- サブスクがたくさん合ってどれを選べばいいかわからない…
- 入っても得するサブスクはあるかな?
- 学割があるサブスクが知りたい
- 無料体験できるサブスクはあるの?
今回は、そんなサブスクリプションサービスに関する悩みを解決します!


- フォロワー1000人になるまでにやるべきこと
- インスタで月1万円を達成するマネタイズの基礎
- インスタ投稿作成に使えるCanvaテンプレート
- 【クリック率爆上げ!】インスタで使えるキャッチコピー102選
- プロフィール設計完全攻略PDF
- インサイト分析完全攻略PDF
- インスタ運用完全攻略チェックリスト
- インスタ攻略LINEマガジンを追加する
\ 7大特典を今だけ無料配布! /

僕も始めはサブスクが多すぎて選べませんでした
現在はサブスクがたくさんあって、似たサービスも非常に多いです。
どれも低価格で高品質なサービスなので、ついつい入ってしまいますよね…
しかし、サブスクは固定費の1種になるので、支出を抑える必要があります。
つまり、サブスクはQOLを上げる最低限の量に抑えることが重要です。
そこでこの記事では、サブスクリプションについて、ジャンルごとのおすすめサブスクを徹底解説していきます。
- サブスクリプションについて
- おすすめのサブスクを徹底比較レビュー
- 高校生・大学生におすすめのサブスク
この記事を読めば、そもそもサブスクリプションは必要なのか、自分に合ったサブスクについて理解できますよ。



早速、本文を見ていきましょう〜
サブスクリプションは定額料金を支払うことで受けられるサービス


そもそも、サブスクとは『サブスクリプション』を要約した名前のことです。
そして、サブスクリプションは定額料金を支払うことで一定期間のサービスを受けられます。



一定料金を支払えばサービスが利用し放題なのがいいですよね!
商品を直接購入するのではなく、利用する権利を得るのがサブスクの特徴です。
サブスクが登場するまでは、以下のようなデメリットがありました。
- 購入しないとサービスが受けられない
- 購入価格が高い
- 無料体験を実現しにくい
- 使うと古くなっていく
一方、サブスクが登場してからは上記のデメリットは無くなりました!
- 購入ではなく使用する権利が得られる
- 低価格で利用できる
- 無料体験が簡単
- 常に最新を利用できる
商品やサービスを購入するわけではないので、柔軟な使い方が可能です。
サブスクを選ぶ時のポイント


ここからは、サブスクを選ぶ時のポイントについて簡単に解説していきます。



結論、ポイントは以下の通りです
- 価格
- 無料期間
- 生活に必要
1つずつ確認していきます。
価格
サブスクを利用する上で重要なことですが、価格がサービスに見合っているかを確認する必要があります。
いくら定額で利用できたとしても、元が取れなければ意味がありません。
サブスクだと月額料金が安いので、とりあえず入ってしまいがちですよね。
特に、月に数回程度しか利用しない場合は、サブスクではなく購入した方が安い場合があります。



自分の利用するのに見合った値段かを必ずチェックしましょう!
無料期間
サブスクリプションサービスの多くは、無料体験期間があります。
無料体験期間を通して、そのサブスクが自分に必要かどうかを確かめることが可能です。
また、無料体験期間だけサービスを利用して解約すればお金がかかることはありません。
サブスクの無料期間は、多くが1ヶ月で中には半年無料体験できる場合もあります!
無料体験期間のないサブスクは、自分に合っていなかったら後悔することになるので注意しましょう。



今回紹介するサブスクの多くは無料期間がありますよ!
生活に必要
サブスクに入る目的として、QOLを上げるためという人が多いですよね。
しかし、生活に本当に必要かどうかを確かめるのがおすすめです。
生活にあると便利なら入るべきですし、さほど必要ないなら入る必要はありません。
とりあえず入って使わないままにした結果、固定費を上げるのは非常にもったいないです。
逆に、生活に必要なのに加入していなかったら確実に損することになります。



自分の生活を振り返って、必要かどうか判断しましょう!
おすすめのサブスクリプションサービスを徹底比較レビュー





具体的な選び方がわかったので、おすすめのサブスクが知りたいです!
ここからは、僕が現在も利用していたり、利用して本当に良かったと実感したサブスクを比較レビューしていきます。



おすすめのサブスクは以下の通りです
詳しく確認していきましょう!
Amazonプライム


サブスクといえば、Amazonプライムが最初に思いつく人が多いですよね。
『Amazon』が提供しているサブスクで、Amazonの様々なサービスをお得に利用することができます。



Amazonプライムの特徴は以下の通りです
- 月額500円・年額4,900円で利用できる
- 30日間の無料体験あり
- 学生なら月額250円・年額2,450円
- Prime Studentは無料期間が6ヶ月
- プライム・ビデオやプライムミュージックなど16の特典が使える
特に、Amazonプライムの最大の特徴は月額500円でたくさんのサービスを利用できることです。
- 配送料が無料に
- お急ぎ便や日時指定が無料に
- Prime Videoで映画やドラマが見放題
- Prime Musicで音楽が聴き放題
- Prime Readingで無料で本を読める
- Kindleが4000円引きで買える
- Kindle本が月1冊無料
- プライムデーに参加できる
- 商品が1時間で届くPrime Nowが使える
- Prime Photoで写真が無制限に保存できる
- Amazon Freshで生鮮食品が買える
- ベビーおむつや、ペット用品の割引が受けられる
- Prime Wardrobeで試着が気軽に



これはすごいな…
まだAmazonプライムに加入していない人は、絶対に入るのがおすすめです。
現在30日間の無料体験があるので、試してみてお得さを実感してください〜
\ 月額500円で特典がたくさん! /
また、現在学生の方はAmazonプライムではなくPrime Studentに加入するようにしましょう。
- 6ヶ月の無料体験ができる
- プライム会員の特典が月額250円で使える
- Prime Studentだけの特典がある
ほとんど同じ得点を半額で利用でき、Prime Student限定の学生にありがたい特典もあります。
Prime Studentについては以下の記事で詳しく解説したのでご覧ください。
Kindle Unlimited


Kindle Unlimitedは、Amazonが提供している書籍読み放題サービスです。
Amazonプライムの特典にあるPrime Readingを拡張したサブスクになります。



Kindle Unlimitedの特徴とPrime Readingの比較は以下の通りです
比較内容 | Kindle Unlimited | Prime Reading |
---|---|---|
月額・年額(税込) | 月額980円 | 月額500円 年額4,900円 (Prime Studentは半額) |
無料お試し期間 | 30日 | 30日 (Prime Studentは6ヶ月) |
取扱冊数 | 200万冊以上 | 1200冊以上 |
本のジャンル | 小説・漫画・雑誌・実用書・ビジネス書・児童書・洋書など | 小説・漫画・雑誌・実用書・ビジネス書・児童書・洋書など |
同時接続可能台数 | アプリ版5台・ブラウザ版1台 | アプリ版5台・ブラウザ版1台 |
端末保存数 | 20冊 | 10冊 |
対応機種 | Kindle端末・スマホ・タブレット・PC | Kindle端末・スマホ・タブレット・PC |
利用条件 | Amazon会員 | プライム会員 |
Kindle Unlimitedを利用すれば、電子書籍で困ることはなくなります。
また、Kindle Unlimitedのメリットは以下の通りです。
- たくさんのジャンルの本を読める
- 月1冊の本を読めば元がとれる
- スマホでいつでも読める
- オーディオブック機能が使える
- 無料体験が30日ある
読書をお金をかけずにしたい人や、気軽に色々なジャンルの本を読みたい人は絶対に加入して損はありません。
月1冊を読めば元がとれるので、Prime Readingよりも多くの書籍を読んでいきましょう〜
Kindle Unlimitedについて詳しく知りたい人は、以下の記事でレビューしているのでご覧ください。
Audible


Audibleは、Amazonが提供しているオーディオブックサービスです。
Audibleに加入することでオーディオブックが聴き放題になります。



オーディオブックの特徴は以下の通りです
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
Audibleは世界展開もしているのでタイトル数が40万冊以上で、有名書籍も大体見つかります。
そして、12万冊の書籍が聴き放題なので書籍探しに困ることはありません。
また、Audibleでは30日間の無料体験でオーディオブックを楽しめます!
- 12万冊以上の書籍を聴き放題
- アプリのオフライン再生ができる
- Audibleオリジナル作品が聴ける
- ポッドキャストが聴き放題
- いつでも解約できる
30日間の無料体験で、自分の好きなオーディオブックをたくさん聴くのがおすすめです。



僕もAudibleをきっかけにオーディオブックを始めました〜
Audibleについては以下の記事で詳しくレビューしているので合わせてご覧ください。
audiobook.jp


audiobook.jpは、Audibleと同じくオーディオブックが聴き放題になるサービスです。
オーディオブックアプリといえば、audiobook.jpかAudibleを利用している人が多いと思います。



audiobook.jpの特徴は以下の通りです
- 4万冊のラインナップで国内で出版されているビジネス書・小説が豊富
- audiobook.jpの会員数は200万人を突破
- 「聴き放題プラン」と「月額会員プラン」がある
また、聴き放題プランには無料体験を実施しています。
- 月額625円で聴き放題
- タイトル数は2万冊
- 14日の無料体験がある
月額625円でオーディオブックが聴き放題になるのは、audiobook.jpだけです。
audiobook,jpとAudibleを比較してみました。
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン | Audible |
---|---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 | 1500円 |
無料体験 | × | ○ | ○ |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 | 40万冊 |
途中解約 | ○ | ○ | ○ |
両方のサービスを利用している僕の結論からすると、それぞれの無料体験をして自分に合う方を選ぶのがおすすめです。
その後は、自分の聴きたい本を購入したり聴き放題を続けるようにしていくのがいいと思います。



以下の流れで試してみましょう!
- audiobook.jp聴き放題の無料体験を試す
- Audibleの無料体験で見つからなかった本を聴く
- 使いやすい方のアプリを選んで本を購入していく
まずは、オーディオブックには向き不向きがあるので試してみることが重要です。
それなので「オーディオブック自体が聴きやすいかどうか」を試聴してみるのがおすすめ。
初めてのオーディオブックはaudiobook.jpの聴き放題プランを無料体験してみましょう〜
audiobook.jpのレビューやAudibleとの比較については、以下の記事で詳しく解説しています。
また、Audibleとaudiobook.jpの比較については以下の記事をご覧ください。
flier


flierとは、多くの書籍を10分で読める『本の要約サービス』です。
オーディオブックやKindle Unlimitedとは違い、本の大切なところだけが凝縮されています。



flierの特徴は以下の通りです
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
本は読みたいけどあまり時間をかけたくない人には、flierは最高のサブスクです!
また、普段本を読んでいる人も重点的な復習や幅広いジャンルの本を読むきっかけにもなります。



僕も短時間でオーディオブックの復習になりました!
10分で1冊のインプットができれば、確実に人生が変わります!
7日間の無料体験もあるので、本の要約がどんな感じか試してみてください〜
flierについては以下の記事で詳しく解説したのでご覧ください。
U-NEXT


U-NEXTは、映画やドラマなどの映像作品から漫画や雑誌などの電子書籍まで楽しめるサービスです。
U-NEXTでしか取り扱っていない作品も数多く取り揃えられています。



U-NEXTの特徴は以下の通りです
- 月額2189円
- 31日間の無料体験あり
- 毎月1200ポイントもらえる
- 同時に4端末まで利用可能
- 見放題作品数No.1
- フルHD 4Kの高画質
- いつでも解約できる
やはりU-NEXT最大の特徴としては、圧倒的な作品ラインナップですね。
項目 | U-NEXT |
---|---|
見放題作品 | 22万本以上 |
ポイント作品 | 2万本以上 |
漫画 | 5000冊以上 |
雑誌 | 150誌以上 |
月額料金は2189円と高めですが、圧倒的な作品数や映画の割引など価格以上の価値があるサービスです。
さらに、1人が契約すれば 4人まで利用ができるので、家族で加入すればさらにお得になります!
また、U-NEXTは31日間の無料トライアル期間を実施中。


U-NEXTが自分に合うVODサービスか試してみるのがおすすめです。



無料体験でも600円分のポイントがもらえますよ!
みんなの銀行


みんなの銀行とは、2021年5月28日に開業した日本初の『スマホで完結するデジタル銀行』です。
みんなの銀行には実店舗がなく、スマホ1つで口座開設が完結します。



みんなの銀行の特徴は以下の通りです
項目 | みんなの銀行 |
---|---|
運営 | 株式会社みんなの銀行 |
設立年月 | 2019年8月15日 |
資本金 | 165億円 |
ダウンロード数 | 30万以上 |
デビットカード | 年会費無料 |
ATM | セブン銀行ATMで入出金可能 |
口座開設 | スマホで完結 |
手続き | オンライン |
みんなの銀行では月額600円からプレミアムのサブスクサービスを受けられます。



プレミアムサービスは以下の通りです
- 他銀行振込手数料 月10回無料(通常200円)
- ATM出金手数料 月15回無料(通常110円)
- 貯蓄預金金利0.3%(通常0.1%)
- デビットカード 1%ポイント還元(通常0.2%)
- カバー機能 5万円まで無利息で借りれる
そして、プレミアムサービスをなんと1年間無料で受けることができます。
しかも、口座開設で1000円がもらえるのでやらない理由がないですね。



みんなの銀行はアプリとしても最高ですよ!
みんなの銀行で口座開設する方法については、以下の記事をご覧ください。
また、みんなの銀行と仮想通貨取引所のコインチェックを組み合わせることで、ビットコインがタダでもらえます。
コインチェックで口座開設する方法については、以下の記事をご覧ください。
ビットコインをタダでもらう裏技については、以下の記事をご覧ください。
ハミングウォーター


ハミングウォーターは、自宅の水道水を浄水して美味しくしてくれるウォーターサーバーです。
水道水を濾過するので、ボトルや設置場所に困る必要はありません。



ハミングウォーターの特徴は以下の通りです
特徴 | ハミングウォーター |
---|---|
料金 | 3300円/月 |
カラー | ホワイト/ブラック |
機能 | UV殺菌 チャイルドロック エコモード 再加熱 |
温度 | お湯(80〜90℃) 常温水(20〜35℃) 冷水(6〜10℃) |
サイズ | 幅26cm奥行き37cm 高さ120cm |
タンク容量 | 7.9L |
ハミングウォーターを導入することで、以下のようなメリットがあります。
- 水道水を濾過して美味しい
- 冷水・常温・温水を自由に使える
- シンプルデザインで使いやすい
- ボトルがないので保管場所が必要ない
- 簡単に導入できる
- 月額費用・電気代が安い
ハミングウォーターを導入して、新しい水道水の生活を始めていきましょう〜
ハミングウォーターについて詳しくは、以下の記事で解説しています。
PyQ


PyQは、プログラミング言語を独学で身につけることができるサブスクです。
プログラミングの中でも、『python』という現在多くのサービスで使われている言語を学んでいきます。



PyQの特徴は以下の通りです
- 月額3040円
- 10日間の無料体験あり
- 『python』の実践的な内容を学べる
- 初心者でも始めやすいプログラム
- サポートの人に質問ができる
このように、独学でプログラミングを学びたい人には最適なサブスクになっています。
実際に手を動かしながら練習できるので、独学でも実践的なスキルが身につきやすいです。
月額3040円と聞くと高いと感じるかもしれませんが、スクールに通うとなるとそれ以上のお金がかかります。



プログラミングをやってみたいけど、スクールにお金を払いたくない人におすすめです
10日間の無料体験があるので、プログラミングやpythonが自分に合っているかPyQで確かめてみましょう〜
\ 10日間無料体験できる! /
プログラミングの独学で限界がきている人や忙しい人は、スクールに通うのがおすすめです。
圧倒的に成長が早く、仲間や講師にも質問できるので挫折しにくいプログラムになっています。
おすすめのプログラミングスクールについては、以下の記事をご覧ください。
Canva


Canvaは、画像やアニメーションのデザインを直感的に作成できるサービスです。
ブログのアイキャッチ画像や、インスタグラムなどの画像編集が重要な副業では必須のツールになっています。



Canvaの特徴は以下の通りです
- 基本的な機能は無料で使える
- 年額12000円(月1000円)でPro版を利用できる
- 30日間の無料トライアルあり
- 5人までPro版を共有できる
無料版でもかなり十分なサービスを受けられますが、Pro版にすると多くの機能が追加されます。
無料版と有料版を比較しました。
項目 | 無料版 | Pro版 |
---|---|---|
ストレージ | 5GB | 100GB |
テンプレート | 25万点以上 | 61万点以上 |
チーム機能 | 招待のみ | テンプレートを保存 |
デザインのサイズ変更 | × | ○ |
フォルダで整理 | × | ○ |
背景削除 | × | ○ |
優先サポート | なし | 24時間365日 |
このように比較してみると、Pro版の凄さを実感しますよね。
僕もしばらくは無料版を利用していましたが、現在はPro版を利用して画像編集しています。
最初は値段が高いと感じていたけど、いざPro版を利用したら圧倒的に効率が上がりました!
現在は30日間の無料体験があるので、Pro版の便利機能を試してみるのがおすすめです。



Pro版が使えるうちに画像ストックするのもいい使い方ですよ!
\ おしゃれな画像編集が簡単! /
まだブログを始めたことがない人は、ブログの始め方を解説した記事をご覧ください。
また、Instagramやブログなどの副業については、おすすめ副業の記事で詳しく解説しています。
以上がおすすめのサブスクです。



どれも加入しておくと生活のQOLが上がりますよ!
スタディサプリENGLISH


スタディサプリENGLISHとは、動画で効率的に英語学習ができるサブスクサービスです。
TOEIC対策を徹底したコースになっていて、短期間で英語力を身につけることができます。



スタディサプリENGLISHの特徴は以下の通りです
- 映像授業でどこでも学習できる
- 隙間時間で英語のインプットが出きる
- 7日間の無料体験がある
- 月額2178円から利用できる
スタディサプリENGLISHでは7日間の無料体験を実施しています。
7日間の無料体験を試してみて、英語学習を進めていきましょう〜
大学生・高校生におすすめのサブスク





今学生なんですが、今回紹介した中でもおすすめのサブスクはありますか?
先ほど紹介したサブスクはどれもおすすめですが、その中でも学生がよく使うサブスクをまとめます。



大学生・高校生におすすめのサブスクは以下の通りです
- Prime Student
- Kindle Unlimited
- Audible
- audiobook.jp
- U-NEXT
特に、学生限定で加入できるPrime Studentは絶対に入っておいた方がお得です!
学割価格でのお得購入から動画コンテンツまで、学生生活を豊かにするサービスがたくさんあります。
また、Kindle Unlimitedやオーディオブックなど、読書関連のサブスクは最高の自己投資です。
無料体験で自分に合うかどうか試してみましょう〜
他にも学生向けの記事を書いているので、合わせてご覧ください。
まとめ サブスクリプションに加入して生活を豊かにしよう


この記事では、サブスクを選ぶ時のポイントについて、おすすめのサブスクについて解説しました。
サブスクを選ぶ時のポイントは以下の3つです。
- 価格
- 無料期間
- 生活に必要
おすすめのサブスクリプションは以下の8つです。
サブスクを利用することで、日々の生活を効率化したり豊かにできます。
しかし、サブスクに加入しすぎたり使わないままにしておくのはおすすめしません。
今回紹介したサブスクの中で、何か1つでも皆さんの生活を豊かにするサービスがあれば嬉しいです!



サブスクを有効に使っていきましょう〜