- インスタでどんなデザインを作ればいいの?
- インスタ投稿の中身の作り方がわからない…
- インスタ投稿をもっと効率的に作りたい!
今回は、そんなインスタの投稿デザインに関しての悩みを解決します!


- フォロワー1000人になるまでにやるべきこと
- インスタで月1万円を達成するマネタイズの基礎
- インスタ投稿作成に使えるCanvaテンプレート
- 【クリック率爆上げ!】インスタで使えるキャッチコピー102選
- プロフィール設計完全攻略PDF
- インサイト分析完全攻略PDF
- インスタ運用完全攻略チェックリスト
- インスタ攻略LINEマガジンを追加する
\ 7大特典を今だけ無料配布! /

インスタの投稿デザインは運用の中でも大きく印象を左右するとことです
これからインスタ運用を始める人にとっては、正直初めてインスタ投稿でデザインを考えるのではないでしょうか?
デザインについて習ったのは学校の美術までさかのぼるし、苦手と感じている人も多いはず。
インスタは画像投稿のSNSなので、やはりデザイン力は大事になってきます。
しかし、インスタで必要なデザイン・そしてライティングにおいては基本的なところを身につければ十分です。
決してプロになる必要はありません。
そこでこの記事では、インスタ運用で絶対におさえておくべきデザインとライティングについて詳しく解説していきます。
- 投稿デザインの基礎
- フォントの選び方
- デザインの4原則
- 投稿のライティング
この記事を最後まで読めば、インスタで本質的にフォロワーを獲得できますよ。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
YouTubeでも解説しています。
YouTubeを全てまとめた記事に関しては以下からチェックしておきましょう。
インスタの投稿デザインで表紙が重要な理由


インスタのアカウント設計からプロフィール作成までできたら、確実にフォロー率は高まっていく。
しかし、プロフィールができていたとしてもデザイン・見え方・投稿内容が良くなかったら結果的にフォローはされません。
プロフィールに遷移した際に投稿の表紙に統一感がなかったり投稿がそもそも有益ではないなと思われてしまったら、どれだけいいものを作っていたとしてもフォローされないわけですね。
だからこそ投稿のデザインの方やどんな内容投稿すればいいのかについて徹底的に解説していきます。
特にデザインの中で大事になってくるのが表紙・第1画像になってきます。
だからこそ第一画像は徹底的に意識する必要があります。
インスタ投稿デザインの作り方


早速そんなインスタ投稿デザインの作り方について解説していきます。
それは、自分の投稿にあったデザインを作成するのが大事になってくる。
しかし、初心者の人はただ自分の好きやこんなデザインがいいだろうと思って作ったとしても当然いいデザインは作れません。
だからこそ最初にすべきなのは投稿デザインのリサーチになってきます。
当然インスタグラムについても初心者でデザインにおいても確実に初心者です。
元々Webデザイナーで働いていたり広告を作っていたという人でない限り、いきなり綺麗なデザインを作ることほぼ不可能と思ってください。
そして自分だったらいいデザインを作れるだろうと思ってる人も、実際にインスタグラムでフォローされるデザインかというとそうではないパターンがほとんどなんですね。
だからこそ、実際に伸びている投稿や完成されたデザインを何回も見て学ぶことが大事になってきます。
ここで大事になってくるのが投稿デザインのロールモデルを決めてください。
こちらでは投稿内容よりも実際にこの人のデザインだったらもっとチェックしたいと思えるものを決めることですね。
そんな投稿デザインのリサーチは何で行えばいいのか。
実際に見た時に自分がこれはクリックしたい、こんなデザインを作りたいと思える投稿を集めていきましょう。
そんな投稿デザインをリサーチする上では何をチェックすればいいのか。
- トレンドや流行りにのっている
- 自分が設定したペルソナが好き
- 不思議とクリックしたくなる
- デザインの統一感がある
ここは気を抜かずに徹底的にリサーチをしましょう。
そしていいと思ったデザインは要素だけではなく、デザインを徹底的に再現する練習をしてください。
どうしてそこに文字の位置が入ってるのか、どうしてそこにデザインがあるのかを徹底的に参考にすることですね。
最初に大事になってくるのは自分自身がデザイン力を上げる練習も必要だということなんですね。
最初は再現を意識しつつ最終的にはオリジナルデザインを作っていくのが大事になってきます。
何事もなんですが最初は「守・破・離」という考え方が大事で最初は型を守る必要がある。
もうすでに完成されたプロのデザインを徹底的に自分の中の要素として取り入れてきます。
そして自分のオリジナルのデザインの中にどんどん吸収していく。
そして、自分のペルソナが求めるデザインを取り入れて破れていく、そして最終的に離れていくんですね。
こうしてあなただけのオリジナルデザインはペルソナにも求められているし、インスタで伸びるデザインになっていくわけです。
そしたら今度は逆に参考にされる側になっていけるわけですね。
当たり前なのですが、最初から0から1を想像している人っていうのはほとんどいません。
どれだけ今デザインが上手いなと思われてる人も最初は伸びている人の投稿デザインを徹底的に参考にして、その中で少しずつオリジナルの要素を増やしていった結果あなただけのデザインになっていくわけですね。
ここはどんなビジネスで もそうですし、どんな経験でも同様です。
例えば料理をこれから作りますってなった時に、あなただけのいきなりレシピを作ったとしても当然おいしくはなりません。
最初から完成されたレシピを徹底的に再現して、少しずつ自分だけの調味料や時間とか変えていくことであなただけのオリジナルになっていくのと同じように投稿デザインを最初は徹底的に再現しましょう。
そこから少しずつオリジナルの要素を入れて最終的にあなただけのデザインになるので、伸びているデザイン要素とか余白・どんなデザインの位置というのは徹底的に参考にして最初は再現レベルでやってください。
1枚目のデザインが重要な理由


なぜここまでデザイン・特に表紙は大事なのかというと、実際にYouTubeの世界でも言われてるんですがサムネイルが9割と言われていることです。
いいサムネイルでなければクリックされないと言われているので、最初の表示を意識することによってあなたのデザインがクリックされるものになっていきます。
当然フィード投稿を行う場合は2枚目以降を見てもらわなければいけません。
でも1枚目が魅力的でなかったらどれだけ2枚目以降、そして最後が良かったとしても当然見られることはない。
つまりフォローもされないし結果的に成果にもつながっていかないということになってしまいます。
だからこそ、最初デザインは徹底的に意識してほしいと思ってい ます。
伸びないアカウントほどやはり自分よがりのデザインになってしまっているんですね。
僕自身たくさんのアカウントを見ていますが、これは違うデザインだなと思ってしまう人がたくさんいます。
一方今後伸びるなとかやっぱり伸びたなというアカウントは最初の頃は伸びている人のデザインとの完全に再現しています。
そして少しずつオリジナルを入れていった結果現在あなただけのデザインになってフォロワー1万人を超えている人が多いんですね。
その中でこのデザインいいな、この要素を取り入れたいなというのをひたすら言語化していった結果今のような統一感のあるデザインにできています。
当然デザインのプロと呼ばれる人たちでさえ毎日リサーチ・インプットを行っています。
これから画像のSNSと呼ばれているインスタグラムで運用していく皆さんがデザインのリサーチを怠っていいはずがありません。
だからこそ気を抜かずに毎日時間をかけて徹底的に良いデザインをリサーチそして要素を書き出すというところは欠かさずに行ってください。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
投稿デザインの印象を決定するフォント選び


ここからは具体的なデザインの中身の話に入ってきます。
その中でも重要なフォント選びについて紹介させてください。
おそらくこの記事を読んでいる皆さんも文字入れ投稿をするはず。
そんな文字入れ投稿で重要になってくるのがフォント選びなんですね。
だからこそフォントは確実に意識して選ぶ必要があります。
そんなフォント選びで考えるべきことが文字の持つ特性の2つを理解しておくことです。
それが「視認性」と「可読性」と呼ばれるものになってきます。
視認性と可読性を理解しよう


視認性というのは実際に文字を認識しやすいかどうかということで、文字が細いとどう しても認識って難しいですよね。
一方太い文字ではっきりと書いてあったら、これは文字が書いてあるんだなと認識がしやすいという流れです。
こちらが視認性と呼ばれるものになってきます。
可読性ですが、こちらは文字の読みやすさのことです。
太い文字が多く並んでいたらなかなか文字読みにくいと感じませんか?
一方細い文字で綺麗に書いてあったら読みやすいなと感じるはずです。
このように可読性と視認性は逆の位置にあるのでそれぞれのバランスを意識したフォント選びが大事になってくる。
それぞれのフォントの特徴


ここまでの前提を理解した上で本当の種類について紹介していきます。
明朝体とゴシック体が普段学校の美術で習ったこともあると思いますが、手書きフォントがインスタでは主流になってくるかなと。
まず明朝体ですがしっかりした印象だったりとか文字の読みやすさ・可読性が高い、そして繊細で高級感がある印象を与えます。
ゴシック体というのはカジュアルだったりとか可読性が高い、そして高級感があるというイメージです。
手書きフォントは親しみがあったりとか温かさがある、そして視認性と可読性の中間点にあるというのが大きな特徴になってきます。
当然自分のアカウントにあったフォントだったりとか参考にするアカウントが使っているフォントを選ぶのがもちろん重要にはなってくる。
その中でも自分のオリジナルを入れる要素としてフォントがおすすめになってくるわけですね。
ここで初心者におすすめのフォントっをいくつか紹介していきます。
まずは明朝体からなんですが、ほのか明朝やはんなり明朝と呼ばれるものがおすすめです。
手書きフォントで人気かつおすすめになってくるのがけいふぉんとやふい字ですね。
こちらが非常に人気のフォントになっています。
どれもフリーフォントと呼ばれて無料で使用できるフォントなので参考にしてください。
理由としては、有料フォントということはお金を払う必要があります。
つまりお金を払うというところの時点で大きなハードルがあるわけです。
だからこそオリジナルとか一歩進んだデザインになるので本気の人はぜひ試してみましょう。
そんな有料フォントでのおすすめはつくし丸ゴシックと呼ばれるゴシック体です。
こちらは本当にバランスも取れてるし丸ゴシック体の中でも圧倒的に読みやすいと僕は感じています。
そして 手書きフォントでおすすめなのが僕の投稿や基本的なデザインでたくさん使用している花とちょうちょと呼ばれるフォントです。
実際にこちらのフォントを使用することによってDMでフォロワーから「ソウタさんの手書き上手ですね」と言われるぐらいまで手書きの雰囲気や見せ方ができるわけです。
どちらも有料になってしまいますし、特に花とちょうちょに至っては1万円を超えてくるのでなかなか大きな自己投資の一つになってしまう。
しかし、使うだけで圧倒的に差別化ができますしおしゃれなデザイン感をすぐに手に入れることができるのでもしも良ければ自己投資として買っていただくのは非常におすすめかなと思っています。
結果的にバランス取れてるし無難なので、使っていればマイナスになる要素がほとんどないのがゴシック体になります。
そして生活のほとんどのフォントはゴシック体でできているので、迷ったらゴシック体を選べばいいかなと。
実際に参考にするアカウントとか見ていろんなフォントを試して自分の要素は何なんだろう、再現できるかなど洗練させていってください。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
インスタ投稿で絶対に意識すべきデザインの4原則


続いて投稿デザインで意識することの中でも本質となるデザインの基本原則について紹介していきます。
ここまではデザインの大まかなイメージを決めてきましたが、具体的なデザインのロジックの話です。
だからこそ今回は僕の具体的なデザインの方法やデザインの基本ロジック・数学的に考えられるところについて紹介するので必ず確認しておきましょう。
そんなインスタデザインで絶対に知っておくべきことというのが、デザイン4原則について意識しておくことです。
デザインに4原則はインスタ運用をしている人にとって知らない場合が多いんですね。
だからこそ、今回このデザインの4原則というところそれぞれ簡単に何を意識すべきなのかというのを紹介するので必ず身につけておきましょう。
デザインの4原則は「近接・整列・強弱・反復」になっています。
それぞれ紹介していきます。
近い情報を近づける「近接」


まず近接からなのですが、関連する情報を近くにまとめておくテクニックです。
例えば常に文章が同じように並んでしまっていると、どこに情報のまとまりがあるのかというのが正直分かりにくい。
関連するもの同士のみを近づけて、逆に関係のないものは離すことによってそれぞれ文字にまとまりが見えるので実際にデザインで見やすくなるということ。
近接のテクニックを知ってるか知っていないかで文章が詰まっている人とか非常に多いのでぜひ意識してください。
関連情報の並び方を揃える「整列」


続いて整列というテクニックなんですが、同じ情報に対して確実に並びを揃えるテクニックになっています。
実際にほとんどの人って中央揃えのまま使っているかなと思うんですが、情報の中では中央揃えもあれば左揃えだったり逆に右揃えとかで揃える場合もあったりします。
これを意識した状態なら関連する情報を同じ揃え方にすることによって情報のまとまりが伝わりやすくなるわけです。
そして、それぞれの揃え方なんですが迷った時は左揃えにしておけば無難かなと。
ぜひ整列を意識して同じ情報の位置は揃えるようにしておきましょう。
何を強調したいのかを明確にする「強弱」


続いて強弱のテクニックなんですが、例えば見出しだったりとか 本文そしてタイトルなどそれぞれ大きさを変えることで強調されている部分を明確にするテクニックです。
だからこそタイトルとか見出しは大きくしたりとかより強く伝えたいところは太字にするなども強弱のテクニックになるわけです。
見せたいところは強調する、そして強弱を明確にするというのを意識してください。
同じデザインを繰り返す「反復」


最後反復のテクニックなんですが同じ情報は連続させるテクニックになります。
多くの人がフィード投稿を行う際は実際に2枚目以降がだいたい同じデザインになることが多いですよね。
タイトルの位置や文字の位置というのを一緒にしてあげることによって、ここはタイトルなんだな・本文なんだ なというのが認識的にわかりやすくなるというのが反復のテクニックです。
だからこそ、反復のテクニックを使ってある程度の統一性を持たせておくのは大事なのでぜひ意識してください。
このように近接・整列・強弱・反復というテクニック、こちらを押さえておけばあなたのデザインは間違いなく一歩進んだものになります。
デザインのリサーチをする際にもぜひここの4つ意識してみてください。
ほとんどのインフルエンサーというのが全て意識できています。
それぞれデザインの4原則というのを意識してどのようになっているのかというのもチェックしておきましょう。
インスタで超大事になってくる5つ目の要素「余白」


他にもデザイン4原則以外に僕自身がインスタだからこそ大事だと思ってる項目が一つあります。
それが余白を意識するということですね。
余白は何かというと敷き詰められたようなデザインてなんとなく窮屈感だったりとか嫌な感じを与えてしまいます。
だからこそ文字の間だったりとか何かしらのまとまりで角から角まで全体を使ってしまうというのは正直もったいないです。
むしろあえて隙間を作ってあげる、この余白を意識することによってデザインがより見やすく・分かりやすく洗練されたものになります。
この余白を意識できているかどうかというので特に1枚目のデザインですね。
プロフィールに来た時に余白を感じないと、なんとなく敷き詰められてる印象を持って結果的にフォローに繋がらないこともあるかもしれません。
だからこそ余白を作るというのは 確実に意識しましょう。
このようにデザインの4原則や余白を意識するだけで本当にあなたのデザインが大きく変わります。
他にも例えばデザインのNG入れとして、カラーを使いすぎだったりとかデザインの統一性がない、例えば自然光の明るがないメインカラーを使えていないなど他にも小さい項目はもちろんあります。
まず初心者は特に余白、そしてデザイン4原則を意識しつつ実際に伸びている人の投稿デザインというのを徹底的に再現する。
そこの中で自分流のオリジナルを見つけていくことを忘れずに意識してください。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
投稿デザインをさらに魅力的にするライティングテクニック


最後に、投稿で絶対に意識してほしいライティングテクニックについて紹介します。
実際に投稿の中で使う文章は読ませる必要があるし、何かメッセージを伝えるための文章です。
潜在ニーズと呼ばれる、つまり深層心理に応えてあげるライティングが重要です。
つまり普遍的にあるもの、Googleで調べれば出るような情報を投稿に書いていても誰も満足しません。
あなた自身の経験とかペルソナの設定した人の悩みを解決する具体的な文章経験談があるからこそ人に刺さる文章になるわけですね。
ライティングはただ潜在ニーズに対して答えるような文章だけを書いていればいいのかというとそうではなく、読ませる文章を書くということです。
そんな読ませる文章でも僕が絶対にインスタの投稿で使ってほしいテクニックがあります。
これによって見やすい、そして分かりやすい文章構成が出来上がるわけです。
最初に結論を見せたら結果的に離脱するかと感じる人いるかもしれないんですがむしろ逆なんですよね。
最初に結論を書いておくことによって、それって何でなんだろう?と気になって続きが見られるということ。
実際にこの記事もPREP法を意識しているので伝わりやすいですし、言語化した時にも相手に対して理解されやすい文章になってくる。
その結果いいねだったり保存が増える、そして滞在時間が増えてインスタのアルゴリズム上有利になります。
インスタはデザイン力とライティング力の2つが本質的に伸ばせる投稿が作れるわけです。
そこを意識しないままになってしまうと結果的に分かりにくい文章を書いてしまうとか見にくいデザインになって しまいます。
その結果いい投稿を作ったとしても予想以上に見られないし伸びることもありません。
ぜひ今回紹介したPREP法とかデザインの4原則は忘れずに意識してあなただけの投稿を作りましょう。
デザインもライティングも定期的に変えていく、そしてそれを積み重ねていく運用方法が最強です。
ここまでできていれば投稿は間違いなく良くなっているのでぜひ頑張っていきましょう。
また、さらにセールスに特化したマネタイズのライティングテクニックについては以下の記事をご覧ください。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
ただの大学生がたった1週間で5万フォロワー増やしたインスタ運用の全ノウハウとSNS横展開戦略【Instagram×TikTok×YouTube最速攻略】




正直、僕自身初心者の時に知っていればもっと上手に運用できたなと断言できる内容になっています。
- 総文字数21万文字超えのブログ記事
- 図解スライド300枚超え
- 徹底解説した動画講義20時間超え
- 随時最新情報の追加
今回紹介した内容よりも圧倒的なボリューム量でまとめさせていただいているので、必ずあなたのインスタ運用を助けるはずです。
僕のコンサル実績に関しては、以下からチェックしてください。
あなたのInstagramを毎日徹底分析!1日5分で重要指数を全て可視化!全自動インスタ分析ツール【アイリサーチ 自己分析】


- インスタの分析をしたいけどどの項目を見ればいいのかわからない…
- 分析が重要なことは知っているけど時間がなくて見ている暇がない
- 投稿の初速や日時ごとに見てバズを知りたいけど、入力するのが大変…
今回、インスタ運用者には欠かせなくなるようなツールが完成しました。
Instagramではできるだけ投稿頻度を高めるためにも、仕事をしながら毎日投稿を継続していたり、ストーリーズ運用からDM返信などやらなければいけないことが多すぎますよね。
アイリサーチ自己分析では、フォロワー数・フィードとリール投稿のインサイト・ストーリーズのインサイト全てを自動で取得できます。








詳しい使い方や機能性に関しては、以下のYouTubeをチェックしてください。
- 自分のどの投稿がなぜ伸びたのかが視覚的に理解できる
- 全て自動で取得してくれるので、時間をかける必要がない
- インスタ分析で必要な項目だけを厳選していることで、全ての重要指標が明確になる
この結果、当然ですがこれまで以上にインスタで成果が上がることは間違いありません。
実際に自分自身、「アイリサーチ【自己分析】」を活用するようになってから、毎日1時間、ときには2時間近くかかっていたインサイト分析を、毎日たった5分もかからずにできるようになりました。
ぜひアイリサーチ自己分析を導入して、インスタ運用を圧倒的に効率化させていきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
今から購入するなら本当におすすめのインスタ教材Brainを徹底比較
先ほどは僕自身が販売しているインスタ教材ですが、他にも聞いたことのあるインスタ教材がいくつかあるはず。
そこでこの章では、有名なインスタ教材をそれぞれ徹底比較していきます。
おすすめのインスタ教材Brainは以下の通りです。
そこで最後に、今から購入するならおすすめのBrainについて紹介していきます。
結論から言うと、迷った時の判断基準は以下のようにするのがおすすめです。
- インスタの基礎〜フォロワー獲得→ソウタのBrain
- インサイト分析を効率化する→アイリサーチ自己分析
- インスタで外注化も検討→あおさんのBrain
- インスタで本気のマネタイズ→けいさんのBrain
- 圧倒的に差別化した最短で伸ばす→カイシャインさんのBrain
- インスタ中級者以上かつもっと収益を上げたい→そらさんのBrain
このような基準で選んでいただければ、確実に後悔のないBrainの選び方ができるかなと。
まずは、僕のBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタをきっかけに人生を変えたい
- これからアカウントを作成してリール動画を攻略したい
- インスタ運用しているけどなかなか伸びない
- インスタのアカウント運用目的がはっきりしていない
- 後発組だけどインスタ運用に挑戦してみたい
- フィード投稿ばかりでまだリールにチャレンジしていない
- インスタのフォロワーはいるけど運用方針に悩んでいる
- インスタのリール動画のみで他のSNSに参入していない
インスタ運用についてこれから始める人やもっとフォロワーを獲得したい人は、ポジショントークではなく僕の教材がおすすめですね。
それほどまでに、僕自身初心者が1万人に行くための情報をまとめさせていただいています。
続いてアイリサーチ自己分析がおすすめな人は以下の通りです。
- リサーチに時間がかけられない…
- プロの指標をもとに分析したい
- もっと分析を楽にかつ視覚化したい
- 安心できるツールを導入したい
分析こそ本気で伸ばすには絶対に必要なので、ぜひアイリサーチを導入していきましょう。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
続いてあおさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- アカウントコンセプトを見直したい
- 基礎について理解しておきたい
- 投稿以外のテクニックを知りたい
- フォロワーの増やし方を知りたい
- フォロワー数ごとの試作を試したい
- マネタイズに挑戦したい
- ASPとのやりとりや単価交渉を知りたい
- 外注化を考えている
- 相場や単価感を理解してASPを選びたい
アカウント運用初期〜外注化までを体系的にまとめられているので、ぜひチェックしてください!
あおさんのBrainを僕視点でレビューしたので、以下の記事も合わせてご覧ください。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタ運用を本気で頑張りたい人
- すでにやっているけど結果が出ない人
- インスタでマネタイズしたい人
- インスタで人生を変えたい人
- 長期目線で運用できる人
本気でアフィリエイトでマネタイズをしたい人には最適なので、ぜひチェックしておきましょう。
けいさんのBrainに関しても僕視点でレビューしたので、ぜひ以下の記事も合わせてご覧ください。
また、けいさんとあおさんのBrainをそれぞれ比較レビューもしてので、チェックしておきましょう。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- これからインスタ運用に本気で取り組んでいきたい人
- コンサル視点での成功事例を深く知りたい人
- 圧倒的な差別化でコンセプト設計を作りたい人
- インスタの基本を理解してマネタイズまでつなげたい人
- カイシャインさんの限定動画で学習していきたい人
YouTubeでは語られていない具体的な内容が詰まっているので、ぜひチェックしておきましょう。
カイシャインさんのBrainをレビューしたかつ、僕の記事経由で特典を用意したのでこちらもチェックしてください。
最後にそらさんのBrainがおすすめな人は以下の通り。
- アフィリエイトの訴求に悩んでいる人
- アプリ案件の売上を向上させたい方
- ストーリーズのアフィリエイトで消耗している方
- フィードでのアフィリエイトを活用して売上を安定化させたい人
- ショート動画を活用してアフィリエイトを行いたい人
- 外注化を今後進めていきたい人
- デザインをさらに向上させていきたい人
初心者ではなくこれからマネタイズにつなげていく中級者の人には間違いなく学びが多くありますよ!
そらさんのBrainを特典つきでレビューしたので、ぜひこちらもチェックしてください!
そして実際にさらに深くそれぞれのBrainを比較レビューした記事は、以下からチェックできます。
【超有料級】ただの大学生がたった7日間でインスタフォロワー5万人伸ばした全戦略を徹底解説【完全保存版】
これからインスタを始めたいけどどうしてもお金を自己投資で使えない…という人に向けてこの度YouTubeでノウハウを2時間越えで解説しました。
そんな動画の台本を今回全て記事化して無料で読めるようにまとめました。
この記事さえ読めば、確実にインスタ運用の基礎が身につくかなと。
ぜひ僕のインスタ攻略記事を読んでみて、さらに頑張りたいと思った方は僕のインスタ教材を手に取っていただけると嬉しいです。
また、それぞれの項目ごとにも詳しく解説したので悩みに合わせてチェックしてください。
【初心者でもできる】インスタアフィリエイトで月100万円稼ぐための完全攻略ロードマップ
これからインスタ運用に挑戦する人の多くは、アフィリエイトで収益化をするはず。
しかし、これまでセールスのテクニックなどを身につけていないので、万垢になってもアフィリエイトで成果が出ない人が多い。
そんな人に向けて、今回はインスタアフィリエイトの完全攻略をまとめました。
本気でインスタで人生を変えたい人は間違いなく学びになるので必ずチェックしておきましょう。
それぞれの項目ごとに詳しく解説したので、以下の記事からチェックしておきましょう。
【超有料級】完全初心者が0から1,000フォロワーまで最速で到達する方法【完全保存版】
多くの人がフォロワー1000人を達成するまでの壁に当たっているはずです。
しかし、途中で諦めてしまった瞬間に2度とインスタでうまくいくことはありません。
そんな1000フォロワー達成の秘訣をまとめたので、必ずチェックしておきましょう。
それぞれの詳細記事に関しても必ず全てチェックしておきましょう。
さらにインスタを攻略したい人はリサーチ・分析ツールの「アイリサーチ競合分析」がおすすめ


インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
フォロワー数の増減もチェックしたいけど毎日手動で入力するほどの時間がないですよね。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ競合分析」です。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
特におすすめなのがアイリサーチ競合分析で、上記の画像のようになんと投稿の画像まで自動で取得してくれる。
しかも今回、アイリサーチ競合分析とソウタのコラボで永久毎月500円オフで導入できるのでぜひ無料体験をお試しください!
また、アイリサーチ自己分析と競合分析についてレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
まだブログを始めていない人はすぐに挑戦しよう


まだブログに挑戦していない人は、すぐに挑戦していきましょう。
そして実際にブログを始めるならConoHa WINGでWordPressを利用しましょう。
- サーバー代が安いのに高機能
- 独自ドメインが2つ永久に無料で利用可能
- セキュリティ対策が手厚い
- 東証一部上場企業『GMO』が運営していて安心
- 管理画面がわかりやすいので初心者でも設定が簡単
実際にプロのブロガーや企業の多くが利用しているので、かなり安心して利用できます。
WordPressブログの始め方については、以下の記事をチェックしておきましょう。
またWordPressの利用で必要になるテーマでは、SWELLがおすすめです。
- デザインがオシャレ
- テーマの初期設定が簡単
- SWELL専用ブロックが最高
- テーマを移行してもデザインが崩れない
- サイト表示速度が速い
- アップデートやサポートが手厚い
初心者のうちから圧倒的な差をつけたブログデザインにしていきましょう!
SWELLのレビューに関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログに関連する記事を書いているので、合わせてチェックしておきましょう。
そして発信するジャンは稼げるところがおすすめで、特にいいのが仮想通貨ジャンルです。
おすすめの仮想通貨取引所がコインチェックです。
自分自身でそれぞれの口座開設をしてスクリーンショットを残しておけば実際に記事を読む人に親切になるんですね。
コインチェックは完全無料で口座開設できるので、ブログ記事を書くためにサクッとやっておきましょう。
コインチェックで口座開設する方法については、以下の記事をご覧ください。
口座開設が完了したら、仮想通貨の購入方法などをブログ記事にしてあげると親切です。
コインチェックの他の記事もまとめておくので、実際に記事を書く際の参考にしてください。
また、仮想通貨ブログで月1万円稼ぐまでの完全攻略ロードマップをまとめたのでご覧ください。
そして僕が最強だと思っているのがインスタ×ブログです。
正直、インスタ×ブログが収益を最大化させるための今は最適解なのではないかなと感じています。
- それぞれのデメリットを補うことができる
- 目的に合わせて使い分けることができる
- ターゲット層を拡大できる
僕も大きな収益を得られるようになったのはインスタ×ブログだったのでこの機会に両方ともチャレンジしていきましょう!
インスタ×ブログに関しての可能性や具体的な始め方をまとめたので、この機会にチェックしてください。
アフィリエイトするためにASPに登録しよう


インスタやブログで収益を上げるために絶対に必要なのが「アフィリエイト」です。
おすすめのASPは以下の通りです。
どのASPも無料かつ5分程度で登録できるので、時間がある時にサクッと登録しておきましょう。
おすすめのASPについては、以下の記事をご覧ください。
オリジナルアイコンはココナラで作成してもらおう


インスタやブログでオリジナルアイコンを活用したい人はココナラで依頼しておきましょう。
僕もオリジナルのアイコンは作成できないので、ココナラというサービスで作ってもらいました。
ココナラとは「自分のスキルを自由に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット」のことです。
ココナラは登録も完全無料で、登録時に「CAWQ53」の招待コードを入力すると600円分のポイントがもらえます。
ココナラでプロのイラストレーターにアイコンを作ってもらって、インスタのモチベーションも高めていきましょう!
ココナラでオリジナルアイコンを作成する方法に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログ運営や副業に必須のツールを導入しよう


これから仮想通貨ブログを始める人は、ブログ運営に必須のツールを揃えておきましょう。
圧倒的にブログ運営の効率が高くなるので、最初から導入しておくことをおすすめします。



ブログ運営に必須のツールは以下の通りです
- WordPress
- WordPressテーマ
- オリジナルのアイコン
- Canva
- 検索順位チェックツール
- Brain
- オーディオブック
それぞれのツールを導入したからこそ、今の自分として成果を出せるようになったよなと。
他のブログ運営や副業で必須のツールに関しては、以下の記事をご覧ください。
SKILLSKIP(スキルスキップ)で独立を目指す自己投資をしよう


スキルスキップとは、マンツーマンのWeb・SNSのパーソナルオンラインスクールです。
インスタ系オンラインサロン会員数日本一の「インスタ研究室」を運営している会社が、パーソナルにコミットするために作成されたスクールになります。
- フリーランスになるためのノウハウが凝縮されている
- 実際にスキルを持っているプロからの指導
- 満足度と達成率が圧倒的に高い
- 動画教材とアウトプットの環境が整っている
- 無料カウンセリングで自分に合ったスキル診断
- 独自のNo.1思考トレーニングがある
- 全100本以上の動画講義で学習できる環境
- マンツーマンのプロからのレッスン
- 卒業後のコミュニティで永久サポート
- 入会者特典も豊富
- 成果によっては案件も同時に振ってもらえる
- 特典や追加講義が随時追加される
副業が当たり前になってきている今、Webスキルをつけることを目的として運営されています。
ぜひスキルスキップを活用して、フリーランスを目指していきましょう!
\ 市場価値を上げるスキルをつける! /
スキルスキップの詳しいレビューに関しては、以下の記事をチェックしてください。
日本で1番人気のオーディオブックアプリ「audiobook.jp」


audiobook.jpとは、国内最大級のオーディオブックサービスです。
- 4万冊のラインナップで国内で出版されているビジネス書・小説が豊富
- audiobook.jpの会員数は200万人を突破
- 『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』がある
audiobook.jpの会員数は200万人以上と非常に人気が高まっています。
『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』を比較すると以下の通りです。
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン |
---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 |
無料体験 | × | ○ |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 |
途中解約 | ○ | ○ |
それぞれに良さがあるので、組み合わせながら利用すると最大限にオーディオブックを楽しめます。
ぜひ、audiobook.jpを活用して質の高いオーディオブックでのインプットを実現していきましょう!
世界最大級のオーディオブックサービス「Audible」


Audibleとは、Amazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービスです。
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
- 本人や豪華俳優陣によるオリジナル作品も豊富
- オリジナルのポッドキャストが聴き放題
- 30日間の無料体験ができる
Audibleは世界展開もしているのでタイトル数が40万冊以上で、有名書籍も大体見つかります。
また、Audibleでは30日間の無料体験を実施しています。


これほどのサービスを無料で使用できるので、Audibleを効率よく活用していきましょう!
また、今回紹介したAudibleとaudiobook.jpの比較に関しては以下からチェックしてください。
そして、オーディオブックのメリットや活用方法に関しても以下の記事を確認しておきましょう。
10分で本の要約が学べるアプリ「flier」


flierとは、現在人気の書籍を1冊10分で読むことができる『本の要約サービス』です。
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊以上が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
隙間時間を使ってすぐに読書をしたい人や、読書好きに人気のサービスになっています。
- ソフトバンク
- 三井住友海上
- 野村證券
- SMBC日興証券
- サイバーエージェント
- リクルート
- インテリジェンス
このように、flierは非常に信頼性の高いオーディオブックサービスです。
ぜひ、flierを導入して移動などの隙間時間で最高のインプットを実現していきましょう!
200万冊以上の書籍が読み放題になる「Kindle Unlimited」


Kindle Unlimitedは『Amazon』が経営している電子書籍の読み放題サービスのことです。
別にKindleの端末を用意しなくても、アプリをインストールさえすればいつでも利用できるんですよね。
そんなKindle Unlimitedの特徴は以下の通りです。
- たくさんのジャンルの本を読める
- 月1冊の本を読めば元がとれる
- スマホでいつでも読める
- オーディオブック機能が使える
- 無料体験が30日ある
無料体験もあるので、ぜひスマホで質の高い読書を実現していきましょう!
また、ここまで紹介してきた書籍アプリで絶対に読むべき本を30選まとめたのでこちらも必ずチェックしておきましょう!
まとめ|デザインとライティングはインスタの根幹をなす


この記事では、インスタのデザインとライティングについて詳しく解説しました。
デザインとライティングはインスタはもちろん、今後全ての副業において大事になってきます。
ぜひこの記事を参考にデザインとライティングの基礎を身につけてください!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /