ソウタSNS講座生の実績・口コミ→

Instagram(インスタグラム)の「いいね」非表示機能とは?メリット・デメリット・影響と活用法をプロのコンサルタントが徹底解説

このように悩んでいませんか?
  • インスタっていいねを非表示にした方がいい?
  • いいねを非表示にする方法ってどうやるの?
  • 非表示にすると何かデメリットとかあるかな?

今回は、そんなインスタのいいね非表示に関する悩みを解決します!

Instagramは世界中で10億人以上のユーザーが利用している人気のSNSですが、利用者が「いいね」数を過剰に気にすることで、精神的な負担を感じるケースが増えてきました。

僕もいろんな人を見てきましたが、ここに悩んでいる人は本当に多い

こうした問題を解決するために導入されたのが「いいね」非表示機能です。

この機能を使うことで、投稿の「いいね」数を他のユーザーに見えなくすることができ、SNSをより自由に、ストレスなく楽しめるようになります。

そこでこの記事では、「いいね」数を非表示にする方法、メリット・デメリット、そしてインフルエンサーや企業のマーケティングに与える影響まで詳しく解説 していきます。

記事を読むだけでもいいね機能をより理解できるきっかけになるはずなので最後までご覧ください。

最高の教材を見てくれている方限定で無料プレゼントしているので必ず下記から登録しておきましょう!

有料スクールを超える学習教材を
見ている人限定で無料配布中
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」完全無料受講可能
  • 審査制の唯一無二ロードマップ作成会参加権利
  • インスタ0→100ロードマップウェビナー
  • 登録者限定のアフィリエイト&1万人マスターパック50大特典超え
  • ソウタのインスタ大学を無料追加する

有料スクールを超える学習教材!

唯一無二を作り出す
インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計50人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短2投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
目次

これ見るだけでインスタの全てがわかるコンテンツ

0→100万円を最短最速で達成する完全攻略ロードマップ

100万円ロードマップ

インスタで0→1万フォロワーを達成する完全攻略ロードマップ

1. Instagramで「いいね」数を非表示にする方法

Instagramでは、自分の投稿や他人の投稿の「いいね」数を非表示にすることができます。

それぞれの設定方法を詳しく見ていきましょう。

1.1 自分の投稿の「いいね」数を非表示にする手順

Instagramのアプリを使用して、投稿の「いいね」数を非表示にする方法は以下の通りです。

1. 投稿時に「いいね」数を非表示にする方法

新しい投稿をする際に、最初から「いいね」数を非表示にすることができます。

STEP
Instagramアプリを開く。
STEP
新規投稿を作成し、キャプションやタグを設定する。
STEP
投稿を公開する前に「詳細設定」に進む。
STEP
「いいね数と再生数を非表示にする」を有効にする。
STEP
投稿を公開する。

この設定を行うことで、他のユーザーには「いいね」数が表示されなくなります。

ただし、自分自身は「いいね」数を確認することが可能です。

2. 既に投稿したコンテンツの「いいね」数を非表示にする方法

過去に投稿したコンテンツの「いいね」数も、後から非表示にすることができます。

STEP
プロフィールページを開く。
STEP
「いいね」数を非表示にしたい投稿を選択。
STEP
投稿の右上にある「…(三点メニュー)」をタップ。
STEP
「いいね数を非表示」を選択。

この設定を適用すると、その投稿の「いいね」数は他のユーザーには表示されなくなります。

再表示する場合は同じ手順で「いいね数を表示」に切り替えると、再び「いいね」数を公開可能です。

1.2 他人の投稿の「いいね」数を非表示にする方法

フィードに表示される他人の投稿の「いいね」数を非表示にすることも可能です。

この設定を行うことで、他人の「いいね」数を気にすることなく、純粋にコンテンツを楽しむことができます。

STEP
Instagramの設定を開く。
STEP
「プライバシー」→「インタラクション」→「いいねとビュー」を選択。
STEP
「いいね数を非表示」を有効にする。

この設定を行うことで、フィード上のすべての投稿に対して「いいね」数が表示されなくなります。

ポイント

  • 非表示設定を適用すると、すべての投稿の「いいね」数が見えなくなります。
  • 個別の投稿ごとに「いいね」数を非表示にすることはできません。

1.3 いいね数を非表示にすることで得られる影響

「いいね」数を非表示にすることで、投稿者やフォロワーにどのような影響があるのでしょうか?

まずはメリットから見ていきましょう。

  • 「いいね」の数を気にせずに、自分のペースで投稿できる。
  • SNS疲れや比較のストレスから解放される。
  • 「いいね」数を気にせず、自由に投稿できる。
  • 他人にフォロワー数やエンゲージメント率を見せたくない場合に最適。
  • いいねの数ではなく、投稿の内容やクオリティが重視されるようになる。
  • コメントやシェアなど、より深いエンゲージメントを促進できる。

続いてはデメリットをみていきます。

  • 「いいね」数が見えないことで、ユーザーの反応が鈍る可能性がある。
  • 特に、ブランドやインフルエンサーにとっては影響が大きい。
  • 「いいね」数が多いことで信頼を得る戦略が使えなくなる。
  • 新規ユーザーにとっては投稿の人気度がわかりにくい。
  • 企業のSNSマーケティングにおいて、いいね数を指標にする戦略が難しくなる。
  • 広告運用の際に、エンゲージメントのデータが見えにくくなる。

Instagramの「いいね」非表示機能は、プライバシーの向上やストレス軽減、コンテンツの質の向上 などのメリットをもたらします。

しかし、エンゲージメント率の低下やフォロワー獲得の難易度上昇、マーケティングへの影響 などのデメリットも存在します。

活用するのがおすすめな人・おすすめでない人

「いいね」数を気にせずに自由に投稿したい人
SNSのストレスを減らしたい人
コンテンツのクオリティを重視するクリエイター

インフルエンサーやマーケティング担当者
エンゲージメントを重視する企業アカウント
新規フォロワーを積極的に増やしたい人

「いいね」数を非表示にするかどうかは、目的や状況に応じて慎重に判断することが大切 です。

自分に合ったSNSの使い方を見つけ、より快適にInstagramを楽しみましょう!

有料スクールを超える学習教材を
見ている人限定で無料配布中
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」完全無料受講可能
  • 審査制の唯一無二ロードマップ作成会参加権利
  • インスタ0→100ロードマップウェビナー
  • 登録者限定のアフィリエイト&1万人マスターパック50大特典超え
  • ソウタのインスタ大学を無料追加する

有料スクールを超える学習教材!

唯一無二を作り出す
インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計50人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短2投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出

2. いいね数を非表示にするメリット

Instagramの「いいね」数を非表示にすることで、ユーザーのSNS体験にさまざまな良い影響をもたらします。

特に、プライバシーの保護、精神的ストレスの軽減、コンテンツの質を重視する文化の形成 という3つの大きなメリットがあります。

それぞれを詳しく解説していきますね。

2.1 プライバシーの保護

Instagramは多くの人が利用するSNSであり、自分の投稿がどのように評価されるかを他人に知られることに対して不安を感じる人も少なくありません。

特に、リアルの知り合いや職場の同僚、家族にフォローされている場合、SNS上での活動が意図せず監視されているように感じることもあります。

「いいね」数を非表示にすることで、こうした他人の目を気にするストレスから解放され、より自由に投稿できるように。

プライバシーを守る具体的なメリットは下記の通りです。

1. 投稿の人気度を他人に知られずに済む

  • いいねの数が見えないことで、他人に「この投稿は人気がない」「反応が少ない」と思われる心配がなくなる。
  • これにより、いいね数が気になって投稿をためらうことがなくなる。

2. 炎上やネガティブな評価を避けられる

  • いいね数が少ない投稿に対して「人気がない」「つまらない」と批判的なコメントをする人もいるが、非表示にすることでそういった反応を減らせる。
  • いいね数が多すぎることで目立ち、不要な批判やアンチコメントを受けることもあるため、非表示にすることで炎上リスクを軽減できる。

3. フォロワー数が少なくても気軽に投稿できる

  • フォロワーが少ないうちは、いいね数が少ないことを気にして投稿を控える人もいるが、非表示にすることで気軽に投稿ができる。
  • フォロワー数やいいね数を競うのではなく、純粋に写真や動画の共有を楽しめるようになる。

2.2 精神的ストレスの軽減

SNSが広く普及した現代では、「いいね」数が多いほど「人気がある」「成功している」と思われがちです。

そのため、多くの人がいいね数を気にしすぎてしまい、投稿するたびに一喜一憂する 状態になっています。

しかし、いいね数が表示されないことで、他人との比較から解放され、よりリラックスしてSNSを楽しめるようになりますね。

ストレスを感じる具体的なシチュエーションは下記の通りです。

1. 「いいね」数が少ないと自己評価が下がる

  • 期待していたほど「いいね」がつかないと、「自分の投稿はつまらないのか」と不安になったり、自己肯定感が低下したりする。
  • 「もっとたくさんのいいねをもらうために、もっと映える写真を撮らなきゃ」とプレッシャーを感じることもある。

2. 投稿ごとに「どれくらいの反応がもらえるか」と不安になる

  • 投稿するたびに「いいねが少なかったらどうしよう」「前回より反応が悪かったら嫌だな」と気になり、気軽に投稿できなくなる。
  • いいね数を気にして、投稿の頻度が減ってしまうこともある。

3. 他人と比較して落ち込むことがある

  • 自分の投稿の「いいね」数が少ないのに、友達や知り合いの投稿が何百、何千もの「いいね」を獲得していると、「自分は人気がないのかも」と落ち込む。
  • 無意識のうちに「いいね数=自分の価値」と考えてしまい、SNSが楽しめなくなる。

2.3 コンテンツの質で評価される

多くのSNSでは、いいね数が多い投稿が目立つ傾向にあります。しかし、いいね数だけでコンテンツの価値が決まるわけではありません。

いいね数を非表示にすることで、「たくさんのいいねがついたから価値がある」のではなく、純粋に「面白い」「参考になる」「役に立つ」と思われるコンテンツが評価されやすくなります。

「いいね」数を非表示にすることのメリットは下記の通り。

1. 「バズり狙い」の投稿ではなく、純粋に良いコンテンツが評価される環境になる

  • いいねを多くもらうために「過激な投稿」や「嘘っぽい投稿」をする人が減る。
  • 役に立つ情報や、美しい写真、面白い動画など、本当に価値のあるコンテンツが評価されるようになる。

2. フォロワーとの深い関係性を築きやすくなる

  • いいね数が見えないことで、「いいねを押すだけ」の関係ではなく、コメントやDMでの交流が増える可能性がある。
  • 「フォロワーの質」が向上し、深くつながれる人が増える。

3. 他のエンゲージメント指標(コメント・シェア・保存数)がより重要になる

  • いいね数が非表示になることで、コメントやシェア、保存といった「実際に価値を感じた行動」が重視されるようになる。
  • 「いいね数が多いだけで中身がない投稿」よりも、「少ないけどコメントやシェアが多い投稿」の方が評価される可能性が高くなる。

「いいね」数を非表示にすることで、プライバシーを守りながら精神的な負担を減らし、純粋にコンテンツを楽しむことができるようになります。

一方で、いいね数が見えなくなることで、インフルエンサーや企業のマーケティング戦略には影響を与える可能性もある。

自分の目的や状況に応じて、「いいね」非表示機能を活用し、より快適なSNSライフを送りましょう!

有料スクールを超える学習教材を
見ている人限定で無料配布中
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」完全無料受講可能
  • 審査制の唯一無二ロードマップ作成会参加権利
  • インスタ0→100ロードマップウェビナー
  • 登録者限定のアフィリエイト&1万人マスターパック50大特典超え
  • ソウタのインスタ大学を無料追加する

有料スクールを超える学習教材!

唯一無二を作り出す
インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計50人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短2投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出

3. いいね数を非表示にするデメリット

「いいね」数を非表示にすることには多くのメリットがありますが、一方でデメリットもいくつか存在します。

特に、インフルエンサーや企業のマーケティング担当者にとっては、戦略の見直しが必要になる可能性がありますね。

ここでは、イメージアップの機会を失うリスクエンゲージメント率の低下 について詳しく解説し、どのように対策を講じるべきかも考察していきます。

3.1 イメージアップの機会を失う可能性

Instagramでは、多くの「いいね」を獲得した投稿は人気があると認識されやすくなります。

特に、企業アカウントやインフルエンサーにとっては、「いいね」数が多いことが影響力の証明となり、新規フォロワーやビジネスの機会を生む重要な要素

「いいね」数を非表示にすると、新規フォロワーが投稿の人気度を判断しづらくなり、エンゲージメントが高い投稿であっても、その価値が伝わりにくくなる可能性があります。

具体的なデメリットは下記の通りです。

1. 企業やブランドとのコラボレーションの際に「いいね」数が評価されるケースがある

  • インフルエンサーやブランドアンバサダーとして活動する際、多くの企業は「いいね」数を指標の一つとして評価しています。
  • いいね数が非表示になると、企業がインフルエンサーの影響力を判断しづらくなるため、スポンサー契約やコラボ案件の機会が減る可能性があります。
  • 特に、PR案件を扱うインフルエンサーやクリエイターは、エンゲージメントデータを詳細に共有する必要が出てくる。

2. 新規フォロワーの獲得時に「この投稿は人気があるのか?」と判断されにくくなる

  • いいね数が見えないと、ユーザーが投稿の人気度を直感的に判断することができなくなる。
  • 例えば、初めて訪れたアカウントで「この投稿はどれくらい評価されているのか?」が分からないと、フォローするかどうか迷う人が増える。
  • 特に、Instagramをビジネス目的で運用しているアカウントにとって、新規フォロワーを獲得する難易度が上がる可能性がある。

そんなデメリットの対策は下記の通り。

ストーリーズやリールを活用してエンゲージメントを促進する

  • ストーリーズで「アンケート機能」や「質問機能」を使い、フォロワーとのコミュニケーションを強化する。
  • リールを活用して、視聴数やシェア数を増やし、フォロワーとの接点を増やす。

「保存数」や「コメント数」を重視する

  • 企業とのコラボを狙う場合は、「いいね」以外のエンゲージメント指標(コメント数・シェア数・保存数)を重視し、スクリーンショットなどでデータを共有できるようにする。

フォロワーに「いいね」を押す習慣をつけてもらう

  • 投稿のキャプションで「いいね」や「保存」を促すメッセージを入れる。
  • 例:「この投稿が役に立ったら、ぜひ『いいね』をお願いします!」

3.2 エンゲージメント率の低下

Instagramでは、「いいね」が多い投稿に対して、他のユーザーも「いいね」を押したくなる心理(バンドワゴン効果)が働きます。

しかし、「いいね」数を非表示にすると、フォロワーがどれだけの人が「いいね」しているのか分からなくなるため、次のような影響が考えられます。

具体的なデメリットは下記の通り。

1. 「みんながいいねしているから、自分も押そう」という心理が働かなくなる

  • いいねが多い投稿を見ると、「人気がある投稿だから、私もいいねを押しておこう」と思うユーザーが多い。
  • しかし、いいね数が非表示になると、「みんながどれくらい反応しているのか」が分からなくなり、結果的にいいねの数が減る可能性がある。

2. エンゲージメント(いいね・コメント・シェアなど)の総数が減る可能性がある

  • いいね数が減ることで、投稿のリーチやエンゲージメント率が下がる可能性がある。
  • いいねが多い投稿はInstagramのアルゴリズムによって「人気投稿」として表示されやすくなるが、いいね数が減ると表示される機会も減少する。

対策は下記を意識しましょう。

コメントを促進する工夫をする

  • 投稿のキャプションに「質問」を入れることで、フォロワーにコメントしてもらいやすくする。
  • 例:「みなさんのおすすめの○○を教えてください!」

「保存」や「シェア」を促す

  • いいね数が非表示になっても、保存数やシェア数が多い投稿は評価される。
  • 「この投稿をあとで見返したい人は、ぜひ保存してください!」と呼びかけることで、保存数を増やすことができる。

インタラクションを重視した投稿を増やす

  • 「クイズ形式の投稿」「ストーリーズでのアンケート」など、フォロワーが参加しやすいコンテンツを増やす。

「いいね」数を非表示にすることで、プライバシーの保護やストレス軽減といったメリットがある一方で、イメージアップの機会を失うリスクやエンゲージメント率の低下といったデメリットもある。

「いいね」非表示機能を活用するかどうかは、アカウントの目的や運用方針によって異なります。

フォロワーを増やしたい、企業とコラボしたい場合は慎重に検討し、エンゲージメントを高める工夫をしながら活用しましょう!

まとめ|いいねの非表示は有効活用可能

この記事では、Instagramの「いいね」非表示機能について詳しく解説しました。

いいねの非表示はデメリットもある一方で、かなり精神安定が良くなるメリットもある。

目的に応じて「いいね」非表示を活用し、より良いSNS体験を実現しましょう!

有料スクールを超える学習教材を
見ている人限定で無料配布中
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」完全無料受講可能
  • 審査制の唯一無二ロードマップ作成会参加権利
  • インスタ0→100ロードマップウェビナー
  • 登録者限定のアフィリエイト&1万人マスターパック50大特典超え
  • ソウタのインスタ大学を無料追加する

有料スクールを超える学習教材!

唯一無二を作り出す
インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計50人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短2投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアすると積極的に拡散します!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次