- 結局のところキャプションって重要なの?
- ハッシュタグってどんなものを選べばいいんだろう…
- インサイト分析ってそもそも何のこと?
今回は、そんなインスタ投稿作成以外で迷っている人の悩みを解決します!


- フォロワー1000人になるまでにやるべきこと
- インスタで月1万円を達成するマネタイズの基礎
- インスタ投稿作成に使えるCanvaテンプレート
- 【クリック率爆上げ!】インスタで使えるキャッチコピー102選
- プロフィール設計完全攻略PDF
- インサイト分析完全攻略PDF
- インスタ運用完全攻略チェックリスト
- インスタ攻略LINEマガジンを追加する
\ 7大特典を今だけ無料配布! /
ほとんどの人はやはりインスタでは投稿作成に気が行きがちです。
しかし、実際にインスタ運用で大事になってくるのは当然投稿作成だけではありません。
そして投稿を実際にしたら毎回インサイト分析を繰り返すことも今のインスタ運用では必須です。
そうは言われても、投稿作成に意識が行きすぎて他のことを考えている余裕なんてないですよね。
だからこそ、この記事を通してそれぞれの基本的なところを身につけてほしい。
- ハッシュタグ選定の基礎
- キャプションの書き方
- インサイトの基本用語とチェック方法
- ストーリーズの運用方法
この記事を最後までチェックすれば、投稿以外のインスタ運用の本質を全て理解できますよ。

- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
YouTubeでも解説しています
YouTubeを全てまとめた記事に関しては以下からチェックしておきましょう。
投稿作成だけで終わらせないインスタ運用のコツ

早速、投稿作成だけでは終わらせないインスタ運用のコツについて紹介していきます。
とりあえずいい投稿を作っていればいいんでしょ?とかデザインとかライティングだけ意識すればいいと思った人もいるかもしれません。
実はこれだけではまだ足りないんですね。
投稿作成以外のところにも意識すべきインスタ運用のコツについて紹介しますね。
- 初心者が失敗するハッシュタグの重要性
- 手を抜いてはいけないキャプションの書き方
- 伸びを左右するインサイトのチェック方法
- フォロワーをファン化させるストーリーズ運用
それぞれの項目について細かく解説していきます。
初心者が失敗するハッシュタグの重要性

まずは初心者が失敗する ハッシュタグの重要性ということで、ハッシュタグを意識できていますか?
大前提として大きいハッシュタグはほぼ見られないと思ってください。
例えば100万件のハッシュタ グであなたの投稿は一瞬で新しい投稿に埋まってしまいます。
ハッシュタグは正しく選定しておかないと、全く流入が取れないので意味がないんですよね。
だからこそここではハッシュタグの持つ意味合いだったりとかどんなものをつければいいのかを紹介するのでぜひ意識してください。
ハッシュタグをつけるべき理由

ハッシュタグはなぜつける必要があるのかというと明確な理由としては3つほどあります。
- 投稿から流入してもらうため
- ジャンルを認知してもらうため
- 人気投稿に載るため
特に流入性を増やすところにおいてはハッシュタグを実際にリサーチしてみるとわかります。
例えばハッシュタグで検索すると人気・最新・リールと呼ばれる3つが現在表示されるようになっていますよね。
流入数を増やすところでは「最新」と呼ばれるところに載るのが大事になってきます。
最新ではそのハッシュタグをつけた人の一番新しい投稿が上から順に出ているはず。
実際にハッシュタグ検索した人から見つけてもらえるのが流入数を増やす目的になります。
2つ目がインスタにジャンルを認知してもらうということで、ハッシュタグをつけることでジャンルをInstagramにわかってもらう必要があるわけです。
アカウントを開設した最初はどれほどアカウント設計したとしてもこのアカウントはどんなことを発信してるん だろうって思って絶対に伝わらないんですね。
だからこそ時間をかけてインスタ側に伝える必要があります。
ジャンルをイン スタに認知させるためにも一貫した投稿がやっぱ大事です。
ダイエットもレシピもつけてたりとか色々つけていたら結局何について発信しているのかがわからなくなってしまって、結果的に関連性のある人のおすすめに出なかったり全然関係ない人のおすすめに出たりしてしまう。
当然効率的にフォロワーは増えないってことになってしまうわけですね。
だからこそ大きなハッシュタグをつけることが大事になってきます。
3つ目が人気に載ることで、実際にエンゲージメントが高かったりフォロワーからの反応がいいものが人気に載りますが100万件以上のハッシュタグで人気に載るのってほぼ不可能です。
人気に乗るためにもう少し小さいハッシュタグとかより良いハッシュタグを選ぶということになってきます。
ここで大事になってくるのがみんなから使われているハッシュタグではなくて、検索されるハッシュタグを選ぶというところ。
自分だったらどう検索するんだろうとかペルソナがインスタでハッシュタグ検索するときにどんなハッシュタグ検索をするのを先読みしてつけるのが大事になってくるわけです。
ぜひここ忘れずに意識してください。
ハッシュタグをつける個数の目安

結局ハッシュタグはいくつつければいいんですかと思ってる人は非常に多いはず。
ここからは具体的にどれくらいつければいいのかについて紹介していきます。
ハッシュタグっていうのは だいたいインスタの公式では5個程度にしましょうと言われています。
これはあくまでもインスタ公式が言ってることなので絶対ではありません。
だいたい10個から20個程度をバランスよくつけるのが僕は大事かなと考えています。
大事な考え方になってくるのがビッグタグって呼ばれる もう100万件以上の大きいビックタグ・ミドルタグと呼ばれる1万〜100万件の間のハッシュタグ・スモールタグって呼ばれる1万件以下のハッシュタグをそれぞれバランスよくつけるっていうのが大事になってきます。
続いてミドルタグは実際に検索されるタグを10個程度を目安につけておきましょう。
最後スモールタグはニッチな検索ワードでこちらも10個を目安にしておけば安心です。
それぞれのタグをバランスよくつけて一番流入数が多くなるとていうところを意識してください。
もう一つ大事なことなんですがハッシュタグは毎回コピペするのはできるだけNGにしておきましょう。
投稿に合わせたハッシュタグを選んで流入を変えながら、さまざまな場所から流入を狙うべきです。
とそれぞれの投稿にあったハッシュタグを毎回入れ替えるってのは当然のことだなと思っているので、テンプレートは持っていてもいいけど必ず投稿ごとに変えていくことは意識してください。
とりあえず大量につけていればいいとか、ジャンルに全然関係ないハッシュタグをつけるとかは絶対にやめてください。
さらに詳しいインスタのハッシュタグ選定に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
気を抜いてはいけないキャプションの活用方法

続いては気を抜いてはいけないキャプションの活用方法ということで、投稿時に必ず書くべきキャプションについて解説します。
キャプションは適当に書いていいわけではないということです。
キャプションを書くメリットとしては、プロフィールへの遷移を高めたりとか投稿内容の補足ができたりとかより有益性を感じてもらって保存を促したりなど。
運用初期の頃はキャプションを気を抜かずに書い てください。
まずキャプションで大事なことなんですが、必ず自分のアカウントをメンションしてください。
プロフィール遷移率を高めてフォローしてもらうのが大事ですが、これがメンションすることで高まるわけです。
ユーザーIDをクリックしたくなるような一文を入れておくとさらにクリック率が高まります。
続いてキャプションの中身の話なんですけど、キャプションの中身で大事になってくるのは投稿の文章をそのまま書いてる人が多いんですけど意味がありません。
キャプションはあくまでも投稿内容を補足するためのものだからこそ、投稿内容では伝えきれなかった商品の具体的な詳細とかこの投稿に込めた思いを書いておきましょう。
有益性を感じてもらえたりとかあなたに対してのファンがついていくということがあるので、具体的な補足とか思いを込めた内容をキャプションに書くようにしましょう。
まとめると一番上には自分のユーザーIDを書いてプロフィール遷移率を上げる、そして中身には投稿に込めた思いを書く、一番最後にはあなたの発信内容を書くの3部構成でいきましょう。
さらに詳しいキャプションの活用方法に関しては、以下の記事をご覧ください。
運用の伸びを左右するインサイトの見方

続いて運用の伸びを左右するインサイトの見方で、インスタグラムは無料で分析ツールが使えるんですね。
インサイト分析を行うことによって、自分の投稿は伸びているかだったり何が良くなかったのかを細かく調べることができます。
プロアカウントに設定すればいつでも見ることができるので、個人のプライベートアカウントになってる人は設定の方からプロアカウントに変えておきましょう。
インサイトで重要な数値としてよく言われるのがリーチと呼ばれるものとエンゲージメントと呼ばれるものやインプレッションと呼ばれるものがあります。
まずリーチは見られたアカウントの数で、例えば700万リーチと言われたら700万人に見られたということになるわけです。
インプレッションは投稿が見られた数で、リーチ数とインプレッション数の違いとしてはリーチ数は1人が何回見たとしてもリーチは1で、インプレッション数は1人の人が複数回見たらその分増えていきます。
結果的にリーチ数よりもインプレッション数が多いんですね。
差を見ることで何回も見返したいと有益な投稿になっているのかをチェックできるわけです。
ここを意識しておけば、具体的に1人のアカウントがどれぐらい見てもらえるのかというのも意識した投稿作成ができるのでぜひ知っておきましょう。
最後エンゲージメントはいいねや保存とかをチェックできる指標です。
インサイトを見ていただければ具体的に保存数とかプロフィールアクセス数とかフォロー数もチェックできます。
このような細かい指標をチェックすることによって投稿はどれぐらい伸びたのか、どれくらい保存されたのかなどまでを完璧に知ることができる。
実際に伸びてる人は細かくチェックしてるから、自分もやろうと思う人が多いかもしれないけど初心者は母数が少ないのでリーチ数を見ておけば十分です。
初心者のうちはいろんなアカウントに見られるためにはどうしたらいいのか、ここのリーチ数は細かく分析することを意識してください。
インサイト分析のさらに詳しい内容に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
本気の人はインスタのリサーチツールを導入しよう

インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
リーチ数や保存数にプロフィールアクセス率に….、こんな感じで項目が多すぎて面倒になってしまう。
そんな人におすすめできるのが、インスタ分析系のツールになります。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ」と「インスタ分析君」の2つです。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
特におすすめなのがアイリサーチで、上記の画像のようになんと投稿の画像まで自動で取得してくれる。
しかも今回、アイリサーチとソウタのコラボで永久毎月500円オフで導入できるのでぜひ無料体験をお試しください!
また、それぞれの分析ツールをインスタグラマー視点でレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!
フォロワーをファン化させるストーリー運用

フォロワーをファン化させるためのストーリーズ運用ということで、投稿しかやっていない人はもったいないです。
ストーリーズを効率的に使うことによって、フォロワーとのコミュニケーションが取れたりマネタイズをしていくときにもつながっていきます。
ストーリーズをよく閲覧する人は投稿も優先的に表示されて、その結果いいね・保存が増えてフォロワーも伸びやすくなる。
そして新しくストーリーが見られやすくなって投稿も伸びる好循環が生まれるわけです。
そんなストーリーズ運用で意識すべきことについて紹介していきます。
- 2択のアンケートを取る
- 質問箱を設置して回答していく
- 投稿をストーリーズでシェアする
ストーリーズ運用では特に二択のアンケートでこれから積極的に使っていく機会があはず。
質問に対して回答させるというのが二択のアンケート質問で、オープンクエスチョンではなくクローズドクエスチョンにするほうが大事になってきます。
自分ごとと思わない人が反応しなくなるので、アンケートを作るときは積極的に回答数を増やす質問にしましょう。
だからこそクローズドクエスチョンにしてみんなが答えやすいような内容にしてください。
続いて質問箱の募集ですが、Instagramではフォロワーとコミュニケーションを取るために質問箱を活用しましょう。
質問箱ではアンケート回答の逆でオープンクエスチョンにするのが重要です。
質問箱に回答するとストーリーズのシグナル、つまりアルゴリズム上の有利になります。
大事なのが質問箱で来た回答というのはできる限り全てに答えてください。
募集したのに一つも答えないとなるとこの人の質問に答えとしても回答してくれないからもう答えなくていいと感じられたら意味ないですよね。
続いて投稿のシェアですが、投稿では初速を高めるのが大事です。
投稿を見る人はたくさんいますが、もしかしたらストーリーズしか見ない人がいるかもしれません。
投稿のシェアを行ってストーリーズにこの投稿したというのを紹介するのが大事になってくるわけです。
この時にほとんどの人が投稿のシェアしかしないというもったいないことをしています。
投稿のシェアするストーリーズがいきなり上がってもみんな見ないんですよね。
興味が湧いてないし、それだけだとつまらないからですね。
事前に2択アンケート取ってその答えはこの投稿にありますのような感じで投稿シェアしたら興味も湧くし自然と反応しやすくなるはずです。
ちょっとした応用テクニックとして、今日のデザイン投稿内容にしたんだけどどっちがいい?と事前にアンケートします。
回答多かったから今日はこのデザインにするねとストーリーズで言っておいて今日はみんなのおかげで決まったよと投稿のシェアをすると反応率が高まるはずです。
こちら非常に有益なテクニックなので意識してください。
一方日常とか自分の事を載せた方がいいんですか?と質問結構来ますが最初の運用ではほぼ不要です。
皆さんに対して興味がある人って特に運用初期はいないんですね。
よくストーリーズで自己紹介とか自分の思いを最初から乗せてしまう人がいますが、まずは有益な情報を届けましょう。
ストーリーズ運用が初期では非常に大事になってくるので、ここまで意識できていれば確実に困ることなく伸ばす ことができるのでぜひ頑張っていきましょう。
インスタのストーリーズ運用に関して詳しくは、以下の記事をチェックしてください。
また、フォロワーをファン化させるための施策に関しては以下の記事をチェックしておきましょう。

- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
ただの大学生がたった1週間で5万フォロワー増やしたインスタ運用の全ノウハウとSNS横展開戦略【Instagram×TikTok×YouTube最速攻略】

- 後発組の今からインスタ始めてももう遅いかな…
- そもそもインスタ運用って何すればいいの?
- インスタで自分には何も発信できない
- 最近インスタを始めたけどなかなかフォロワーが増えない
- リール動画を作るコツがわからずにチャレンジしていない
- フィード投稿のデザインはどのように作るのが正解なんだろう?
- インスタのリールって他のSNSに投稿するのもありなの?
- フォロワーを増やした後どうやってマネタイズすればいいかわからない
このように悩んでいる人に向けて、僕自身がインスタ運用で人生を変えた本質からSNSの横展開戦略まで全てをまとめた教材を販売させていただいております。
僕自身、さまざまなインスタノウハウの有料教材を数百万単位で大量に購入して勉強しています。
また、個人・法人のインスタアカウントの運用代行やコンサルも行なってきました。
SNS事業を行なっている会社のWebマーケ部門の講師もさせていただいています。
そんな中で得た知識と、日々の試行錯誤が詰まった実体験ベースのノウハウです。
正直、僕自身初心者の時に知っていればもっと上手に運用できたなと断言できる内容になっています。
- 総文字数13万文字超えのブログ記事
- 図解スライド200枚超え
- マインドマップによる動画講義12時間超え
- 個別コンサルで今後必要なことがわかる
- 随時最新情報の追加
今回紹介した内容よりも圧倒的なボリューム量でまとめさせていただいているので、必ずあなたのインスタ運用を助けるはずです。
あなたのInstagramを毎日徹底分析!1日5分で重要指数を全て可視化!全自動インスタ分析ツール【アイリサーチ 自己分析】

- インスタの分析をしたいけどどの項目を見ればいいのかわからない…
- 分析が重要なことは知っているけど時間がなくて見ている暇がない
- 投稿の初速や日時ごとに見てバズを知りたいけど、入力するのが大変…
今回、インスタ運用者には欠かせなくなるようなツールが完成しました。
Instagramではできるだけ投稿頻度を高めるためにも、仕事をしながら毎日投稿を継続していたり、ストーリーズ運用からDM返信などやらなければいけないことが多すぎますよね。
アイリサーチ自己分析では、フォロワー数・フィードとリール投稿のインサイト・ストーリーズのインサイト全てを自動で取得できます。




- 自分のどの投稿がなぜ伸びたのかが視覚的に理解できる
- 全て自動で取得してくれるので、時間をかける必要がない
- インスタ分析で必要な項目だけを厳選していることで、全ての重要指標が明確になる
この結果、当然ですがこれまで以上にインスタで成果が上がることは間違いありません。
実際に自分自身、「アイリサーチ【自己分析】」を活用するようになってから、毎日1時間、ときには2時間近くかかっていたインサイト分析を、毎日たった5分もかからずにできるようになりました。
ぜひアイリサーチ自己分析を導入して、インスタ運用を圧倒的に効率化させていきましょう!

- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
今から購入するなら本当におすすめのインスタ教材Brainを徹底比較
先ほどは僕自身が販売しているインスタ教材ですが、他にも聞いたことのあるインスタ教材がいくつかあるはず。
そこでこの章では、有名なインスタ教材をそれぞれ徹底比較していきます。
おすすめのインスタ教材Brainは以下の通りです。
そこで最後に、今から購入するならおすすめのBrainについて紹介していきます。
結論から言うと、迷った時の判断基準は以下のようにするのがおすすめです。
- インスタの基礎〜フォロワー獲得→ソウタのBrain
- インサイト分析を効率化する→アイリサーチ自己分析
- インスタで外注化も検討→あおさんのBrain
- インスタで本気のマネタイズ→けいさんのBrain
- 圧倒的に差別化した最短で伸ばす→カイシャインさんのBrain
- インスタ中級者以上かつもっと収益を上げたい→そらさんのBrain
このような基準で選んでいただければ、確実に後悔のないBrainの選び方ができるかなと。
まずは、僕のBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタをきっかけに人生を変えたい
- これからアカウントを作成してリール動画を攻略したい
- インスタ運用しているけどなかなか伸びない
- インスタのアカウント運用目的がはっきりしていない
- 後発組だけどインスタ運用に挑戦してみたい
- フィード投稿ばかりでまだリールにチャレンジしていない
- インスタのフォロワーはいるけど運用方針に悩んでいる
- インスタのリール動画のみで他のSNSに参入していない
インスタ運用についてこれから始める人やもっとフォロワーを獲得したい人は、ポジショントークではなく僕の教材がおすすめですね。
それほどまでに、僕自身初心者が1万人に行くための情報をまとめさせていただいています。
続いてアイリサーチ自己分析がおすすめな人は以下の通りです。
- リサーチに時間がかけられない…
- プロの指標をもとに分析したい
- もっと分析を楽にかつ視覚化したい
- 安心できるツールを導入したい
分析こそ本気で伸ばすには絶対に必要なので、ぜひアイリサーチを導入していきましょう。

- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
続いてあおさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- アカウントコンセプトを見直したい
- 基礎について理解しておきたい
- 投稿以外のテクニックを知りたい
- フォロワーの増やし方を知りたい
- フォロワー数ごとの試作を試したい
- マネタイズに挑戦したい
- ASPとのやりとりや単価交渉を知りたい
- 外注化を考えている
- 相場や単価感を理解してASPを選びたい
アカウント運用初期〜外注化までを体系的にまとめられているので、ぜひチェックしてください!
あおさんのBrainを僕視点でレビューしたので、以下の記事も合わせてご覧ください。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタ運用を本気で頑張りたい人
- すでにやっているけど結果が出ない人
- インスタでマネタイズしたい人
- インスタで人生を変えたい人
- 長期目線で運用できる人
本気でアフィリエイトでマネタイズをしたい人には最適なので、ぜひチェックしておきましょう。
けいさんのBrainに関しても僕視点でレビューしたので、ぜひ以下の記事も合わせてご覧ください。
また、けいさんとあおさんのBrainをそれぞれ比較レビューもしてので、チェックしておきましょう。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- これからインスタ運用に本気で取り組んでいきたい人
- コンサル視点での成功事例を深く知りたい人
- 圧倒的な差別化でコンセプト設計を作りたい人
- インスタの基本を理解してマネタイズまでつなげたい人
- カイシャインさんの限定動画で学習していきたい人
YouTubeでは語られていない具体的な内容が詰まっているので、ぜひチェックしておきましょう。
カイシャインさんのBrainをレビューしたかつ、僕の記事経由で特典を用意したのでこちらもチェックしてください。
最後にそらさんのBrainがおすすめな人は以下の通り。
- アフィリエイトの訴求に悩んでいる人
- アプリ案件の売上を向上させたい方
- ストーリーズのアフィリエイトで消耗している方
- フィードでのアフィリエイトを活用して売上を安定化させたい人
- ショート動画を活用してアフィリエイトを行いたい人
- 外注化を今後進めていきたい人
- デザインをさらに向上させていきたい人
初心者ではなくこれからマネタイズにつなげていく中級者の人には間違いなく学びが多くありますよ!
そらさんのBrainを特典つきでレビューしたので、ぜひこちらもチェックしてください!
そして実際にさらに深くそれぞれのBrainを比較レビューした記事は、以下からチェックできます。
【超有料級】ただの大学生がたった7日間でインスタフォロワー5万人伸ばした全戦略を徹底解説【完全保存版】
これからインスタを始めたいけどどうしてもお金を自己投資で使えない…という人に向けてこの度YouTubeでノウハウを2時間越えで解説しました。
そんな動画の台本を今回全て記事化して無料で読めるようにまとめました。
この記事さえ読めば、確実にインスタ運用の基礎が身につくかなと。
ぜひ僕のインスタ攻略記事を読んでみて、さらに頑張りたいと思った方は僕のインスタ教材を手に取っていただけると嬉しいです。
また、それぞれの項目ごとにも詳しく解説したので悩みに合わせてチェックしてください。
【初心者でもできる】インスタアフィリエイトで月100万円稼ぐための完全攻略ロードマップ
これからインスタ運用に挑戦する人の多くは、アフィリエイトで収益化をするはず。
しかし、これまでセールスのテクニックなどを身につけていないので、万垢になってもアフィリエイトで成果が出ない人が多い。
そんな人に向けて、今回はインスタアフィリエイトの完全攻略をまとめました。
本気でインスタで人生を変えたい人は間違いなく学びになるので必ずチェックしておきましょう。
それぞれの項目ごとに詳しく解説したので、以下の記事からチェックしておきましょう。
さらにインスタを攻略したい人はリサーチ・分析ツールの「アイリサーチ競合分析」と「インスタ分析くん」がおすすめ

インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
フォロワー数の増減もチェックしたいけど毎日手動で入力するほどの時間がないですよね。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ競合分析」と「インスタ分析くん」の2つです。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
特におすすめなのがアイリサーチ競合分析で、上記の画像のようになんと投稿の画像まで自動で取得してくれる。
しかも今回、アイリサーチ競合分析とソウタのコラボで永久毎月500円オフで導入できるのでぜひ無料体験をお試しください!
また、それぞれの分析ツールをインスタグラマー視点でレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!

- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
まだブログを始めていない人はすぐに挑戦しよう

まだブログに挑戦していない人は、すぐに挑戦していきましょう。
そして実際にブログを始めるならConoHa WINGでWordPressを利用しましょう。
- サーバー代が安いのに高機能
- 独自ドメインが2つ永久に無料で利用可能
- セキュリティ対策が手厚い
- 東証一部上場企業『GMO』が運営していて安心
- 管理画面がわかりやすいので初心者でも設定が簡単
実際にプロのブロガーや企業の多くが利用しているので、かなり安心して利用できます。
WordPressブログの始め方については、以下の記事をチェックしておきましょう。
またWordPressの利用で必要になるテーマでは、SWELLがおすすめです。
- デザインがオシャレ
- テーマの初期設定が簡単
- SWELL専用ブロックが最高
- テーマを移行してもデザインが崩れない
- サイト表示速度が速い
- アップデートやサポートが手厚い
初心者のうちから圧倒的な差をつけたブログデザインにしていきましょう!
SWELLのレビューに関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログに関連する記事を書いているので、合わせてチェックしておきましょう。
そして発信するジャンは稼げるところがおすすめで、特にいいのが仮想通貨ジャンルです。
おすすめの仮想通貨取引所がコインチェックです。
自分自身でそれぞれの口座開設をしてスクリーンショットを残しておけば実際に記事を読む人に親切になるんですね。
コインチェックは完全無料で口座開設できるので、ブログ記事を書くためにサクッとやっておきましょう。
コインチェックで口座開設する方法については、以下の記事をご覧ください。
口座開設が完了したら、仮想通貨の購入方法などをブログ記事にしてあげると親切です。
コインチェックの他の記事もまとめておくので、実際に記事を書く際の参考にしてください。
また、仮想通貨ブログで月1万円稼ぐまでの完全攻略ロードマップをまとめたのでご覧ください。
そして僕が最強だと思っているのがインスタ×ブログです。
正直、インスタ×ブログが収益を最大化させるための今は最適解なのではないかなと感じています。
- それぞれのデメリットを補うことができる
- 目的に合わせて使い分けることができる
- ターゲット層を拡大できる
僕も大きな収益を得られるようになったのはインスタ×ブログだったのでこの機会に両方ともチャレンジしていきましょう!
インスタ×ブログに関しての可能性や具体的な始め方をまとめたので、この機会にチェックしてください。
アフィリエイトするためにASPに登録しよう

インスタやブログで収益を上げるために絶対に必要なのが「アフィリエイト」です。
おすすめのASPは以下の通りです。
どのASPも無料かつ5分程度で登録できるので、時間がある時にサクッと登録しておきましょう。
おすすめのASPについては、以下の記事をご覧ください。
オリジナルアイコンはココナラで作成してもらおう

インスタやブログでオリジナルアイコンを活用したい人はココナラで依頼しておきましょう。
僕もオリジナルのアイコンは作成できないので、ココナラというサービスで作ってもらいました。
ココナラとは「自分のスキルを自由に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット」のことです。
ココナラは登録も完全無料で、登録時に「CAWQ53」の招待コードを入力すると600円分のポイントがもらえます。
ココナラでプロのイラストレーターにアイコンを作ってもらって、インスタのモチベーションも高めていきましょう!
ココナラでオリジナルアイコンを作成する方法に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
インスタ投稿やブログのアイキャッチ画像はCanvaで作成しよう

ブログならアイキャッチ画像や図解、Instagramやデザイナーは高度な画像編集が必要です。
そんな時におすすめな画像編集ツールがCanvaで、初心者はもちろん上級者も幅広く利用しています。
Canvaの特徴は以下の通りです。
- 基本的な機能は無料で使える
- 年額12000円(月1000円)でPro版を利用できる
- 30日間の無料トライアルあり
- 5人までPro版を共有できる
基本的な機能やデザインは無料で利用することができますが、デザインを追求したい人はPro版を利用することをおすすめします。
無料版とPro版の機能を項目ごとに比較しました。
項目 | 無料版 | Pro版 |
---|---|---|
ストレージ | 5GB | 100GB |
テンプレート | 50万点以上 | 61万点以上 |
チーム機能 | 招待のみ | テンプレートを保存 |
デザインのサイズ変更 | × | ○ |
フォルダで整理 | × | ○ |
背景削除 | × | ○ |
優先サポート | なし | 24時間365日 |
僕も以前までは無料版を利用していましたが、現在はPro版を利用してInstagram投稿やアイキャッチ画像を作成しています。
30日間の無料体験もできるので、Pro版を試してたくさんの画像を作っておきましょう!
Canvaでのデザインを作成する方法に関して詳しい内容は、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログ運営や副業に必須のツールを導入しよう

これから仮想通貨ブログを始める人は、ブログ運営に必須のツールを揃えておきましょう。
圧倒的にブログ運営の効率が高くなるので、最初から導入しておくことをおすすめします。

ブログ運営に必須のツールは以下の通りです
- WordPress
- WordPressテーマ
- オリジナルのアイコン
- Canva
- 検索順位チェックツール
- Brain
- オーディオブック
それぞれのツールを導入したからこそ、今の自分として成果を出せるようになったよなと。
他のブログ運営や副業で必須のツールに関しては、以下の記事をご覧ください。
日本で1番人気のオーディオブックアプリ「audiobook.jp」


audiobook.jpとは、国内最大級のオーディオブックサービスです。
- 4万冊のラインナップで国内で出版されているビジネス書・小説が豊富
- audiobook.jpの会員数は200万人を突破
- 『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』がある
audiobook.jpの会員数は200万人以上と非常に人気が高まっています。
『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』を比較すると以下の通りです。
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン |
---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 |
無料体験 | × | ○ |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 |
途中解約 | ○ | ○ |
それぞれに良さがあるので、組み合わせながら利用すると最大限にオーディオブックを楽しめます。
ぜひ、audiobook.jpを活用して質の高いオーディオブックでのインプットを実現していきましょう!
世界最大級のオーディオブックサービス「Audible」


Audibleとは、Amazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービスです。
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
- 本人や豪華俳優陣によるオリジナル作品も豊富
- オリジナルのポッドキャストが聴き放題
- 30日間の無料体験ができる
Audibleは世界展開もしているのでタイトル数が40万冊以上で、有名書籍も大体見つかります。
また、Audibleでは30日間の無料体験を実施しています。


これほどのサービスを無料で使用できるので、Audibleを効率よく活用していきましょう!
また、今回紹介したAudibleとaudiobook.jpの比較に関しては以下からチェックしてください。
そして、オーディオブックのメリットや活用方法に関しても以下の記事を確認しておきましょう。
10分で本の要約が学べるアプリ「flier」


flierとは、現在人気の書籍を1冊10分で読むことができる『本の要約サービス』です。
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊以上が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
隙間時間を使ってすぐに読書をしたい人や、読書好きに人気のサービスになっています。
- ソフトバンク
- 三井住友海上
- 野村證券
- SMBC日興証券
- サイバーエージェント
- リクルート
- インテリジェンス
このように、flierは非常に信頼性の高いオーディオブックサービスです。
ぜひ、flierを導入して移動などの隙間時間で最高のインプットを実現していきましょう!
200万冊以上の書籍が読み放題になる「Kindle Unlimited」


Kindle Unlimitedは『Amazon』が経営している電子書籍の読み放題サービスのことです。
別にKindleの端末を用意しなくても、アプリをインストールさえすればいつでも利用できるんですよね。
そんなKindle Unlimitedの特徴は以下の通りです。
- たくさんのジャンルの本を読める
- 月1冊の本を読めば元がとれる
- スマホでいつでも読める
- オーディオブック機能が使える
- 無料体験が30日ある
無料体験もあるので、ぜひスマホで質の高い読書を実現していきましょう!
また、ここまで紹介してきた書籍アプリで絶対に読むべき本を30選まとめたのでこちらも必ずチェックしておきましょう!
まとめ|投稿以外もインスタ運用は大事


この記事では、インスタの投稿作成以外で意識すべきことについて解説しました。
もちろん投稿の質を高めることは重要だけど、ストーリーズ運用なども積極的に活用していきましょう。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /