- アカウント設計って結局どうすればいいの?
- 自分に発信できる内容がないな…
- もっと成果を出せるアカウントにしたい!
今回は、そんなこれからインスタでアカウント設計を攻略したい人の悩みを解決します!


- フォロワー1000人になるまでにやるべきこと
- インスタで月1万円を達成するマネタイズの基礎
- インスタ投稿作成に使えるCanvaテンプレート
- 【クリック率爆上げ!】インスタで使えるキャッチコピー102選
- プロフィール設計完全攻略PDF
- インサイト分析完全攻略PDF
- インスタ運用完全攻略チェックリスト
- インスタ攻略LINEマガジンを追加する
\ 7大特典を今だけ無料配布! /

アカウント設計って運用初期だと難しいですよね…
インスタグラムではアカウント設計が9割とまで言われています。
しかし、ほとんどのインスタ運用をしている人はなんとなくでスタートしてしまうのが現状です。
その結果満足のいくような成果につながることなく結果的に挫折してしまう。
正直、アカウント設計ができている人は最短ルートで伸ばすことができるので絶対にやっておくべきです。
この記事を書いている僕は、実際に自分のアカウントも運用していて総フォロワーは17万人を超えている。
そこでこの記事では、実際にコンサルなどでもお伝えしているアカウント設計の本質について詳しく解説していきます。
- インスタのアカウント設計について
- ジャンルの選び方
- ペルソナ設定について
- プロフィールの書き方
この記事を最後まで読めば、アカウント設計を正しく行なった上でインスタ運用をスタートできますよ。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
YouTubeでも解説しています
YouTubeを全てまとめた記事に関しては以下からチェックしておきましょう。
アカウント設計で大前提知っておくべき運用目的


インスタグラムを継続する上で超大事になってくる具体的なアカウント設計について紹介していきます。
そんな皆さんにとってアカウント設計をしているかどうかで正直伸びは大きく変わってきます。
そもそも皆さんはこれからキラキラしたインフルエンサーというのを目指しているわけではないですよね。
おそらく価値提供した対価としてお金をもらう・マネタイズをしていく・フォロワーを伸ばしていくという運用方法になっていきます。
そうなった場合に大事になってくるのが「そもそもInstagramを運用する上で目的って何なんですか?」という話なんですね。
- お金を得るため
- フォロワー数という権威性を得るため
- 人生を変えるため
- 有名になりたい
- 自分だけの商品を作りたい
このように様々な目的というのがあると思います。
しかしInstagramで発信する目的がないまま運用すると途中で必ず挫折しますね。
意外かもしれませんがインスタ運用を現在している人でも目的が曖昧なままやってる人は非常に多いです。
長期的な目標とか短期的な目標を持っていないからこそ継続ができない・途中で全然自分がインスタには合ってないんだなと感じてしまってすぐ辞めてしまうという人が非常にたくさんいます。
その結果、ほとんどの人が途中で挫折するのを見てきました。



それでは正直もったいないです
だからこそ自分自身のインスタグラムを運用する上での目的を必ず持っておきましょう。
Instagram運用する上での目的の話なんですが、定量的目標と定性的目標の2つを設定してください。
それぞれの目標設定について紹介していきます。
まず定量的目標とは何かというと月〇〇万円マネタイズをするとか半年でフォロワー数1万人を達成するなど数値が目に見えて見える目標というのが定量的目標になります。
このように、定量的目標と定性的目標それぞれを決めておくことによって自分はインスタグラムでどんなことをしたいのかというのが明確になってきます。
ここが設定されていないとアカウント設計とか様々な戦略をとったとしても結果的に続けることができなくなってしまうんですね。
ここは飛ばすこと なく必ず設定しておきましょう。
運用の目的は定期的に振り返る


大事になってくるのが定期的に運用目的というのは必ず振り返っ てください。
自分がこういうことを目的にしていたんだな・Instagramでこんなことをしたいんだっていうのは事前に明確 にしておくことが本当に大事です。
定期的に見返すからこそ途中のどこまで進めているのかという目標値が正しいのかどうかを振り返れます。
1ヶ月に1回でもいいので必ず自分の運用目的は振り返ってください。
ここでお伝えしたいことは、インスタグラムは事前準備でほとんどが決定するということです。
そしてどこが良かったか・どこがダメだったのが分かっていくわけですね。
だからこそ、事前準備を明確にして今後の運用も頑張っていきましょう。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
コンセプト設計を決める


ここまで来たら、具体的にコンセプト設計というのを行っていきます。
コンセプト設計は何かと言うと、インスタ運用するためのジャンル選びということですね。
どのようにジャンルを決めていけばいいのかなかなかわからない人多いと思います。
そこで今回は僕自身がこれから始める人に対して毎回アドバイスしているジャンル選定の方法、こちらを徹底的に解説していきますね。
これは徹底的に他のアカウントと差別化をしたり、あなたのアカウントといえば何ですか?というものを最初に決めておきましょう。
例えば僕は「フリーランサーとしてナンバーワンになるための働き方を発信しています」と一言で答えられます。
このような形で自分自身はどんなアカウントなのかと時に他のアカウントと違う一言が答えられる、これがジャンル選定においての全てです。
僕自身は特に最初で一貫したテーマを投稿しようとお伝えしています。
例えば何について発信していますか?と言った時に料理や節約暮らし方などいろんなことを発信していますと言ってる人がフォローされるわけないですよね。
世の中には様々な特化された方が多くいる中でいろんなことを発信してもフォローされません。
だからこそ一貫したテーマを投稿するためにもアカウントのコンセプトのジャンル選びを徹底して決めていきましょう。
ジャンル選定における重要な要素


それではそんなジャンル選びにおいて重要な要素を3種類わけて紹介します。
- 好き・得意を発信する
- 需要のある内容である
- 差別化要素を見つけていく
この3つのそれぞれが重なる場所を発信するのが一番おすすめの発信方法になってきます。
それぞれ簡単に確認していきます。
好き・得意を発信する


まず自分の好き得意で発信することを紹介しますね。
あなたにとって「どんなことが好きですか?」「どんなことが得意ですか?」という内容ではまだ浅いです。
そうではなく自分が無意識的に続けられているもの、そして周りの人からすごいねって言われているものを見つけてください。
普段自分にとって当たり前だし何気なくやっていることも実は周りからしたら自分よりも全然得意にできてるということ必ず皆さんにもあるはずです。
そんなこと言われたことないし考えたこともないとていう人非常に多いと思います。
だけどここは自己分析だったりとか自分自身の普段何気なくやってることというのスケジュールなどで徹底的に深掘りしてみてください。
自分の得意や好きというのが間違いなく見つかってきます。
例えば僕のフリーランサーとしての働き方は毎日自分の好きなことだけで仕事してるので1 日12時間でも16時間でも作業できますね。
しかし、周りの 人からしたら好きだし得意でないとできないよと言われたりしますね。
他にも画面の前で喋ったりとか具体化して説明する能力、これは僕にとっての得意でした。
だからこそ、好き・得意というのを選んで発信するみたいな形ですね、この流れで自分自身の好き・得意をまずは見つけてください。
需要のあるジャンルを選ぶ


続いては需要の あるジャンルを選ぶところを紹介します。
いくら自分が好き・得意だからといってInstagramの中で需要のないジャンルを選んではいけません。
ここはInstagramの中で需要のあるジャンルを選ぶところが非常に大事なんですよね。
例えば別のSNSやGoogleとか日常生活の中で需要があったとしても、それがインスタグラムで求められているとは限らないんですね。
カードゲームがすごい好きだし得意だけどまだインスタでは求めてられてなかったとします。
カードゲームの発信しようとしてもインスタで需要がないから伸びないです。
正直、ここがすごい大事ですね。
いっぱい魚がいるところに入って、その中で自分だけの要素を見つけるからこそいろんな魚が釣れていく。
そして フォロワー数を獲得したりマネタイズができるというわけですよね。
そんなこと言っても需要のあるジャンルなんてどうやって見つけたらいいんですか?という方に向けて僕がおすすめする需要のあるジャンルの見つけ方を紹介します。
まずはハッシュタグについてなんですけど、 ハッシュタグをリサーチすることでどれほどの件数投稿されているかを調べることができるわけです。
当然ハッシュタグのついている投稿数が多いということはInstagramの中でたくさん求められている。
だからこそ需要があるところの判断の一つになるわけです。
例えばファッションや暮らしで検索すると何千万が出てきます。
一方、1万件以下のハッシュタグになっている場合はまだInstagramの中で1万回も投稿されていないということになってしまうわけです。
だからこそここでは諦めてもっと需要のあるジャンルを選ぶ必要があるということになってくるわけですね。
続いてトップインフルエンサーのフォロワー数で需要を調査するということ なんですが、こちらは自分の入ろうと思っているジャンルのトップのインフルエンサーのフォロワー数をぜひチェックしてください。
トップのフォロワー数が80万フォロワーのジャンルだったら自分も最低でも40万フォロワーぐらいになったら狙えるかもしれないジャンルです。
一方、トップインフルエンサーが3万人しかないジャンルだとしたらそもそも1万人を目指すというのも至難の技ですしフォロワー数を超えることもなかなか難しい領域になりかねないというところです。
まずはトップインフルエンサーそしてハッシュタグの数、この2つをリサーチすれば自分の入ろうとしてるジャンルがどれぐらいのフォロワー数なのかチェックできます。
そうは言われてもリサーチが大変という人に向けて、実際に僕が調べた上でハッシュタグやトップインフルエンサーの数が多いジャンルがいくつかありますのでご紹介させてください。
- 暮らし
- 旅行
- レシピ
- ガジェット
- 金融
- 恋愛
- 育児
- ダイエット
他にも需要のあるジャンルというのはたくさん あるのですが紹介したジャンル間違いなくまず需要はあるのでぜひ参考にしてください。
差別化要素を見つけていく


続いて3つ目ですが差別化要素を見つけていくということになります。
先ほど紹介した「あなたといえば何を発信してるんですか?」という時の差別化ポイントです。
この時に大事になっ てくるのが発信ジャンルを絞っていくということですね。
ここを特化させていくほどに差別化要素が強いということになってきます。
どのようにして特化していくのかというと、例えばガジェットの中でもApple製品→iPhone→アプリなどさらに深くなっていくということです。
このような形で大ジャンルから小ジャンルに絞っていくことがまず差別化の一例になってきます。



これは皆さんご存知の方も多いかもしれません
もう一つおすすめの方法があって別のジャンルを掛け合わせることであなただけのジャンルにする方法があります。
例えばガジェットと金融を掛け合わせたらiPhoneでお得にする節約術も一つ特化になったり、ダイエットとレシピを合わせることでダイエットレシピとかなどです。
このような形で別のジャンルを掛け合わせることで差別化のジャンルを作り出すことができます。
ここで大事になってくるのが両方とも需要のあるジャンルで掛け合わせることです。
それぞれの需要だと大きすぎて自分だけの発信にはならないけど、掛け合わせることであなただけの発信になれる。
ここはすごく大事な部分なので必ず確認しておきましょう。
そしてもう一つの掛け合わせ方があなたの生活環境やペルソナ像と掛け合わせる方法です。
ペルソナについてはこの後紹介しますが、例えば狙うべきターゲット層を掛け合わせたりとか自分自身の経験とかを掛け合わせていく方法ですね。
ダイエットだと難しいけど1ヶ月で5キロ痩せた方法だったら、5キロ痩せていた経験がダイエットに重なってもうあなただけの発信になります。
例えば東京のカフェだと非常に大きすぎますが20代向け東京カフェ、さらに需要を狭くカフェにデートを掛け合わせたら相当差別化になってきますよね。
このような形で自分自身の領域別領域や経験を掛け合わせつつあなただけを作ることで何を発信しているかと言われた時に明確に答えられるようになるわけです。
ただ自分のジャンルだけを深くするわけではなく、別の領域だったりとか経験・狙うべきターゲットを掛け合わせて差別化していくという方法が差別化要素を入れるということになってきます。
ここを見つけつつ需要のあるジャンルの中で自分の好き・得意を発信できれば理想的ですね。
大前提ですが決めたジャンルは一貫して投稿してください。
別ジャンルを急に投稿するのはもったいないです。
- 差別化部分を一貫して投稿する
- 100投稿でも継続できる
- 自分自身が詳しくなれる
この3つは当然大事なポイントになってきますので忘れずにチェックしておきましょう。
ここを見た上で自分だけの差別化ポイントを見つけてあなただけのジャンル、そして強みとか継続性があれば間違いなくフォロワーを増やせるしあなたにしかないポイントを見せることができます。
また、マネタイズにつながるジャンル選定の方法に関して詳しくは、以下の記事をチェックしてください。
インスタ運用で投稿を一貫させるペルソナ設定の決め方


続いてはペルソナを決めていくということで、見つけたジャンルを届けるべき相手を具体的に決めていきます。
ここで大事になってくるのがペルソナという考え方です。
ここでターゲットとペルソナの2つの違いについて紹介していきます。
まずターゲットというのは届けるべき相手ですね。
例えば20代男性とか暮らしをもっと良くしていきたい人はただのターゲットです。
だからこそペルソナというものを決めていく必要があるわけです。
ではペルソナって具体的にどこまで決めてったらいいんですか?と感じる人多いと思います。
ライフスタイル・日々の価値観や考え方だったりとかどんな名前・性別・・仕事・何時から何時に帰ってくるのか・どんな生活を送ってるのか・将来の夢は何か・どんな希望を持ってるか・どんな時に幸せを感じるかなど本当に具体的な1人というのを決めていくわけです。
だからこそこのペルソナ設計を抜かりなくやっていく必要があります。
ペルソナを設定することで抱えている悩みから投稿を作ることができるわけです。
日々の生活でどんなことを悩んでいるのか、どんなことに対して潜在的な悩みを持っているのかというところが見つかっていきます。
このことを顕在的ニーズと潜在的ニーズと読んでいますね。
顕在的ニーズはそもそも普遍的に持っている悩みです。
例えば彼女を作りたいとかはもう表に出ている悩みになります。
彼女を作りたいという顕在的ニーズに対して潜在的ニーズは、モテるためにダイエットをしてもっと痩せたいとか筋肉をつけたいなどです。
潜在ニーズに対して投稿を 作ってあげれば、ペルソナの悩みに対して深堀りができるというわけです。
ペルソナは具体的に決めることによって 投稿内容に困ることもなくなりますし具体的に伸ばせる投稿を作ることができます。
だからこそ、ここでペルソナは気を抜かずに設定する必要がありますね。
投稿を作るときは、ペルソナが抱えてる具体的な悩みを最低でも30個は書き出してください。
そこから解決するためにはどんな内容を発信したらいいだろうか?どんなタイトルや見せ方をするとより求められている投稿になるのか?というのがわかります。
そして大事になるのは、ペルソナを設定したら自分視点の投稿ではなく常にペルソナ視点の投稿を作るということ。
つまり自分が発信したいから投稿を作ろうではなく、自分が設定したペルソナに合わせた投稿を作る流れですね。
自分視点の投稿ではなくペルソナ視点の投稿になり初めて伸ばせたりとかいいね・保存をもらえる投稿を作れるようになるわけです。



これをマジで常に心がけましょう!
フォローにつながるプロフィールの作り方


ここまで具体的にジャンルや発信してる内容、そしてペルソナが決まってきたらここで初めてプロフィールを作れてくるわけです。
だからこそここまで具体的に発信ジャンル・目的・ペルソナを決めてきたわけです。
大前提ですが絶対にフォローされないプロフィールの例を紹介します。
- アイコンが設定されていない
- プロフィールが一文しか書いていない
- ただの自己紹介になっている
- わかりにくい文章になっている
このようなプロフィールを書いていても間違いなくフォローにはつながりません。
だからこそ正解があるので紹介します。
ユーザーID


それではまずユーザーIDから紹介していきます。
ユーザーIDは自分の名前の下に書いてあるInstagramIDのことになります。
自分の 発信ジャンルと自分の名前、例えばインスタグラムでつける名前ですね。
こちらのローマ字を2つ合わせて真ん中にアンダーバーをつけてあげましょう。
どんな発信をしているかがIDからも伝わるわけですね。



「sota_money」などです!
簡単な要素ですが間違えて全然違う適当なID にしてしまうと何のIDなんだろうとなってしまうので自分のジャンルと名前をアンダーつなげることを意識しておけばOK。
プロフィールアイコン


続いてプロフィールアイコンでここは非常にプロフィールの中でも大事な要素になってきます。
なぜプロフィールアイコンが大事になってくるかというと、皆さんはほとんどフォローするかどうかアイコンを見て判断していませんか?
アイコンを見てジャンルだったりとか発信内容というのを判断する人も多いはずです。
だからこそプロフィールアイコンは意識して設定する必要があります。
プロフィールのアイコンのNG例から。
- 発信ジャンルと関係がない
- 店や景色しか見えない
- 何を発信しているかわからない
- 色の差別化がない
この記事を読んでくださってる皆さんは集客だったりフォロワーを獲得するという運用になるはずです。
だからこそ適当にアイコンスキルではなく、どんな見られ方をしたいのか、ペルソナからどんな印象を持たれるのかを見越したプロフィールアイコンを必ず設定してください。
それではおすすめのプロフィールアイコンの設定方法を紹介します。
- ジャンルに合わせたシンボルを入れる
- 自分だけのカラーを入れる
- 差別化ポイントを入れる
まずは自分の合わせたものを入れることなのですが、もしApple製品やガジェットについて発信する場合はMacBookやiPad・iPhoneを持っておくとこの人はガジェットについて発信してる人なんだなと伝わりますよね。
このような形であなたの発信してるジャンルがすぐ伝わるようなアイコンを必ず設定してください。
カラーマーケティングとは何かというと、色によってその人の印象やアカウントのイメージが伝わってくるわけですね。
自分自身の アカウントでどんな印象を与えたいのか、情熱を与えたいのか落ち着きを与えたいのかなど合わせたを入れるのが大事です。
例えば僕のアイコンの場合は青を中心に入れてて、青は落ち着き・冷静さ・真面目さ・行動を示す色になっています。
自分自身の色としてイメージをつけるために青を設定してるわけです。
ワンポイントで結構ですので自分の与えたい印象のカラーというのはぜひアイコンに入れておいてください。
3つ目が差別化ポイントを入れるというところなんですが、例えば僕の場合は名前を入れて差別化しました。



同じようなアイコンとやっぱりどうしても似てしまいますよね
アイコンを見た瞬間に自分だけのアイコンと分かってもらうためには何かしらの差別化ポイントが重要になってきます。
僕の場合は名前を入れることをやりましたが、例えばあえて顔を前にするだったりとか笑顔とかいろんな差別化はありますね。
ここまで意識できたらあなただけのオリジナルのアイコンが完成します。
イラストでも実写でも僕はどっちでもいいと思っていますが、無難にお金をかけてでもいいからしたいという場合はイラストでもいいですし、自分のジャンルが実写の人が多い場合は実写にしておいた方が無難かなと僕は考えていますね。
アカウントの名前


続いてアカウントの名前です。
アカウントの名前で意識すべきことはあなたは何について発信しているのかというのが一発でわかるように後ろに文字を入れておくことになります。
後ろに書くべき内容ですがあなたは何について発信してるかというものをさらに要約してください。
もしも迷った際はトップインフルエンサーがどんな後ろの名前を入れてるのかを参考にしつつ、あなたといえばということをつければ十分かなと考えてます。
たまにあまりにアカウントの名前が長い人とか多いんですよね。
1日5分で学べるダイエット術を毎日18時半に発信していますみたいに書いても、そこまで見る人いないのであなたと言えばを端的に書いておくのが大事です。
新しい名前が思いついたりしたら14日以上経って定期的に変えるのが大事になってきます。
プロフィール文章


最後プロフィール文章を紹介します。
プロフィール文章で書くべき重要な項目がそれぞれあるわけです。
大前提なんですがプロフィールは自己紹介の場所ではありません。
あなたは何について発信しているのか・どんなフォローするメリットがあるのか・フォローされたら どんな未来が手に入るのか・あなたといえば何なのかというキャッチコピーとか入れて150 文字MAXで綺麗に作るのが大事です。
つまりプロフィールで大事になってくるのが誰が・誰に・どんな情報を発信しているのかを明確に書いておいてください。
あなたは発信をするに至ってどれほどの信頼性があるのかを書いておくことは当然大事です。
どんな人に向けて発信しているのかを明確に言いましょう。
それでは上からどんなことを書けばいいのかを簡単に紹介します。
- フォローした先のベネフィット
- 誰に向けて発信しているか
- 自分の情報を発信する権威性
- リンク先の誘導文
それぞれを意識すれば、プロフィールに見た時に自分に合ってるからフォローしたくなるなと思ってもらえるわけです。
ペルソナを決定しているからこそ、ペルソナに合わせたプロフィール作成ができるわけですね。
大事なところなのでぜひ気を抜かずに設定をしておきましょう。
最後簡単なプロフィールのチェックリストを紹介します。
- ペルソナに向けて書いてある
- 150文字MAXに近い文字数
- 発信内容を正しく伝える
- 自分だけの差別化ポイントがある
- フォローした先のベネフィットがある
そして一度作成したプロフィールですが定期的に見直しましょう。
実際に伸びているインフルエンサーやリサーチしていく中でこんなプロフィールがいいなと思うたびに定期的に変更してください。



1年以上かけてインスタ運用している僕でも定期的にプロフィールは変更しています
からこそ皆さんも一度決定したプロフィールはそのままにするのではなく、定期的に見直して自分がどんな強みがあるのか・どんなフォローするベネフィットがあるのかを正しく伝えられるプロフィールを作成してください。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
ただの大学生がたった1週間で5万フォロワー増やしたインスタ運用の全ノウハウとSNS横展開戦略【Instagram×TikTok×YouTube最速攻略】




正直、僕自身初心者の時に知っていればもっと上手に運用できたなと断言できる内容になっています。
- 総文字数21万文字超えのブログ記事
- 図解スライド300枚超え
- 徹底解説した動画講義20時間超え
- 随時最新情報の追加
今回紹介した内容よりも圧倒的なボリューム量でまとめさせていただいているので、必ずあなたのインスタ運用を助けるはずです。
僕のコンサル実績に関しては、以下からチェックしてください。
あなたのInstagramを毎日徹底分析!1日5分で重要指数を全て可視化!全自動インスタ分析ツール【アイリサーチ 自己分析】


- インスタの分析をしたいけどどの項目を見ればいいのかわからない…
- 分析が重要なことは知っているけど時間がなくて見ている暇がない
- 投稿の初速や日時ごとに見てバズを知りたいけど、入力するのが大変…
今回、インスタ運用者には欠かせなくなるようなツールが完成しました。
Instagramではできるだけ投稿頻度を高めるためにも、仕事をしながら毎日投稿を継続していたり、ストーリーズ運用からDM返信などやらなければいけないことが多すぎますよね。
アイリサーチ自己分析では、フォロワー数・フィードとリール投稿のインサイト・ストーリーズのインサイト全てを自動で取得できます。








詳しい使い方や機能性に関しては、以下のYouTubeをチェックしてください。
- 自分のどの投稿がなぜ伸びたのかが視覚的に理解できる
- 全て自動で取得してくれるので、時間をかける必要がない
- インスタ分析で必要な項目だけを厳選していることで、全ての重要指標が明確になる
この結果、当然ですがこれまで以上にインスタで成果が上がることは間違いありません。
実際に自分自身、「アイリサーチ【自己分析】」を活用するようになってから、毎日1時間、ときには2時間近くかかっていたインサイト分析を、毎日たった5分もかからずにできるようになりました。
ぜひアイリサーチ自己分析を導入して、インスタ運用を圧倒的に効率化させていきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
今から購入するなら本当におすすめのインスタ教材Brainを徹底比較
先ほどは僕自身が販売しているインスタ教材ですが、他にも聞いたことのあるインスタ教材がいくつかあるはず。
そこでこの章では、有名なインスタ教材をそれぞれ徹底比較していきます。
おすすめのインスタ教材Brainは以下の通りです。
そこで最後に、今から購入するならおすすめのBrainについて紹介していきます。
結論から言うと、迷った時の判断基準は以下のようにするのがおすすめです。
- インスタの基礎〜フォロワー獲得→ソウタのBrain
- インサイト分析を効率化する→アイリサーチ自己分析
- インスタで外注化も検討→あおさんのBrain
- インスタで本気のマネタイズ→けいさんのBrain
- 圧倒的に差別化した最短で伸ばす→カイシャインさんのBrain
- インスタ中級者以上かつもっと収益を上げたい→そらさんのBrain
このような基準で選んでいただければ、確実に後悔のないBrainの選び方ができるかなと。
まずは、僕のBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタをきっかけに人生を変えたい
- これからアカウントを作成してリール動画を攻略したい
- インスタ運用しているけどなかなか伸びない
- インスタのアカウント運用目的がはっきりしていない
- 後発組だけどインスタ運用に挑戦してみたい
- フィード投稿ばかりでまだリールにチャレンジしていない
- インスタのフォロワーはいるけど運用方針に悩んでいる
- インスタのリール動画のみで他のSNSに参入していない
インスタ運用についてこれから始める人やもっとフォロワーを獲得したい人は、ポジショントークではなく僕の教材がおすすめですね。
それほどまでに、僕自身初心者が1万人に行くための情報をまとめさせていただいています。
続いてアイリサーチ自己分析がおすすめな人は以下の通りです。
- リサーチに時間がかけられない…
- プロの指標をもとに分析したい
- もっと分析を楽にかつ視覚化したい
- 安心できるツールを導入したい
分析こそ本気で伸ばすには絶対に必要なので、ぜひアイリサーチを導入していきましょう。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
続いてあおさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- アカウントコンセプトを見直したい
- 基礎について理解しておきたい
- 投稿以外のテクニックを知りたい
- フォロワーの増やし方を知りたい
- フォロワー数ごとの試作を試したい
- マネタイズに挑戦したい
- ASPとのやりとりや単価交渉を知りたい
- 外注化を考えている
- 相場や単価感を理解してASPを選びたい
アカウント運用初期〜外注化までを体系的にまとめられているので、ぜひチェックしてください!
あおさんのBrainを僕視点でレビューしたので、以下の記事も合わせてご覧ください。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタ運用を本気で頑張りたい人
- すでにやっているけど結果が出ない人
- インスタでマネタイズしたい人
- インスタで人生を変えたい人
- 長期目線で運用できる人
本気でアフィリエイトでマネタイズをしたい人には最適なので、ぜひチェックしておきましょう。
けいさんのBrainに関しても僕視点でレビューしたので、ぜひ以下の記事も合わせてご覧ください。
また、けいさんとあおさんのBrainをそれぞれ比較レビューもしてので、チェックしておきましょう。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- これからインスタ運用に本気で取り組んでいきたい人
- コンサル視点での成功事例を深く知りたい人
- 圧倒的な差別化でコンセプト設計を作りたい人
- インスタの基本を理解してマネタイズまでつなげたい人
- カイシャインさんの限定動画で学習していきたい人
YouTubeでは語られていない具体的な内容が詰まっているので、ぜひチェックしておきましょう。
カイシャインさんのBrainをレビューしたかつ、僕の記事経由で特典を用意したのでこちらもチェックしてください。
最後にそらさんのBrainがおすすめな人は以下の通り。
- アフィリエイトの訴求に悩んでいる人
- アプリ案件の売上を向上させたい方
- ストーリーズのアフィリエイトで消耗している方
- フィードでのアフィリエイトを活用して売上を安定化させたい人
- ショート動画を活用してアフィリエイトを行いたい人
- 外注化を今後進めていきたい人
- デザインをさらに向上させていきたい人
初心者ではなくこれからマネタイズにつなげていく中級者の人には間違いなく学びが多くありますよ!
そらさんのBrainを特典つきでレビューしたので、ぜひこちらもチェックしてください!
そして実際にさらに深くそれぞれのBrainを比較レビューした記事は、以下からチェックできます。
【超有料級】ただの大学生がたった7日間でインスタフォロワー5万人伸ばした全戦略を徹底解説【完全保存版】
これからインスタを始めたいけどどうしてもお金を自己投資で使えない…という人に向けてこの度YouTubeでノウハウを2時間越えで解説しました。
そんな動画の台本を今回全て記事化して無料で読めるようにまとめました。
この記事さえ読めば、確実にインスタ運用の基礎が身につくかなと。
ぜひ僕のインスタ攻略記事を読んでみて、さらに頑張りたいと思った方は僕のインスタ教材を手に取っていただけると嬉しいです。
また、それぞれの項目ごとにも詳しく解説したので悩みに合わせてチェックしてください。
【初心者でもできる】インスタアフィリエイトで月100万円稼ぐための完全攻略ロードマップ
これからインスタ運用に挑戦する人の多くは、アフィリエイトで収益化をするはず。
しかし、これまでセールスのテクニックなどを身につけていないので、万垢になってもアフィリエイトで成果が出ない人が多い。
そんな人に向けて、今回はインスタアフィリエイトの完全攻略をまとめました。
本気でインスタで人生を変えたい人は間違いなく学びになるので必ずチェックしておきましょう。
それぞれの項目ごとに詳しく解説したので、以下の記事からチェックしておきましょう。
【超有料級】完全初心者が0から1,000フォロワーまで最速で到達する方法【完全保存版】
多くの人がフォロワー1000人を達成するまでの壁に当たっているはずです。
しかし、途中で諦めてしまった瞬間に2度とインスタでうまくいくことはありません。
そんな1000フォロワー達成の秘訣をまとめたので、必ずチェックしておきましょう。
それぞれの詳細記事に関しても必ず全てチェックしておきましょう。
さらにインスタを攻略したい人はリサーチ・分析ツールの「アイリサーチ競合分析」がおすすめ


インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
フォロワー数の増減もチェックしたいけど毎日手動で入力するほどの時間がないですよね。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ競合分析」です。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
特におすすめなのがアイリサーチ競合分析で、上記の画像のようになんと投稿の画像まで自動で取得してくれる。
しかも今回、アイリサーチ競合分析とソウタのコラボで永久毎月500円オフで導入できるのでぜひ無料体験をお試しください!
また、アイリサーチ自己分析と競合分析についてレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
まだブログを始めていない人はすぐに挑戦しよう


まだブログに挑戦していない人は、すぐに挑戦していきましょう。
そして実際にブログを始めるならConoHa WINGでWordPressを利用しましょう。
- サーバー代が安いのに高機能
- 独自ドメインが2つ永久に無料で利用可能
- セキュリティ対策が手厚い
- 東証一部上場企業『GMO』が運営していて安心
- 管理画面がわかりやすいので初心者でも設定が簡単
実際にプロのブロガーや企業の多くが利用しているので、かなり安心して利用できます。
WordPressブログの始め方については、以下の記事をチェックしておきましょう。
またWordPressの利用で必要になるテーマでは、SWELLがおすすめです。
- デザインがオシャレ
- テーマの初期設定が簡単
- SWELL専用ブロックが最高
- テーマを移行してもデザインが崩れない
- サイト表示速度が速い
- アップデートやサポートが手厚い
初心者のうちから圧倒的な差をつけたブログデザインにしていきましょう!
SWELLのレビューに関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログに関連する記事を書いているので、合わせてチェックしておきましょう。
そして発信するジャンは稼げるところがおすすめで、特にいいのが仮想通貨ジャンルです。
おすすめの仮想通貨取引所がコインチェックです。
自分自身でそれぞれの口座開設をしてスクリーンショットを残しておけば実際に記事を読む人に親切になるんですね。
コインチェックは完全無料で口座開設できるので、ブログ記事を書くためにサクッとやっておきましょう。
コインチェックで口座開設する方法については、以下の記事をご覧ください。
口座開設が完了したら、仮想通貨の購入方法などをブログ記事にしてあげると親切です。
コインチェックの他の記事もまとめておくので、実際に記事を書く際の参考にしてください。
また、仮想通貨ブログで月1万円稼ぐまでの完全攻略ロードマップをまとめたのでご覧ください。
そして僕が最強だと思っているのがインスタ×ブログです。
正直、インスタ×ブログが収益を最大化させるための今は最適解なのではないかなと感じています。
- それぞれのデメリットを補うことができる
- 目的に合わせて使い分けることができる
- ターゲット層を拡大できる
僕も大きな収益を得られるようになったのはインスタ×ブログだったのでこの機会に両方ともチャレンジしていきましょう!
インスタ×ブログに関しての可能性や具体的な始め方をまとめたので、この機会にチェックしてください。
アフィリエイトするためにASPに登録しよう


インスタやブログで収益を上げるために絶対に必要なのが「アフィリエイト」です。
おすすめのASPは以下の通りです。
どのASPも無料かつ5分程度で登録できるので、時間がある時にサクッと登録しておきましょう。
おすすめのASPについては、以下の記事をご覧ください。
オリジナルアイコンはココナラで作成してもらおう


インスタやブログでオリジナルアイコンを活用したい人はココナラで依頼しておきましょう。
僕もオリジナルのアイコンは作成できないので、ココナラというサービスで作ってもらいました。
ココナラとは「自分のスキルを自由に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット」のことです。
ココナラは登録も完全無料で、登録時に「CAWQ53」の招待コードを入力すると600円分のポイントがもらえます。
ココナラでプロのイラストレーターにアイコンを作ってもらって、インスタのモチベーションも高めていきましょう!
ココナラでオリジナルアイコンを作成する方法に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログ運営や副業に必須のツールを導入しよう


これから仮想通貨ブログを始める人は、ブログ運営に必須のツールを揃えておきましょう。
圧倒的にブログ運営の効率が高くなるので、最初から導入しておくことをおすすめします。



ブログ運営に必須のツールは以下の通りです
- WordPress
- WordPressテーマ
- オリジナルのアイコン
- Canva
- 検索順位チェックツール
- Brain
- オーディオブック
それぞれのツールを導入したからこそ、今の自分として成果を出せるようになったよなと。
他のブログ運営や副業で必須のツールに関しては、以下の記事をご覧ください。
SKILLSKIP(スキルスキップ)で独立を目指す自己投資をしよう


スキルスキップとは、マンツーマンのWeb・SNSのパーソナルオンラインスクールです。
インスタ系オンラインサロン会員数日本一の「インスタ研究室」を運営している会社が、パーソナルにコミットするために作成されたスクールになります。
- フリーランスになるためのノウハウが凝縮されている
- 実際にスキルを持っているプロからの指導
- 満足度と達成率が圧倒的に高い
- 動画教材とアウトプットの環境が整っている
- 無料カウンセリングで自分に合ったスキル診断
- 独自のNo.1思考トレーニングがある
- 全100本以上の動画講義で学習できる環境
- マンツーマンのプロからのレッスン
- 卒業後のコミュニティで永久サポート
- 入会者特典も豊富
- 成果によっては案件も同時に振ってもらえる
- 特典や追加講義が随時追加される
副業が当たり前になってきている今、Webスキルをつけることを目的として運営されています。
ぜひスキルスキップを活用して、フリーランスを目指していきましょう!
\ 市場価値を上げるスキルをつける! /
スキルスキップの詳しいレビューに関しては、以下の記事をチェックしてください。
日本で1番人気のオーディオブックアプリ「audiobook.jp」


audiobook.jpとは、国内最大級のオーディオブックサービスです。
- 4万冊のラインナップで国内で出版されているビジネス書・小説が豊富
- audiobook.jpの会員数は200万人を突破
- 『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』がある
audiobook.jpの会員数は200万人以上と非常に人気が高まっています。
『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』を比較すると以下の通りです。
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン |
---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 |
無料体験 | × | ○ |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 |
途中解約 | ○ | ○ |
それぞれに良さがあるので、組み合わせながら利用すると最大限にオーディオブックを楽しめます。
ぜひ、audiobook.jpを活用して質の高いオーディオブックでのインプットを実現していきましょう!
世界最大級のオーディオブックサービス「Audible」


Audibleとは、Amazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービスです。
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
- 本人や豪華俳優陣によるオリジナル作品も豊富
- オリジナルのポッドキャストが聴き放題
- 30日間の無料体験ができる
Audibleは世界展開もしているのでタイトル数が40万冊以上で、有名書籍も大体見つかります。
また、Audibleでは30日間の無料体験を実施しています。


これほどのサービスを無料で使用できるので、Audibleを効率よく活用していきましょう!
また、今回紹介したAudibleとaudiobook.jpの比較に関しては以下からチェックしてください。
そして、オーディオブックのメリットや活用方法に関しても以下の記事を確認しておきましょう。
10分で本の要約が学べるアプリ「flier」


flierとは、現在人気の書籍を1冊10分で読むことができる『本の要約サービス』です。
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊以上が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
隙間時間を使ってすぐに読書をしたい人や、読書好きに人気のサービスになっています。
- ソフトバンク
- 三井住友海上
- 野村證券
- SMBC日興証券
- サイバーエージェント
- リクルート
- インテリジェンス
このように、flierは非常に信頼性の高いオーディオブックサービスです。
ぜひ、flierを導入して移動などの隙間時間で最高のインプットを実現していきましょう!
200万冊以上の書籍が読み放題になる「Kindle Unlimited」


Kindle Unlimitedは『Amazon』が経営している電子書籍の読み放題サービスのことです。
別にKindleの端末を用意しなくても、アプリをインストールさえすればいつでも利用できるんですよね。
そんなKindle Unlimitedの特徴は以下の通りです。
- たくさんのジャンルの本を読める
- 月1冊の本を読めば元がとれる
- スマホでいつでも読める
- オーディオブック機能が使える
- 無料体験が30日ある
無料体験もあるので、ぜひスマホで質の高い読書を実現していきましょう!
また、ここまで紹介してきた書籍アプリで絶対に読むべき本を30選まとめたのでこちらも必ずチェックしておきましょう!
まとめ|アカウント設計で正しくインスタ運用をスタートしよう


ここまでできたらいよいよインスタ運用を始められる状態になるわけです。
インスタグラムの目的を決めてアカウント設計そしてプロフィール を作成することによって初めてあなただけのアカウントってのが出来上がりここから投稿の具体的なテクニックに入れる。
ぜひこれまでのテクニックは僕自身が本気で教えている内容なので必ず押さえてほしい。
自分ができているかとかもうすでに運用を始められてる方は自分自身が本当に全てチェックできていたかなどを必ず見返してください。



何度も見返すことが大事です!