- インスタを始めたけど何から手をつけたらいいかわからない
- 自分で運用してるけど 全然アカウントが伸びない
- 後発組の今からインスタ始めてももう遅いかな…
- そもそもインスタ運用って何すればいいの?
- インスタで自分には何も発信できない
今回は、そんなインスタ運用に本気でつまづいているあなたの悩みを解決します!


- フォロワー1000人になるまでにやるべきこと
- インスタで月1万円を達成するマネタイズの基礎
- インスタ投稿作成に使えるCanvaテンプレート
- 【クリック率爆上げ!】インスタで使えるキャッチコピー102選
- プロフィール設計完全攻略PDF
- インサイト分析完全攻略PDF
- インスタ運用完全攻略チェックリスト
- インスタ攻略LINEマガジンを追加する
\ 7大特典を今だけ無料配布! /

インスタ運用は本質を捉えて攻略するのが全てです
7日間で5万フォロワーと聞いて「どうせ裏技や変な手法を使ったに違いない」と思った方はいませんか?
学んでも全然成果が出なかったり、具体的にまとめられたノウハウが入ってなかった…
結果として成果につながった人が少ないからだと断言します。
実は僕自身もインスタを始めた時は無駄に遠回りをして皆さん以上に失敗をしてきました。
インスタを始めるのはハードルが低く誰でも挑戦できる一方で、正しいノウハウを知らないと結果的にフォロワーを増やすことができない。
だからこそ伝えたいのは何も考えずにインスタをスタートしないでほしい。
残念ながら知識がない状態でインスタをスタートすると99%伸びません。
あなたには決して僕と同じ過ちをしてほしくないので本記事を作りました。
間違った道に進んでいないかを全てチェックできるし、大事なことはインスタ運用の小手先のテクニックではなく本質的な理解です。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
YouTubeでチェックしたい人はこちらから
本記事の見出しと詳細記事に関して
この記事でもそれぞれの簡単な解説をしますが、詳細に関しては以下からチェックしてください。
それぞれの項目に関して、以下から簡単に紹介していきます。
Instagram(インスタグラム)の収益化構造とアルゴリズムとは?運用前に知っておくべき本質


これからインスタ運用を始めたい人は右も左もわからない場合が多い。
しかし、そもそもインスタで必要とされていることやアルゴリズムを理解しなければ当然正しく運用することができません。
大前提として僕自身は「Instagramでは本質的な理解から入るのが大事」だと考えている。
そもそもInstagramが創業時からずっと掲げているミッションについてご存知 でしょうか?
それが「大切なことや大好きな人とあなたを近づける」つまり「コミュニティ作りを応援していく」というのがそもそも Instagramが掲げているミッションです。
これはインスタを創業して以来から全く変わってないんですね。
Instagramというのは関係性を深めるためだったりとか、よりあなた自身が興味があるようなコンテンツを優先的に表示させるようなSNSになっているというわけです。
だからこそフォロワーを伸ばしたりとかフォロワーに満足してもらう投稿を作るためインスタの理念を理解している必要があるわけですね。
つまり大切な人だったり大好きなことと近づけるつまりそれを優先的に表示させるアルゴリズムになっているわけです。
インスタアルゴリズムの重要指標
Interestからなんですが、興味関心ということであなた自身がこれまでに行ってきたユーザー行動をインスタ側が勉強しています。
どんなものに興味があるのか、そして関心があるのかというのを判断し表示するというアルゴリズムになっているわけです。
例えば皆さんの経験で今日はこんなレシピを作ろうと思った時にレシピ系の動画をいっぱい見たとします。
そうするとあなたの発見欄と呼ばれるところやホーム画面のおすすめ投稿が料理ばっかりになったという経験はないでしょうか?
これがInterestの指標、つまり興味関心のあるジャンルだったりとか例えば年齢層それぞれをインスタ側が判断して表示させるというのがまず最初にあるInterestという指標になっております。
続いてRelationshipですがユーザー交流が深い人に対して投稿を優先的に表示する仕組みになっています。
つまりDMでから会話しているコミュニケーションをとっている人というのは、この人とこの人は仲がいい人だからより近づけようということが起きる。
だからこそ僕たちインスタグラマーだったり発信している人はDMをたくさんしようとかできる限り積極的に返信しようと言ってるわけですね。
続いてTimelessということで時間・新鮮さと呼ばれています。
普段からフォローしてるユーザーっておそらく3日間以内の投稿が基本的に出るようになっています。
これが結果的にインスタグラムのアルゴリズム上有利だしフォロワーのためになる近づけるための設計になっているからできる限り高頻度で投稿しようとなっているわけです。
インスタの収益構造
そもそもInstagramというのはどのような形で収益化をしているでしょうか。
それは他のSNSと同じく広告収益モデルなんですね。
日々ストーリーズを見ていた時に間に急に知らない人のストーリーズが出てくる機会とか投稿スクロールしていると急に知らない投稿が出てくるときありますよね。
そんな広告でインスタができる限り多く収益を得るためにはどうしたらいいか。
それはより多くのユーザーに広告が表示されるようになってもらう必要があるわけです。
つまり、インスタグラムと呼ばれるアプリの中に長時間滞在してもらうこと。
これがInstagramが収益化を最大化させるための重要な指標なんですね。
このように投稿に滞在時間を高めようというそもそもの前提にあるのはInstagramの収益化構造というのがあるからというわけですね。
インスタ発見欄の2つのステージ
ではインスタで投稿を広める発見欄にはどのようにして乗ればいいのか?
ここを理解するためにはランキングステージそしてソーシングステージのこの2つのステージ を理解する必要があります。
まずソーシングステージなんですがこちらは先ほどあったエンゲージメントや滞在時間この全ての アルゴリズムに沿った中で1ユーザーに対して最適な投稿を500投稿ほど絞ります。
つまりこの何千何万とある投稿の中で1ユーザーに対する興味・関心とか全ての指標の中トップ500に入る必要があるんですね。
続いてこのトップ500の中でさらにエンゲージメントが高かったりとか、より関連性のある指標が高まったものこれが発見欄のトップに載る。
それがトップ25つまり1スクロール程度出てくる投稿数なんですが、こちらがランキングステージと呼ばれているステージです。
ここに載ること によって一気にクリック率やフォロー率というのが高まってきます。
そんなインスタ運用の本質からアルゴリズム設計まで全てを以下の記事でまとめたのでぜひチェックしておきましょう。
インスタグラム(Instagram)で成果を出せるアカウント設計の作り方!|プロフィールの書き方まで


インスタグラムではアカウント設計が9割とまで言われています。
しかし、ほとんどのインスタ運用をしている人はなんとなくでスタートしてしまうのが現状です。
その結果満足のいくような成果につながることなく結果的に挫折してしまう。
正直、アカウント設計ができている人は最短ルートで伸ばすことができるので絶対にやっておくべきです。
インスタグラムを継続する上で超大事になってくる具体的なアカウント設計について紹介していきます。
大前提としてこれからインスタグラムを始めて人生を変えようと思っている皆さんですよね。
そんな皆さんにとってアカウント設計をしているかどうかで正直伸びは大きく変わってきます。
大事になるのが「そもそもInstagramを運用する上で目的って何なんですか?」という話なんですね。
意外かもしれませんがインスタ運用を現在している人でも目的が曖昧なままやってる人は非常に多いです。
ここまで来たら、具体的にコンセプト設計を行っていきます。
コンセプト設計は何かと言うと、インスタ運用するためのジャンル選びということですね。
まずジャンル選びで大事なのは、あなたはどんな発信をしているんですか?と聞かれた時に明確に答えられる一言があることが大事です。
徹底的に他のアカウントと差別化をしたり、あなたのアカウントといえば何ですか?というものを最初に決めておきましょう。
インスタ運用でのペルソナの設計方法
まずターゲットとペルソナの2つの違いについて紹介していきます。
ターゲットは届けるべき相手ですね。
ではペルソナって具体的にどこまで決めてったらいいんですか?と感じる人多いと思います。
ライフスタイル・日々の価値観や考え方だったりとかどんな名前・性別・・仕事・何時から何時に帰ってくるのか・どんな生活を送ってるのか・将来の夢は何か・どんな希望を持ってるか・どんな時に幸せを感じるかなど本当に具体的な1人というのを決めていくわけです。
ペルソナを設定することで抱えている悩みから投稿を作ることができる。
プロフィール作成のチェックリスト
ここまで具体的にジャンルや発信してる内容、そしてペルソナが決まってきたらここで初めてプロフィールを作れてくる。
プロフィールに入れるべき項目は以下の通り。
- ペルソナに向けて書いてある
- 150文字MAXに近い文字数
- 発信内容を正しく伝える
- 自分だけの差別化ポイントがある
- フォローした先のベネフィットがある
そして一度作成したプロフィールですが定期的に見直しましょう。
それぞれの項目についてのさらに詳しい深掘りについては、以下の記事をチェックしておきましょう。
インスタ投稿で意識すべきデザインとライティングの基礎


インスタのアカウント設計からプロフィール作成までできたら、確実にフォロー率は高まっていく。
プロフィールに遷移した際に投稿の表紙に統一感がなかったり投稿がそもそも有益ではないなと思われてしまったら、どれだけいいものを作っていたとしてもフォローされないわけですね。
特にデザインの中で大事になってくるのが表紙・第1画像になってきます。
重要な理由として、プロフィールに飛んだ時の統一感や発見欄に出た時にもクリックされやすくなるんですよね。
元々Webデザイナーで働いていたり広告を作っていたという人でない限り、いきなり綺麗なデザインを作ることほぼ不可能と思ってください。
なぜここまでデザイン・特に表紙は大事なのかというと、実際にYouTubeの世界でも言われてるんですがサムネイルが9割と言われていることです。
いいサムネイルでなければクリックされないと言われているので、最初の表示を意識することによってあなたのデザインがクリックされるものになっていきます。
インスタで知るべきデザインの4原則と余白
投稿デザインで意識することの中でも本質となるデザインの基本原則について紹介していきます。
あなたのデザインが見にくいとかデザインが苦手という人はデザインの基本の原則を抑えられていないからかもしれません。
今回は僕の具体的なデザインの方法やデザインの基本ロジック・数学的に考えられるところについて紹介するので必ず確認しておきましょう。
デザインに4原則はインスタ運用をしている人にとって知らない場合が多いんですね。
他にもデザイン4原則以外に僕自身がインスタだからこそ大事だと思ってる項目が一つあります。
それが余白を意識するということですね。
余白は何かというと敷き詰められたようなデザインてなんとなく窮屈感だったりとか嫌な感じを与えてしまいます。
あえて隙間を作ってあげる、この余白を意識することによってデザインがより見やすく・分かりやすく洗練されたものになる。
よくありがちな初心者というのは、文字を詰めようとかいろんなところに散らそうとしてしまって結果的に余白がないデザインが非常に多いんですね。
プロフィールに来た時に余白を感じないと、なんとなく敷き詰められてる印象を持って結果的にフォローに繋がらないこともあるかもしれません。
インスタで使えるライティングテクニック
最後に、投稿で絶対に意識してほしいライティングテクニックについて紹介します。
実際に投稿の中で使う文章は読ませる必要があるし、何かメッセージを伝えるための文章です。
潜在ニーズと呼ばれる、つまり深層心理に応えてあげるライティングが重要。
つまり普遍的にあるもの、Googleで調べれば出るような情報を投稿に書いていても誰も満足しません。
あなた自身の経験とかペルソナの設定した人の悩みを解決する具体的な文章経験談があるからこそ人に刺さる文章になるわけですね。
さらに詳しいデザインやライティングのテクニックについては、以下の記事をチェックしておきましょう。
また、実際にフィード投稿を作るときに絶対に必要になるおすすめな画像編集ツールがCanvaで、初心者はもちろん上級者も幅広く利用しています。
現在はPro版を利用してInstagram投稿やアイキャッチ画像を作成しています。
30日間の無料体験もできるので、Pro版を試してたくさんの画像を作っておきましょう!
Canvaでデザインを作成する方法に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
Instagram運用のキャプションの書き方・ハッシュタグ選定・インサイト分析・ストーリーズ運用


投稿作成だけでは終わらせないインスタ運用のコツについて紹介していきます。
「とりあえずいい投稿を作っていればいいんでしょ?」とか「デザインとかライティングだけ意識すればいい」と思った人もいるかもしれません。
初心者が意識すべきハッシュタグ選定
まずは初心者が失敗する ハッシュタグの重要性ということで、ハッシュタグを意識できていますか?
大前提として大きいハッシュタグはほぼ見られないと思ってください。
例えば100万件のハッシュタ グであなたの投稿は一瞬で新しい投稿に埋まってしまいます。
ハッシュタグは正しく選定しておかないと、全く流入が取れないので意味がないんですよね。
ハッシュタグっていうのは だいたいインスタの公式では5個程度にしましょうと言われています。
これはあくまでもインスタ公式が言ってることなので絶対ではありません。
だいたい10個から20個程度をバランスよくつけるのが僕は大事かなと考えています。
- 100万件以上のビッグタグ
- 1〜10万件のミドルタグ
- 1万件以下のスモールタグ
ビッグタグは全然当然人気には乗らないけど、ジャンル認知のために1〜2個をつけてください。
続いてミドルタグは実際に検索されるタグを10個程度を目安につけておきましょう。
最後スモールタグはニッチな検索ワードでこちらも10個を目安にしておけば安心です。
もう一つ大事なことなんですがハッシュタグは毎回コピペするのはできるだけNGにしておきましょう。
投稿に合わせたハッシュタグを選んで流入を変えながら、さまざまな場所から流入を狙うべきです。
とりあえず大量につけていればいいとか、ジャンルに全然関係ないハッシュタグをつけるとかは絶対にやめてください。
キャプションの活用方法
続いては気を抜いてはいけないキャプションの活用方法ということで、投稿時に必ず書くべきキャプションについて解説します。
キャプションは適当に書いていいわけではないということです。
運用初期の頃はキャプションを気を抜かずに書いてください。
運用を加速させるインサイトの見方
続いて運用の伸びを左右するインサイトの見方で、インスタグラムは無料で分析ツールが使えるんですね。
インサイト分析を行うことによって、自分の投稿は伸びているかだったり何が良くなかったのかを細かく調べることができます。
プロアカウントに設定すればいつでも見ることができるので、個人のプライベートアカウントになってる人は設定の方からプロアカウントに変えておきましょう。
でも、インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
リーチ数や保存数にプロフィールアクセス率に….、こんな感じで項目が多すぎて面倒になってしまう。
フォロワー数の増減もチェックしたいけど毎日手動で入力するほどの時間がないですよね。
そんな人におすすめできるのが、インスタ分析系のツールになります。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ競合分析」と「インスタ分析くん」の2つです。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
特におすすめなのがアイリサーチで、上記の画像のようになんと投稿の画像まで自動で取得してくれる。
そして、ついに自分のアカウントのインサイトで重要な数値を全て取得できるアイリサーチ自己分析が販売されました。



僕監修で本当に必要な重要数字だけを厳選してまとめました!
フォロワー数、フィード・リールの時間ごとのインサイト、ストーリーズインサイトを全て自動取得できるのでぜひ以下から詳細をご確認ください。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
また、それぞれの分析ツールをインスタグラマー視点でレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!
ファン化させるストーリーズ運用
ストーリーズを効率的に使うことによって、フォロワーとのコミュニケーションが取れたりマネタイズをしていくときにもつながっていきます。
ストーリーズをよく閲覧する人は投稿も優先的に表示されて、その結果いいね・保存が増えてフォロワーも伸びやすくなる。
だからこそストーリーズは気を抜かずに積極的に行っていく必要があります。
日常とか自分の事を載せた方がいいんですか?と質問結構来ますが最初の運用ではほぼ不要です。
さらに詳しいそれぞれの運用施策に関しては、以下の記事をチェックしてください。
たった1週間でInstagram(インスタグラム)5万フォロワー増やしたリール動画の施策全てを完全解説


続いては、僕がたった7日間で5万フォロワー増やしたリール動画攻略を解説しますね。
フィード投稿では既に多くのアカウントが質の高い投稿を作成していて、簡単に埋もれてしまいます。
リール動画なら投稿作成者の生活シーンそのものが「差別化コンテンツ」です。
誰も同じ部屋を動画では作れないし同じシーンを撮影することはできません。
つまり、リール動画を利用すれば他のアカウントではできない圧倒的なオリジナリティを体現できます。
フィード投稿では作れない世界観や工夫をさまざまな場面で詰め込むことができますね。
まず、コンテンツ力は文字入れ投稿や内容の網羅性のある「コンテンツ力」が必要です。
僕たち情報発信型の運用では、文字を入れたり解説した投稿を作成していくはずです。
そんな「コンテンツ力」をリール動画で例えるなら、動画クオリティ・テロップの内容やアフレコでの解説になります。
初心者は、どうしても最初のコンテンツ力は低いのが現状です。
しかし、コンテンツ力なら日々投稿内容について勉強していくことによって高めていくことができます。
いろんなアカウントを見て良いところを取り入れたり、ダメなところを改善していくことでオリジナリティあふれるコンテンツ力の高い投稿が作成可能です。
写真と文字だけの画像投稿に比べて、動画と文字ならより自分ごと化にできます。
リール動画をバズらせる重要要素
ここからは動画をバズらせるための要素について紹介していきます。
再現性では「誰にでも同じことができる」内容にすることが重要です。
プロのアスリートや料理人にしかできないことは、自分ごとにできません。
プロの目線ではレベルが高すぎて、解説されても再現できないです。
だからこそ、プロすぎるテクニックを見せてただの自慢に見られる流れになるんですね。
残念ながら、自分よがりな投稿は誰も求めてはいません。
再現性を高めるのは「自分にとっていいもの」ではなく、「ペルソナにとって役にたつもの」です。
続いてはインスタでコンテンツ力と同様に重要なもので紹介した「共感性」です。
フォロワーやペルソナが抱えている見えない悩みを言語化しましょう。
ちなみにですが、共感性の高い潜在ニーズに沿った投稿は基本的にいいね数よりも保存数の方が高くなります。
「網羅性」は、1つの投稿で多くの情報を入れ込むことです。
現在のインスタユーザーは、情報リテラシーや感度が高まっています。
「せっかく見たけどたったこれだけしかないの?」と思われたら間違いなくフォローにはつながらないですよね。
ただし、ただ情報の多いだけの投稿ではいけません。
最後のトレンド性ですが、こちらはインスタで今流行っているものを取り入れることになります。
そんなリール動画では、特に音源選定がトレンド性の最重要項目です。
確かに、リール動画ではインスタアルゴリズムの中に音源選定はほとんど関わっていません。
実は音源選定は、リール動画の印象を大きく変えたりバズりにも影響するので予想以上に大切です。
ぜひ、それぞれのバズの要素を意識して効率的に再生回数を爆上げしていきましょう。
リール動画は開始1秒に全力をかける
リール動画ではとにかく最初の数秒に全力をかけましょう。
なぜなら、ほとんどのユーザーは1秒以内に動画を見続けるかどうかを判断するからですね。
最初の動画とタイトルをパッとみて、つまらなそうならスワイプしますよね。
1秒目までに興味を持った投稿は、その後の内容も見続けるはずです。
逆を考えれば、開始数秒さえ釘付けにできれば最後まで見てもらえる可能性が圧倒的に高くなります。
リール動画は結論を最初に持ってくる
しかし、リール動画の視聴者は最後までいつでもみてくれるほど暇ではありません。
流れとしては「結論→過程→結果→結論」の順番ですね。
「最初に結論を見せると離脱しませんか?」と心配する人がいるかもしれませんが、意外と結論を知っても続きを見てくれるので安心してください。
ここからさらにリール動画を攻略しつつ深い内容を学びたい人に向けてnoteを販売させていただいております。
今回紹介した内容ももちろん入っていますが、さらに深掘りして紹介しています。
また、さらに深くリール動画について理解したい人は以下の記事をチェックしておきましょう。
インスタで継続するためのネタ選定方法を400日以上毎日投稿をしたインスタグラマーが完全解説


ここでは ネタ切れ防止対策法について僕自身が実際に行っている方法を含めて紹介していきます。
まず別目線にして紹介することですが、過去投稿を作り直して再び投稿してください。
例えば皆さんも普段見ているInstagramの人たちの2ヶ月前とか3ヶ月前の投稿って覚えて いるでしょうか?と言われると正直なかなか覚えてないなと感じる人めっちゃ多いはずです。
続いてのおすすめの方法なんですが、過去投稿を別視点にしてリメイクする時に新規と過去投稿を組み合わせてみましょう。
一つの目線だけで紹介していたものを新しいものを2つ組み合わせて3選にして複数の視点で紹介できます。
網羅性がもちろん高まりますし有益な投稿になっていく、そしてもちろん過去の投稿とは別のものになるので当然気負いなく紹介できるわけです。
新規と過去の組み合わせで紹介する時に過去投稿もチェックしてねと言えば過去投稿の詳細の深掘りもやってくれます。
続いて別SNSでリサーチするというところですが、普段のネタ探しとか新しいものを見つけようとしている時に Instagramだけリサーチしていないですか?
インスタではバズってないけど他のSNSでは超注目されて先にバズっているネタがたくさん転がっているんですよね。
他のSNSを見て何でこの動画バズってるんだろう?なんでこの音源使われているんだろう?という視点でリサーチも兼ねて実際に調べてみると、あなたのネタというのは何十・何百にも跳ね上がっていくわけですね。
DMやコメントを参考にする という方法なんですが、フォロワー視点の投稿というのが特に運用の初期では大事なことはお伝えした通りです。
そんな時にネタどうしようと思った時、フォロワーの悩みを直接聴いて投稿するのはすごくおすすめになってきます。
日々DMとかで「〜についてわからないんですけどどうし たらいいでしょうか?」「〜のおすすめ はありますか?」とDMが来るはずです。
同じようなフォロワーを集めているはずなので、当然周りの人も悩んでいる可能性は高い。
さらに詳しいネタ切れ防止対策法に関しては以下の記事をチェックしておきましょう。
また、ネタ探しに困ったときは書籍から探すのも非常におすすめです。
そんな読書の中でも非常に有効になってくるのがオーディオブックです。
オーディオブックは本の朗読を聴くサービスで、隙間時間に効率的に読書することができます。
そんなおすすめのオーディオブックサービスは以下の通り。
- audiobook.jp 14日間無料・人気ビジネス書籍が聴き放題
- Audible 30日間無料・12万冊の書籍が聴き放題
- flier 7日間無料 話題の書籍が要約されて10分で読める
- Kindle Unlimited 30日間無料 200万冊以上の書籍が読み放題
どれも無料体験できるので、自分に合うオーディオブックアプリを見つけてください。
それぞれのオーディオブック関連記事もまとめたので合わせてチェックしておきましょう。
Instagramで会社を辞めて自由な暮らしを手に入れるためのマネタイズ方法


これから頑張りたい人はどんなマネタイズを主軸にしてアカウントを作っていくのかの視点が持てるとアカウント設計の視点が上がるはず。
PR(固定報酬案件)
まずはPR案件からなのですが、PR案件とは実際に商品を提供してストーリーズとか投稿で紹介してください。
そして実際に投稿したらフォロワー数×〇〇円を支払いだったり、製品自体は無料でプレゼントしますのような形がPR案件です。
アフィリエイト(成果報酬案件)
続いて成果報酬型アフィリエイトと呼ばれるものですが、商品が売れた数に対して報酬が振り込まれる仕組みです。
だからこそ1件売れた成果に対して報酬 がもらえるので、収入が青天井なことが非常に大きなメリットになります。
売れれば売れるほど自分のもらえる収益は増えていく、こちらが アフィリエイトの強みですね。
自分自身がいかに紹介して売れる量を増やしていくことがアフィリエイトの本質になっていきます。
SNS運用代行
続いては運用代行で、自分自身でアカウントを運用するのではなく自分のスキルや経験を使って他の人のアカウントを代わりに運用することです。
例えば方向を1ヶ月の投稿とストーリーズを運用してくださいという契約で1ヶ月5万円で3ヶ月契約になれば毎月5万円が自動的に入ってくるということです。
一方運用代行のデメリットはどれほどアカウントで成果を出しても知名度や実績はあまり上がっていきません。
自社商品販売
最後が自社商品販売で、一番難易度が高くできたら収益化が大きいと言われているところになっています。
自社商品販売は自分自身のサービスとか商品を売ることです。
普段ハンドメイドとか作って販売している人もそうですし、自分の経験値やスキルをnoteと呼ばれるプラットフォームに書いたりとかブログ記事にして有料化したりとかお悩み相談を受け付けるなどもあります。
一方自社商品販売は自分の商品なので売るも売らないも自分の自由なんですね。
例えば僕の「iPhone完全攻略マップ」も自社商品販売の1つなので、売り方や内容などぜひ参考にしてください。
さらに詳しいインスタマネタイズの話に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
ただの大学生がたった1週間で5万フォロワー増やしたインスタ運用の全ノウハウとSNS横展開戦略【Instagram×TikTok×YouTube最速攻略】


- 後発組の今からインスタ始めてももう遅いかな…
- そもそもインスタ運用って何すればいいの?
- インスタで自分には何も発信できない
- 最近インスタを始めたけどなかなかフォロワーが増えない
- リール動画を作るコツがわからずにチャレンジしていない
- フィード投稿のデザインはどのように作るのが正解なんだろう?
- インスタのリールって他のSNSに投稿するのもありなの?
- フォロワーを増やした後どうやってマネタイズすればいいかわからない
このように悩んでいる人に向けて、僕自身がインスタ運用で人生を変えた本質からSNSの横展開戦略まで全てをまとめた教材を販売させていただいております。
僕自身、さまざまなインスタノウハウの有料教材を数百万単位で大量に購入して勉強しています。
また、個人・法人のインスタアカウントの運用代行やコンサルも行なってきました。
SNS事業を行なっている会社のWebマーケ部門の講師もさせていただいています。
そんな中で得た知識と、日々の試行錯誤が詰まった実体験ベースのノウハウです。
正直、僕自身初心者の時に知っていればもっと上手に運用できたなと断言できる内容になっています。
- 総文字数13万文字超えのブログ記事
- 図解スライド200枚超え
- マインドマップによる動画講義12時間超え
- 個別コンサルで今後必要なことがわかる
- 随時最新情報の追加
今回紹介した内容よりも圧倒的なボリューム量でまとめさせていただいているので、必ずあなたのインスタ運用を助けるはずです。
あなたのInstagramを毎日徹底分析!1日5分で重要指数を全て可視化!全自動インスタ分析ツール【アイリサーチ 自己分析】


- インスタの分析をしたいけどどの項目を見ればいいのかわからない…
- 分析が重要なことは知っているけど時間がなくて見ている暇がない
- 投稿の初速や日時ごとに見てバズを知りたいけど、入力するのが大変…
今回、インスタ運用者には欠かせなくなるようなツールが完成しました。
Instagramではできるだけ投稿頻度を高めるためにも、仕事をしながら毎日投稿を継続していたり、ストーリーズ運用からDM返信などやらなければいけないことが多すぎますよね。
アイリサーチ自己分析では、フォロワー数・フィードとリール投稿のインサイト・ストーリーズのインサイト全てを自動で取得できます。








- 自分のどの投稿がなぜ伸びたのかが視覚的に理解できる
- 全て自動で取得してくれるので、時間をかける必要がない
- インスタ分析で必要な項目だけを厳選していることで、全ての重要指標が明確になる
この結果、当然ですがこれまで以上にインスタで成果が上がることは間違いありません。
実際に自分自身、「アイリサーチ【自己分析】」を活用するようになってから、毎日1時間、ときには2時間近くかかっていたインサイト分析を、毎日たった5分もかからずにできるようになりました。
ぜひアイリサーチ自己分析を導入して、インスタ運用を圧倒的に効率化させていきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
今から購入するなら本当におすすめのインスタ教材Brainを徹底比較
先ほどは僕自身が販売しているインスタ教材ですが、他にも聞いたことのあるインスタ教材がいくつかあるはず。
そこでこの章では、有名なインスタ教材をそれぞれ徹底比較していきます。
おすすめのインスタ教材Brainは以下の通りです。
そこで最後に、今から購入するならおすすめのBrainについて紹介していきます。
結論から言うと、迷った時の判断基準は以下のようにするのがおすすめです。
- インスタの基礎〜フォロワー獲得→ソウタのBrain
- インサイト分析を効率化する→アイリサーチ自己分析
- インスタで外注化も検討→あおさんのBrain
- インスタで本気のマネタイズ→けいさんのBrain
- 圧倒的に差別化した最短で伸ばす→カイシャインさんのBrain
- インスタ中級者以上かつもっと収益を上げたい→そらさんのBrain
このような基準で選んでいただければ、確実に後悔のないBrainの選び方ができるかなと。
まずは、僕のBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタをきっかけに人生を変えたい
- これからアカウントを作成してリール動画を攻略したい
- インスタ運用しているけどなかなか伸びない
- インスタのアカウント運用目的がはっきりしていない
- 後発組だけどインスタ運用に挑戦してみたい
- フィード投稿ばかりでまだリールにチャレンジしていない
- インスタのフォロワーはいるけど運用方針に悩んでいる
- インスタのリール動画のみで他のSNSに参入していない
インスタ運用についてこれから始める人やもっとフォロワーを獲得したい人は、ポジショントークではなく僕の教材がおすすめですね。
それほどまでに、僕自身初心者が1万人に行くための情報をまとめさせていただいています。
続いてアイリサーチ自己分析がおすすめな人は以下の通りです。
- リサーチに時間がかけられない…
- プロの指標をもとに分析したい
- もっと分析を楽にかつ視覚化したい
- 安心できるツールを導入したい
分析こそ本気で伸ばすには絶対に必要なので、ぜひアイリサーチを導入していきましょう。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
続いてあおさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- アカウントコンセプトを見直したい
- 基礎について理解しておきたい
- 投稿以外のテクニックを知りたい
- フォロワーの増やし方を知りたい
- フォロワー数ごとの試作を試したい
- マネタイズに挑戦したい
- ASPとのやりとりや単価交渉を知りたい
- 外注化を考えている
- 相場や単価感を理解してASPを選びたい
アカウント運用初期〜外注化までを体系的にまとめられているので、ぜひチェックしてください!
あおさんのBrainを僕視点でレビューしたので、以下の記事も合わせてご覧ください。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタ運用を本気で頑張りたい人
- すでにやっているけど結果が出ない人
- インスタでマネタイズしたい人
- インスタで人生を変えたい人
- 長期目線で運用できる人
本気でアフィリエイトでマネタイズをしたい人には最適なので、ぜひチェックしておきましょう。
けいさんのBrainに関しても僕視点でレビューしたので、ぜひ以下の記事も合わせてご覧ください。
また、けいさんとあおさんのBrainをそれぞれ比較レビューもしてので、チェックしておきましょう。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- これからインスタ運用に本気で取り組んでいきたい人
- コンサル視点での成功事例を深く知りたい人
- 圧倒的な差別化でコンセプト設計を作りたい人
- インスタの基本を理解してマネタイズまでつなげたい人
- カイシャインさんの限定動画で学習していきたい人
YouTubeでは語られていない具体的な内容が詰まっているので、ぜひチェックしておきましょう。
カイシャインさんのBrainをレビューしたかつ、僕の記事経由で特典を用意したのでこちらもチェックしてください。
最後にそらさんのBrainがおすすめな人は以下の通り。
- アフィリエイトの訴求に悩んでいる人
- アプリ案件の売上を向上させたい方
- ストーリーズのアフィリエイトで消耗している方
- フィードでのアフィリエイトを活用して売上を安定化させたい人
- ショート動画を活用してアフィリエイトを行いたい人
- 外注化を今後進めていきたい人
- デザインをさらに向上させていきたい人
初心者ではなくこれからマネタイズにつなげていく中級者の人には間違いなく学びが多くありますよ!
そらさんのBrainを特典つきでレビューしたので、ぜひこちらもチェックしてください!
そして実際にさらに深くそれぞれのBrainを比較レビューした記事は、以下からチェックできます。
【超有料級】ただの大学生がたった7日間でインスタフォロワー5万人伸ばした全戦略を徹底解説【完全保存版】
これからインスタを始めたいけどどうしてもお金を自己投資で使えない…という人に向けてこの度YouTubeでノウハウを2時間越えで解説しました。
そんな動画の台本を今回全て記事化して無料で読めるようにまとめました。
この記事さえ読めば、確実にインスタ運用の基礎が身につくかなと。
ぜひ僕のインスタ攻略記事を読んでみて、さらに頑張りたいと思った方は僕のインスタ教材を手に取っていただけると嬉しいです。
また、それぞれの項目ごとにも詳しく解説したので悩みに合わせてチェックしてください。
【初心者でもできる】インスタアフィリエイトで月100万円稼ぐための完全攻略ロードマップ
これからインスタ運用に挑戦する人の多くは、アフィリエイトで収益化をするはず。
しかし、これまでセールスのテクニックなどを身につけていないので、万垢になってもアフィリエイトで成果が出ない人が多い。
そんな人に向けて、今回はインスタアフィリエイトの完全攻略をまとめました。
本気でインスタで人生を変えたい人は間違いなく学びになるので必ずチェックしておきましょう。
それぞれの項目ごとに詳しく解説したので、以下の記事からチェックしておきましょう。
さらにインスタを攻略したい人はリサーチ・分析ツールの「アイリサーチ競合分析」と「インスタ分析くん」がおすすめ


インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
フォロワー数の増減もチェックしたいけど毎日手動で入力するほどの時間がないですよね。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ競合分析」と「インスタ分析くん」の2つです。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
特におすすめなのがアイリサーチ競合分析で、上記の画像のようになんと投稿の画像まで自動で取得してくれる。
しかも今回、アイリサーチ競合分析とソウタのコラボで永久毎月500円オフで導入できるのでぜひ無料体験をお試しください!
また、それぞれの分析ツールをインスタグラマー視点でレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
まだブログを始めていない人はすぐに挑戦しよう


まだブログに挑戦していない人は、すぐに挑戦していきましょう。
そして実際にブログを始めるならConoHa WINGでWordPressを利用しましょう。
- サーバー代が安いのに高機能
- 独自ドメインが2つ永久に無料で利用可能
- セキュリティ対策が手厚い
- 東証一部上場企業『GMO』が運営していて安心
- 管理画面がわかりやすいので初心者でも設定が簡単
実際にプロのブロガーや企業の多くが利用しているので、かなり安心して利用できます。
WordPressブログの始め方については、以下の記事をチェックしておきましょう。
またWordPressの利用で必要になるテーマでは、SWELLがおすすめです。
- デザインがオシャレ
- テーマの初期設定が簡単
- SWELL専用ブロックが最高
- テーマを移行してもデザインが崩れない
- サイト表示速度が速い
- アップデートやサポートが手厚い
初心者のうちから圧倒的な差をつけたブログデザインにしていきましょう!
SWELLのレビューに関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログに関連する記事を書いているので、合わせてチェックしておきましょう。
そして発信するジャンは稼げるところがおすすめで、特にいいのが仮想通貨ジャンルです。
おすすめの仮想通貨取引所がコインチェックです。
自分自身でそれぞれの口座開設をしてスクリーンショットを残しておけば実際に記事を読む人に親切になるんですね。
コインチェックは完全無料で口座開設できるので、ブログ記事を書くためにサクッとやっておきましょう。
コインチェックで口座開設する方法については、以下の記事をご覧ください。
口座開設が完了したら、仮想通貨の購入方法などをブログ記事にしてあげると親切です。
コインチェックの他の記事もまとめておくので、実際に記事を書く際の参考にしてください。
また、仮想通貨ブログで月1万円稼ぐまでの完全攻略ロードマップをまとめたのでご覧ください。
そして僕が最強だと思っているのがインスタ×ブログです。
正直、インスタ×ブログが収益を最大化させるための今は最適解なのではないかなと感じています。
- それぞれのデメリットを補うことができる
- 目的に合わせて使い分けることができる
- ターゲット層を拡大できる
僕も大きな収益を得られるようになったのはインスタ×ブログだったのでこの機会に両方ともチャレンジしていきましょう!
インスタ×ブログに関しての可能性や具体的な始め方をまとめたので、この機会にチェックしてください。
アフィリエイトするためにASPに登録しよう


インスタやブログで収益を上げるために絶対に必要なのが「アフィリエイト」です。
おすすめのASPは以下の通りです。
どのASPも無料かつ5分程度で登録できるので、時間がある時にサクッと登録しておきましょう。
おすすめのASPについては、以下の記事をご覧ください。
オリジナルアイコンはココナラで作成してもらおう


インスタやブログでオリジナルアイコンを活用したい人はココナラで依頼しておきましょう。
僕もオリジナルのアイコンは作成できないので、ココナラというサービスで作ってもらいました。
ココナラとは「自分のスキルを自由に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット」のことです。
ココナラは登録も完全無料で、登録時に「CAWQ53」の招待コードを入力すると600円分のポイントがもらえます。
ココナラでプロのイラストレーターにアイコンを作ってもらって、インスタのモチベーションも高めていきましょう!
ココナラでオリジナルアイコンを作成する方法に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
インスタ投稿やブログのアイキャッチ画像はCanvaで作成しよう


ブログならアイキャッチ画像や図解、Instagramやデザイナーは高度な画像編集が必要です。
そんな時におすすめな画像編集ツールがCanvaで、初心者はもちろん上級者も幅広く利用しています。
Canvaの特徴は以下の通りです。
- 基本的な機能は無料で使える
- 年額12000円(月1000円)でPro版を利用できる
- 30日間の無料トライアルあり
- 5人までPro版を共有できる
基本的な機能やデザインは無料で利用することができますが、デザインを追求したい人はPro版を利用することをおすすめします。
無料版とPro版の機能を項目ごとに比較しました。
項目 | 無料版 | Pro版 |
---|---|---|
ストレージ | 5GB | 100GB |
テンプレート | 50万点以上 | 61万点以上 |
チーム機能 | 招待のみ | テンプレートを保存 |
デザインのサイズ変更 | × | ○ |
フォルダで整理 | × | ○ |
背景削除 | × | ○ |
優先サポート | なし | 24時間365日 |
僕も以前までは無料版を利用していましたが、現在はPro版を利用してInstagram投稿やアイキャッチ画像を作成しています。
30日間の無料体験もできるので、Pro版を試してたくさんの画像を作っておきましょう!
Canvaでのデザインを作成する方法に関して詳しい内容は、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログ運営や副業に必須のツールを導入しよう


これから仮想通貨ブログを始める人は、ブログ運営に必須のツールを揃えておきましょう。
圧倒的にブログ運営の効率が高くなるので、最初から導入しておくことをおすすめします。



ブログ運営に必須のツールは以下の通りです
- WordPress
- WordPressテーマ
- オリジナルのアイコン
- Canva
- 検索順位チェックツール
- Brain
- オーディオブック
それぞれのツールを導入したからこそ、今の自分として成果を出せるようになったよなと。
他のブログ運営や副業で必須のツールに関しては、以下の記事をご覧ください。
日本で1番人気のオーディオブックアプリ「audiobook.jp」


audiobook.jpとは、国内最大級のオーディオブックサービスです。
- 4万冊のラインナップで国内で出版されているビジネス書・小説が豊富
- audiobook.jpの会員数は200万人を突破
- 『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』がある
audiobook.jpの会員数は200万人以上と非常に人気が高まっています。
『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』を比較すると以下の通りです。
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン |
---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 |
無料体験 | × | ○ |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 |
途中解約 | ○ | ○ |
それぞれに良さがあるので、組み合わせながら利用すると最大限にオーディオブックを楽しめます。
ぜひ、audiobook.jpを活用して質の高いオーディオブックでのインプットを実現していきましょう!
世界最大級のオーディオブックサービス「Audible」


Audibleとは、Amazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービスです。
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
- 本人や豪華俳優陣によるオリジナル作品も豊富
- オリジナルのポッドキャストが聴き放題
- 30日間の無料体験ができる
Audibleは世界展開もしているのでタイトル数が40万冊以上で、有名書籍も大体見つかります。
また、Audibleでは30日間の無料体験を実施しています。


これほどのサービスを無料で使用できるので、Audibleを効率よく活用していきましょう!
また、今回紹介したAudibleとaudiobook.jpの比較に関しては以下からチェックしてください。
そして、オーディオブックのメリットや活用方法に関しても以下の記事を確認しておきましょう。
10分で本の要約が学べるアプリ「flier」


flierとは、現在人気の書籍を1冊10分で読むことができる『本の要約サービス』です。
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊以上が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
隙間時間を使ってすぐに読書をしたい人や、読書好きに人気のサービスになっています。
- ソフトバンク
- 三井住友海上
- 野村證券
- SMBC日興証券
- サイバーエージェント
- リクルート
- インテリジェンス
このように、flierは非常に信頼性の高いオーディオブックサービスです。
ぜひ、flierを導入して移動などの隙間時間で最高のインプットを実現していきましょう!
200万冊以上の書籍が読み放題になる「Kindle Unlimited」


Kindle Unlimitedは『Amazon』が経営している電子書籍の読み放題サービスのことです。
別にKindleの端末を用意しなくても、アプリをインストールさえすればいつでも利用できるんですよね。
そんなKindle Unlimitedの特徴は以下の通りです。
- たくさんのジャンルの本を読める
- 月1冊の本を読めば元がとれる
- スマホでいつでも読める
- オーディオブック機能が使える
- 無料体験が30日ある
無料体験もあるので、ぜひスマホで質の高い読書を実現していきましょう!
また、ここまで紹介してきた書籍アプリで絶対に読むべき本を30選まとめたのでこちらも必ずチェックしておきましょう!
まとめ|後発組でもインスタ運用で人生は変えられます
この記事では、ただの大学生がたった7日間でインスタ フォロワー5万人伸ばした全戦略を徹底解説ということで初心者がインスタを完全攻略する方法についてお伝えさせていただきました。
ここまで自己投資できる人は絶対にインスタでもうまくいきますし将来のインフルエンサーもこの中から誕生するはず。
だからこそ、記事を見たらすぐに実践・行動してください。
インプットできる人は多いけどアウトプットできる人は少ない。
アウトプットする人はさらにここまで見た人の中でも上位10%です。



後発でもインスタで人生を変えていきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /