に持ってきてください。
流れとしては「結論→過程→結果→結論」の順番ですね。
「最初に結論を見せると離脱しませんか?」と心配する人がいるかもしれませんが、意外と結論を知っても続きを見てくれるので安心してください。
むしろ人は結果を知ると過程が気になるように脳ができているんですよね。
また、「アフター→ビフォー→アフター」などの動画も非常に伸びやすくなっています。
内容的には「結論→過程→結論」に近いですが、変化した後のインパクトのあるシーンを見せるのが重要です。
そんな変わった姿を見て、どのように変わったのかが気になって続きを見てもらえます。
とにかく、視聴完了率を高めるためにも結論ファーストを忘れないでください。
「結論→過程→結果→結論」の型を崩さずにバズのための施策をそれぞれ取り入れれば、間違いなく再生回数が大きく変わってくるはずです。
さらにリール動画を攻略したい人向け|note販売してます

ここからさらにリール動画を攻略しつつ深い内容を学びたい人に向けてnoteを販売させていただいております。
noteに書いてある内容は以下の通りです。
- 100万回再生を突破するリール攻略完全版
- なぜこれからはリール動画が重要なのか
- インスタのリールで意識すべきこと
- バズの要素を取り入れる
- 開始1秒に変化をつける
- リール動画は結論を最初に
- ショート動画の視聴維持率を高めるコメント施策
- アフレコでファンを作る
- リール動画からフォローされるまでの動線を作る
- もう困らない!リール動画でネタ切れにならないおすすめの方法
- リール動画のNG行為
今回紹介した内容ももちろん入っていますが、さらに深掘りして紹介しています。
他にもネタ切れ防止やフォローへの動線設計などもまとめたのでぜひチェックしてください!
ただの大学生がたった1週間で5万フォロワー増やしたインスタ運用の全ノウハウとSNS横展開戦略【Instagram×TikTok×YouTube最速攻略】

- 後発組の今からインスタ始めてももう遅いかな…
- そもそもインスタ運用って何すればいいの?
- インスタで自分には何も発信できない
- 最近インスタを始めたけどなかなかフォロワーが増えない
- リール動画を作るコツがわからずにチャレンジしていない
- フィード投稿のデザインはどのように作るのが正解なんだろう?
- インスタのリールって他のSNSに投稿するのもありなの?
- フォロワーを増やした後どうやってマネタイズすればいいかわからない
このように悩んでいる人に向けて、僕自身がインスタ運用で人生を変えた本質からSNSの横展開戦略まで全てをまとめた教材を販売させていただいております。
今回の教材はインスタを迷わずにスタートして、ショート動画を攻略しながら最速で万択を達成するためのノウハウを全て詰め込みました。
僕自身、さまざまなインスタノウハウの有料教材を数百万単位で大量に購入して勉強しています。
また、個人・法人のインスタアカウントの運用代行やコンサルも行なってきました。
SNS事業を行なっている会社のWebマーケ部門の講師もさせていただいています。
そんな中で得た知識と、日々の試行錯誤が詰まった実体験ベースのノウハウです。
正直、僕自身初心者の時に知っていればもっと上手に運用できたなと断言できる内容になっています。
- 総文字数12万文字超えのブログ記事
- 図解スライド200枚超え
- マインドマップによる動画講義420分超え
- 個別コンサルで今後必要なことがわかる
- 随時最新情報の追加
今後のインスタ発信で確実に大きな手助けになっていくはずです!
今から購入するなら本当におすすめのインスタ教材Brainを徹底比較
先ほどは僕自身が販売しているインスタ教材ですが、他にも聞いたことのあるインスタ教材がいくつかあるはず。
そこでこの章では、有名なインスタ教材をそれぞれ徹底比較していきます。
おすすめのインスタ教材Brainは以下の通りです。
僕的には全てのBrainを購入すれば確実に成果が出るよなと考えていますが、なかなかそれほどまでにお金を使えない人が多いはず。
そこで最後に、今から購入するならおすすめのBrainについて紹介していきます。
結論から言うと、迷った時の判断基準は以下のようにするのがおすすめです。
- インスタの基礎〜フォロワー獲得→ソウタのBrain
- インスタで外注化も検討→あおさんのBrain
- インスタで本気のマネタイズ→けいさんのBrain
- インスタ中級者以上かつもっと収益を上げたい→そらさんのBrain
このような基準で選んでいただければ、確実に後悔のないBrainの選び方ができるかなと。
インスタ運用についてこれから始める人やもっとフォロワーを獲得したい人は、ポジショントークではなく僕の教材がおすすめですね。
それほどまでに、僕自身初心者が1万人に行くための情報をまとめさせていただいています。
他のBrainは特にマネタイズ面が強い印象があるので、フォロワーを獲得していてさらに収益を上げたい人はぜひ合わせて購入するといいよなと考えています。
ぜひ、購入の参考にしてください!
それぞれのレビューや比較記事に関しては以下からチェックしておきましょう。
さらにインスタを攻略したい人はリサーチ・分析ツールの「アイリサーチ」と「インスタ分析君」がおすすめ

インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
リーチ数や保存数にプロフィールアクセス率に….、こんな感じで項目が多すぎて面倒になってしまう。
フォロワー数の増減もチェックしたいけど毎日手動で入力するほどの時間がないですよね。
そんな人におすすめできるのが、インスタ分析系のツールになります。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ」と「インスタ分析君」の2つです。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
特におすすめなのがアイリサーチで、上記の画像のようになんと投稿の画像まで自動で取得してくれる。
しかも今回、アイリサーチとソウタのコラボで永久毎月500円オフで導入できるのでぜひ無料体験をお試しください!
また、それぞれの分析ツールをインスタグラマー視点でレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!
まとめ|リール動画は後発組は必須で取り組むべき

この記事では、1週間で5万フォロワー増やしたリール動画の攻略法について詳しく解説しました。
リール動画はインスタ後発組なら確実に取り組むべきです。
もしもフィード投稿だけでいいと感じていた人は、この機会にリール動画を攻略していきましょう!