Instagram(インスタグラム)の収益化構造とアルゴリズムとは?運用前に知っておくべき本質を総フォロワー17万のインスタグラマーが徹底解説

- そもそもインスタをどう攻略すればいいの?
- アルゴリズムがいつも変わって運用が大変…
- インスタ運用前に知っておくべきことってあるの?
今回は、そんなインスタ運用をこれから始めたい人の悩みを解決します!


- フォロワー1000人になるまでにやるべきこと
- インスタで月1万円を達成するマネタイズの基礎
- インスタ投稿作成に使えるCanvaテンプレート
- 【クリック率爆上げ!】インスタで使えるキャッチコピー102選
- インスタ運用完全攻略チェックリスト
- インスタ攻略LINEマガジンを追加する
\ 後発組のインスタ攻略! /

僕もインスタを始めた時はアルゴリズムについて全く理解していませんでした
これからインスタ運用を始めたい人は右も左もわからない場合が多い。
しかし、そもそもインスタで必要とされていることやアルゴリズムを理解しなければ当然正しく運用することができません。
この記事を書いている僕は、現役インスタグラマーでフォロワー数9万・総フォロワー17万人で運用代行やコンサルティングもさせていただいております。
そんな僕がこれまでみてきた人の中で本当に初心者がつまづく初期のポイントについてわかりやすく本記事ではまとめました。
- インスタのミッション
- インスタの収益構造
- インスタ運用の本質について
この記事を最後まで読めば、確実にインスタで理解すべき所について全てチェックできますよ。
YouTubeでも解説しました
YouTubeを全てまとめた記事に関しては以下からチェックしておきましょう。
Instagramのミッション「大切な人と大好きなこととあなたを近づける」


それではまず最初にそもそもInstagramで必要とされていることについて紹介していきます。
大前提として僕自身は「Instagramでは本質的な理解から入るのが大事」だという風に考えている。
本質的な理解というのは何かという話ですよね。
Instagramがそもそも求めていることだったりとか理念について理解するその上で、こういう方法があるこういうテクニックがあるという風に理念のもとに続いていくという考え方です。
そもそもInstagramが創業時からずっと掲げているミッションについてご存知 でしょうか?
それが「大切なことや大好きな人とあなたを近づける」つまり「コミュニティ作りを応援していく」というのがそもそも Instagramが掲げているミッションです。
これはインスタを創業して以来から全く変わってないんですね。
Instagramというのは関係性を深めるためだったりとか、よりあなた自身が興味があるようなコンテンツを優先的に表示させるようなSNSになっているというわけです。
だからこそフォロワーを伸ばしたりとかフォロワーに満足してもらう投稿を作るためインスタの理念を理解している必要があるわけですね。
では、なぜそもそも理念に沿った投稿が必要になるのか?
- Instagramのアルゴリズムについての理解
- フォロワー視点の投稿を作る
初めての人はアルゴリズムだったりフォロワー視点と聞いても難しいので、詳しく紹介していきます。
Instagramの変わらないアルゴリズム指標


まずは簡単にInstagramのアルゴリズムについて紹介します。
インスタのアルゴリズムというのは全て開示されていません。
だけどInstagram社が公開している項目があり、これはアルゴリズムの中に含みます。
つまりあなたの投稿を優先的に表示しますと言っている指標というものが存在しているということですね。
アルゴリズムというのを簡単に説明すると、Instagramの自動的なプログラミングのようなもので投稿した時にどんなユーザーにどの投稿をどれぐらい表示させるかというのを決めるための仕組みだと思っていてください。
アルゴリズムの中で先ほど紹介したインスタの理念が深く関わっているわけですね。
つまり大切な人だったり大好きなことと近づけるつまりそれを優先的に表示させるアルゴリズムになっているわけです
ではそんなInstagramが公表しているアルゴリズムに優位な指標というものが3つほど存在します。
- Interest
- Relationship
- Timeless
それぞれ簡単に紹介していきます。
Interest(興味・関心に沿った投稿)


Interestからなんですが、興味関心ということであなた自身がこれまでに行ってきたユーザー行動をインスタ側が勉強しています。
どんなものに興味があるのか、そして関心があるのかというのを判断し表示するというアルゴリズムになっているわけです。
例えば皆さんの経験で今日はこんなレシピを作ろうと思った時にレシピ系の動画をいっぱい見たとします。
そうするとあなたの発見欄と呼ばれるところやホーム画面のおすすめ投稿が料理ばっかりになったという経験はないでしょうか?
例えば僕とか猫が 好きだったりするので猫の投稿とかをちょっと多くチェックすると猫ばっかりになってしまう、こういうことがアルゴリズムで起こってくるわけです。
これがInterestの指標、つまり興味関心のあるジャンルだったりとか例えば年齢層それぞれをインスタ側が判断して表示させるというのがまず最初にあるInterestという指標になっております。
Relationship(フォロワーとの関連性を深める)


続いてRelationshipですがユーザー交流が深い人に対して投稿を優先的に表示する仕組みになっています。
例えば 積極的にいつもいいねや保存をしている人だったりとか特に大事な指標としてDMの数ですね。
そして結果的に優先的に投稿だったりとか今後紹介するストーリーズで左側の優先表示されると いうことになってくるわけです。
だからこそ僕たちインスタグラマーだったりインスタ系の発信をしている人というのはDMをたくさんしましょうねとかDMはできる限り積極的に返信しましょうねと言ってるわけですね。
そのシグナルはもちろんDMもそうですしいいね・保存・コメントなども共通しています。
だからこそ、できる限りユーザーとの関連性・積極的にコミュニケーションをとっていく何かしら返信しやすい環境を作ったりとか、こんな工夫をすることでこちらアルゴリズム指標のRelationshipですね。
こちらの指標が高まって結果的にすでにフォローしてくれているユーザー だったり優先的に表示してもらえる。
その結果投稿がバズりやすくなるということがあるわけです。
Timeless(投稿頻度が高い方が優先表示される)


続いてTimelessということで時間・新鮮さと呼ばれています。
この指標はできる限りInstagram含めてSNSっていうのはトレンドが早く移り変わりますし、すぐに昔のものは消費されていくという設計になっているわけです。
皆さんも発見欄だったりとかおすすめの投稿で1年前の投稿が急に出てくるという機会はほとんどないんじゃないでしょうか?
基本的には3ヶ月以内のものが優先的に表示されるという風になっているはずです。
つまりTimelessこの新鮮さというのはInstagram側もできる限り最新のトレンドだったり新鮮な情報を届けたいという風に考えているので新しい投稿を優先的に表示させるわけです。
普段からフォローしてるユーザーっておそらく3日間以内の投稿が基本的に出るようになっています。
つまり新鮮な投稿っていうのが見られるようになっている。
それはこのTimelessの指標を考えると至極当たり前の話でできる限り新鮮で新しいものを高頻度で届けてあげること。
これが結果的にインスタグラムのアルゴリズム上有利だしフォロワーのためになる近づけるための設計になっているからできる限り高頻度で投稿しようねという風になっているわけです。
アルゴリズムからわかること


今回紹介したInterest、Relationship、Timelessの指標の重要性について理解できたはずです。
これはいつも目まぐるしく変わると言われているInstagramのアルゴリズム設計の中でも常に変わらない普遍的なものになっておりますので必ず押さえておきましょう。
これら3つのそれぞれできることをまとめますね。
- できる限り興味関心のあるものつまり一貫したテーマで投稿しよう
- 続いて関係性を深めるためにコメントにはすべて返信する
- DMが来たらちゃんと返信をする
- できる限り毎日投稿、少なくても投稿頻度は2日に1回など頻度は高くした方がいい
ここまでまとめてきた通り結局フォロワーのいいねや保存というのがあってからこそバズるというのがここでは大事になってきます。
フォロワーがいいねや保存そしてDMなどの関連性を高めてくれて、どんどんコンテンツのスコアというのが高まった結果投稿が外部に広まっていくわけです。
まずはフォロワーを満足させることここは重要にしておきましょう。
ではここまでのアルゴリズムで絶対に重要な指標を3つを踏まえた上で良いシグナルと呼ばれるものをさらに分解して紹介します。
- 投稿のジャンルは一貫する
- フォロワーの求めている投稿をする
- コメントには必ず返信をする
- 投稿を長く閲覧してもらう
- すでにフォローしてくれてるアカウントのアクションを増やす
- より多くのアカウントにリーチさせる
- 投稿に対するフォロー率を高める
- 積極的にフォロワーとDMをする
- フォロワーにいいね・保存してもらうように訴求する
これら結果的にアルゴリズムのシグナルに良い影響を与えて投稿がバズりやすくなるという流れですね。
ここまでの話を知っていれば今のようなおすすめだったりとか重要だと言われていることがなぜ必要なのかというのが理解できるはずです。
だからこそ例えばこのようなものがどれほど意味がないのかっていうのがわかるはず。
- フォローされていない・フォローしていない人に対して営業のDMをかける
- フォローバック目的のフォロー周り
これらがどれほど意味のないことかっていうのは先ほどの指標からしたら当たり前ですよね。
大切な人や大好きなこととあなたを近づけるっていうのがインスタのミッションなのにフォローバック目的なんてフォローしていてもそれ大好きな人でも何でもないですよね。
これフォロワーとの関係性が作れていないので結果的にいいねも保存もたまらないので、二度と投稿がバズらなくなってその結果アカウント1から作り直さなければいけないみたいな人をたくさん見てきました。
特にフォロー周りに関しては気をつけてください。



NGを避けつつ本質を捉えれば迷うことなく運用できるはず!
Instagramで絶対に知っておきたい収益構造について


そしてここからちょっとアルゴリズムと似た考え方で、インスタグラムの収益構造について理解をしていくとさらに本質の理解が深まってき ます。
そもそもInstagramというのはどのような形で収益化をしているでしょうか。
普段から広告で見るっけ?と感じている方いるかもしれないのですが、皆さんが日々ストーリーズを見ていた時に間に急に知らない人のストーリーズが出てくる機会だったりとか投稿スクロールしていると急に知らない人の投稿が出てくるときありますよね。
あちらがInstagramの広告枠になっています。
そんな広告というのはInstagramができる限り多く収益を得るためにはどうしたらいいか。
それはより多くのユーザーに広告が表示されるようになってもらう必要があるわけです。
ではより多くの人に広告を表示させるためにはインスタ側は何をしなければならないのか。
それはインスタグラムと呼ばれるアプリの中に長時間滞在してもらうこと。
これが Instagramが収益化を最大化さ せるための重要な指標なんですね
皆さんも多分いろんなYouTubeだったりとか有料情報で調べてると思うので以下を聞いたことあるはず。
- 滞在時間を高めましょう
- 投稿に長くいてもらいましょう
よく聞くと思うんですが、これは結果的にインスタグラムにいる時間が長くなってもらえるのでインスタ側はこのユーザーはInstagramに長く滞在してくれる ような投稿を作ってくれているんだな。
だからいろんなユーザーに広めたらより長く滞在してくれるだろうということで外部に 広まって罰が起こるわけです
このように投稿に滞在時間を高めようというそもそもの前提にあるのはInstagramの収益化構造というのがあるからというわけですね。
だからこそバズを起こすというために必要になってくるのは何か。
これが Instagramで投稿を外部に広めるための全てのロジックです。



ぜひここ細かく抑えておきましょう
この流れがあるからこそ、発見欄に投稿を載せることが大事なんですね。
基本的に投稿がバズった・フォロワーがたくさん増えたとなるのは、発見欄に自分の投稿が多く表示されることになるということが全てになっています。
発見欄に載るための2つのステージ


では発見欄にはどのようにして乗ればいいのか?
ここを理解するためにはランキングステージそしてソーシングステージのこの2つのステージ を理解する必要があります。



決して難しい内容ではありません!
それぞれのステージについて簡単に紹介するのでこの機会に理解しておきましょう。
ソーシングステージ(トップ500投稿)


まずソーシングステージなんですがこちらは先ほどあったエンゲージメントや滞在時間この全ての アルゴリズムに沿った中で1ユーザーに対して最適な投稿を500投稿ほど絞ります。
ソーシングステージに入ることによって初めて発見欄に載るようになります。
まずここに 入る必要があるので先ほど紹介したアルゴリズムの指標とかを理解する必要があるわけです。



ソーシングステージこそスタートラインに立つ!
ランキングステージ(トップ25投稿)


続いてこのトップ500の中 でさらにエンゲージメントが高かったりとか、より関連性のある指標が高まったものこれが発見欄のトップに載ります。
ここに載ること によって一気にクリック率やフォロー率というのが高まってきます。
だからこそ僕たちがこれからインスタ運用をするとなった時はこのランキングステージのより上位に立つ必要があるんですね。
ぜひ、ソーシングステージとランキングステージを理解して効率的にインスタ運用を進めていきましょう!
フォロワー視点の投稿を心がけよう


ここまでアルゴリズムだったりとか 理念に対してお話をしたのですが、大前提としてあるのはずっと僕も一貫していますがフォロワーに向けた投稿をするということです。
結果的にどれほどアルゴリズムに沿ったバズらせようという投稿が当然大事なんですけど、全ての前提にあるのはフォロワー満足してもらいフォロワーが反応してくれるフォロワーがいいなと思ってもらえるこれが全て入っていましたよね 。
アルゴリズムを理解するっていうのは当然重要なのですが、その全ての前提根幹にあるものはフォロワーがいいなと思ってもらう投稿するというのが全てです。
今後も一貫してほしいのですが特に運用の初期では自分がいいと思ったとか自分視点の投稿というのはしてはいけません 。
フォロワーがどんな投稿をしてほしいと思っているのか、フォロワーがどんな投稿したら満足してくれるのかいいねや保存してくれるのかここをよりよく深めていった上でその投稿していく。
そこの先にアルゴリズムという指標がより良くなっていくという考え方があるわけですね。



常にフォロワー視点を忘れてはいけません
Instagramというのは関係性を深めるためのSNSです。
ユーザーが求めてる投稿が優先的に表示されるこれがInstagramの運用の中の全て。
ここまで理解しておけば今後紹介していくそれぞれのテクニックや本質すべて理解できるので飛ばさずに何回もチェックして全て暗記するつもりで覚えておきましょう。
ただの大学生がたった1週間で5万フォロワー増やしたインスタ運用の全ノウハウとSNS横展開戦略【Instagram×TikTok×YouTube最速攻略】


- 後発組の今からインスタ始めてももう遅いかな…
- そもそもインスタ運用って何すればいいの?
- インスタで自分には何も発信できない
- 最近インスタを始めたけどなかなかフォロワーが増えない
- リール動画を作るコツがわからずにチャレンジしていない
- フィード投稿のデザインはどのように作るのが正解なんだろう?
- インスタのリールって他のSNSに投稿するのもありなの?
- フォロワーを増やした後どうやってマネタイズすればいいかわからない
このように悩んでいる人に向けて、僕自身がインスタ運用で人生を変えた本質からSNSの横展開戦略まで全てをまとめた教材を販売させていただいております。
今回の教材はインスタを迷わずにスタートして、ショート動画を攻略しながら最速で万択を達成するためのノウハウを全て詰め込みました。
僕自身、さまざまなインスタノウハウの有料教材を数百万単位で大量に購入して勉強しています。
また、個人・法人のインスタアカウントの運用代行やコンサルも行なってきました。
SNS事業を行なっている会社のWebマーケ部門の講師もさせていただいています。
そんな中で得た知識と、日々の試行錯誤が詰まった実体験ベースのノウハウです。
正直、僕自身初心者の時に知っていればもっと上手に運用できたなと断言できる内容になっています。
- 総文字数12万文字超えのブログ記事
- 図解スライド200枚超え
- マインドマップによる動画講義420分超え
- 個別コンサルで今後必要なことがわかる
- 随時最新情報の追加
ぜひ、この機会に僕のインスタ教材で新しい一歩を踏み出していきましょう!



YouTubeでは語りきれなかった圧倒的なノウハウです!
今から購入するなら本当におすすめのインスタ教材Brainを徹底比較
先ほどは僕自身が販売しているインスタ教材ですが、他にも聞いたことのあるインスタ教材がいくつかあるはず。
そこでこの章では、有名なインスタ教材をそれぞれ徹底比較していきます。
おすすめのインスタ教材Brainは以下の通りです。
僕的には全てのBrainを購入すれば確実に成果が出るよなと考えていますが、なかなかそれほどまでにお金を使えない人が多いはず。
そこで最後に、今から購入するならおすすめのBrainについて紹介していきます。
結論から言うと、迷った時の判断基準は以下のようにするのがおすすめです。
- インスタの基礎〜フォロワー獲得→ソウタのBrain
- インスタで外注化も検討→あおさんのBrain
- インスタで本気のマネタイズ→けいさんのBrain
- インスタ中級者以上かつもっと収益を上げたい→そらさんのBrain
このような基準で選んでいただければ、確実に後悔のないBrainの選び方ができるかなと。
インスタ運用についてこれから始める人やもっとフォロワーを獲得したい人は、ポジショントークではなく僕の教材がおすすめですね。
それほどまでに、僕自身初心者が1万人に行くための情報をまとめさせていただいています。
他のBrainは特にマネタイズ面が強い印象があるので、フォロワーを獲得していてさらに収益を上げたい人はぜひ合わせて購入するといいよなと考えています。
ぜひ、購入の参考にしてください!
それぞれのレビューや比較記事に関しては以下からチェックしておきましょう。
さらにインスタを攻略したい人はリサーチ・分析ツールの「アイリサーチ」と「インスタ分析君」がおすすめ


インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
リーチ数や保存数にプロフィールアクセス率に….、こんな感じで項目が多すぎて面倒になってしまう。
フォロワー数の増減もチェックしたいけど毎日手動で入力するほどの時間がないですよね。
そんな人におすすめできるのが、インスタ分析系のツールになります。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ」と「インスタ分析君」の2つです。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
特におすすめなのがアイリサーチで、上記の画像のようになんと投稿の画像まで自動で取得してくれる。
しかも今回、アイリサーチとソウタのコラボで永久毎月500円オフで導入できるのでぜひ無料体験をお試しください!
また、それぞれの分析ツールをインスタグラマー視点でレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!
まとめ|インスタの本質を理解すればテクニックも正しく理解できる


この記事では、そもそもインスタ運用においてテクニックを理解する前に知っておくべきことについて解説しました。
インスタの本質を理解して運用すれば、今後紹介する全てのテクニックを正しく理解できるはずです。
僕自身、アルゴリズムや本質を理解したからたった7日間で5万フォロワーを増やすことができたよなと。
ぜひ、本質を理解してアカウント設計に進んでいきましょう!