【無料で聴く読書】オーディオブックとは?メリット・デメリットとおすすめアプリを解説

- 仕事や学校が忙しくて本を読めていない
- 買ったはいいけど積読本になっている
- 活字が苦手で読書に集中できない
- 無料で読書する方法はないかな…
今回は、そんな読書が最近できていない人の悩みを解決します!


僕も元々は読書をするのがすごく苦手でした
読書が大切なことはわかっているけど、どうしても読書する気にならない人も多いですよね。
この記事を書いている僕は、オーディオブックを使いこなして年間100冊以上の読書を習慣にしています。



オーディオブックって名前は知ってるけど本当に便利なの?
結論から言うと、オーディオブックはまさに「聴く読書」と言う名前にふさわしいです!
そして、読書時間を確保できなかったり活字を読むのが苦手な人には最高のツールとなっています。



普段からオーディオブックを聞き流すことで、圧倒的に読書量が増えました!
先におすすめオーディオブックアプリを紹介すると、以下の3つになります。
- audiobook.jp 14日間無料・人気ビジネス書籍が聴き放題
- Audible 30日間無料・12万冊の書籍が聴き放題
- flier 7日間無料 話題の書籍が要約されて10分で読める
オーディオブックがいいと言われても、具体的なメリットがわからなければ始めることができません。
そこでこの記事では、オーディオブックについて、メリット・デメリットとおすすめアプリについて詳しく解説していきます。
- オーディオブックについて
- オーディオブックのメリット・デメリット
- おすすめオーディオブックアプリ
- オーディオブックに関する質問
この記事を読めば、オーディオブックがどんなサービスなのか、自分に合ったオーディオブックアプリがわかりますよ。



早速、本文を見ていきましょう〜
おすすめオーディオブックアプリを先に見たい方はこちら
オーディオブックとは本の朗読を聴くサービス





オーディオブックについて簡単に知りたいです
オーディオブックとは、本の朗読を聴くサービスです。
本は『読む』というイメージが強いですが、オーディオブックでは『聴く』ことになります。
オーディオブックアプリを使えば、いつでもどこでも気軽に読書が可能です。
僕自身忙しくて本が読めていなかったけど、隙間時間で効率的に読書ができるようになりました。



皆さんは最近本を読んだのはいつですか?
忙しい人は「もう1ヶ月以上本を開いていない」という場合もありますよね。
そして落ち着いて本を読むなんてことは最近全くできていない人がほとんどのはずです。
まさに、皆さんの思いは以下のような感じだと思います。
- 仕事や講義でパソコンを使って目が疲れているので活字が読めない
- 興味があって買ったはいいけど1度も開いていない
- 読まないまま本棚に並んでいる
- 読書したくても環境が邪魔してくる



まさに「読書はしたいけどできていない」人がほとんどですね
だからこそ、オーディオブックを有効活用することが重要になってきます。
日本人の平均読書時間は10分以下
現在の日本人はとにかく読書量が少ないです。
読書量が少ないことを表すことの指標として、日本人の1日あたりの平均学習時間は6分であることがわかっています。
ちなみに、6分は先進国の中でも最下位の水準です。



時間が確保できないからしょうがないですね,,,
でも、この結果をこのように捉えたらどうでしょうか。
1日6分が平均ならば、毎日10分以上読書する習慣があればそれだけで日本人の平均以上になれるということです!



1日に10分の差がつけば、それが積み重なることで大きな読書量の差が広がりますよ!
そんな読書習慣を作ること・活字が苦手な人の悩みを解決するのがオーディオブックということです。
オーディオブックの人気が高まっている


日本でも近年音声アプリやYouTubeのオフライン再生など、オーディオブックに近い音声でのインプットが人気を集めています。
それに比例してオーディオブックアプリの利用者数がどんどん増加しているんですよね。
2024年には、オーディオブックの市場が260億円の規模になることが予想されています。



実は、オーディオブックは世界では以前から人気がありました!
実際、世界での成功者や有名人の本を読むと「オーディオブックを活用している」と書いてあることが多かったです。
以前はスマートフォンが普及していなかったので、ナレーションをレコードに吹き込んでもらって聞いていたというエピソードもありました。
現代では多くの人の手元にはスマートフォンがあります。



まさに全員がオーディオブックを活用できる時代になりました!
このような理由からオーディオブック文化はどんどん人気が増しています。
オーディオブックのデメリット5つ


オーディオブックは便利なサービスですが、デメリットももちろんあります。
特に、紙の書籍にこだわりが強い人にとっては合わないかもしれません。



オーディオブックのデメリットは以下の通りです
- 紙や電子書籍よりもラインナップが少ない
- 前のページに戻ったり読み飛ばしが難しい
- メモしたりマーカーを引くことができない
- 一度購入したら売れない
- 図解やグラフを見れない
1つずつ確認していきます。
紙や電子書籍よりもラインナップが少ない
オーディオブックは現在人気になってきているサービスですが、紙や電子書籍と比較すると明らかにラインナップは少ないです。
世界最大級のオーディオブックサービス『Audible』でも、ラインナップは40万冊になっています。
ちなみに電子書籍サービスの『Kindle Unlimited』では200万冊の書籍が読み放題です。
しかし、オーディオブックはラインナップが少ないとはいえ、人気書籍は豊富に取り揃えられています。
オーディオブックを利用すれば、今話題の書籍や人気のビジネス書に困ることはありません。



僕も、オーディオブックのラインナップで困ったことはありません!
Kindle Unlimitedについては以下の記事で詳しくレビューしています。
前のページに戻ったり読み飛ばしが難しい
オーディオブックは聴き流しが前提なので、前のページに戻ったり読み戻しは難しいです。
スマホを開いて調節しますが、戻りすぎたり飛ばしすぎることも少なくありません。
紙や電子書籍なら気になったところにすぐ戻れるし、必要ないと感じたところを読み飛ばすのは簡単です。



オーディオブックでも簡単に調整できるようになってほしいですね
メモしたりマーカーを引くことができない
オーディオブックは音声なので、直接メモしたりマーカーを引くことはできません。
普段から本の中に情報を残したい人にとっては、オーディオブックは物足りなく感じると思います。
僕はオーディオブックで聴いてよかった本は、紙の書籍も購入してメモに残すようにしていますね。



紙・電子書籍とオーディオブックを使い分けるのが重要です!
1度購入したら売れない
オーディオブックは紙や電子書籍とは異なり、1度購入したら売却できません。
言い換えればオーディオブックは買い切り型ということになります。
しかし、オーディオブックは古くなることはありません。
音声の情報を購入するので、オーディオブックは常に最新の状態で聴くことができます。



音声だからこその良さですね!
図解やグラフを見れない
オーディオブックでは、本の図解やグラフを見ることはできません。
図解やグラフを中心にしている書籍は、紙や電子書籍で読むのがおすすめです。
しかし、文字が中心の書籍はオーディオブックの方がスラスラ読み進めることができます。
図解やグラフを見たい書籍は紙・電子書籍、文字数が多い書籍はオーディオブックを選ぶようにしましょう。
以上がオーディオブックのデメリットです。
これまで見てきたデメリットから分かる通り、オーディオブックと紙・電子書籍はそれぞれ別物と考えても良いことがわかります。
- 視覚的に情報を捉えたい本は紙・電子書籍
- 音声で多くの情報をインプットしたい本はオーディオブック
このように、それぞれの良さを生かしながら使い分けるようにしましょう。



僕もオーディオブックと紙・電子書籍の両方を有効活用しています!
オーディオブックのメリット6つ


ここからは、オーディオブックのメリットについて解説していきます。



オーディオブックのデメリットは以下の通りです
- 忙しい時でも読書ができる
- 慣れてきたら倍速で聴くことができる
- スマホだけなのでいつでも聴ける
- 紙の本のように場所を取らない
- 活字を読む必要がない
- 本を安く購入できる
1つずつ確認していきましょう〜
忙し時でも読書ができる
オーディオブックの最大のメリットは忙しい時でも読書ができることですね!
普段の読書をするときには、どうしても両手が使えなかったりまとまった時間が必要になります。
しかし、オーディオブックを使った場合はどうでしょうか?



オーディオブックなら普段の生活で音楽を聴く感覚で読書ができますよ!
例えば、以下のような時間でも読書可能です。
- 朝、仕事や学校に行く準備・身支度をしながら
- 車や電車での通勤中に
- 家で掃除や料理などの家事をしながら
- トレーニング中に
- ウォーキングをしている時に
- 夜寝る前のリラックスしている時に



確かにオーディオブックならこの時間も有効に使えるな…
まさに、日常の何気ない時間が本をインプットする時間へと進化します!
家事や身支度など毎日絶対にする時間とオーディオブックを組み合わせれば、読書が毎日の習慣になりますよね。
オーディオブックは読書の大敵である習慣作りまで解決してくれるということです!



僕もオーディオブックのおかげで読書習慣を作ることができました!
慣れてきたら倍速で聴くことができる



確かに忙しい時でもオーディオブックが聴けるけど、それだと聴き終わるまで時間がかかりそう…
確かに、毎日忙しい人だと1日にオーディオブックで聴ける時間があまり取れないですよね。
そんな人にこそオーディオブックがおすすめできるのは「倍速機能」があるからです。
初めは倍速機能で聴いていると何を言っているのかわからないけど、慣れてくると意外と聴き取ることができるようになっていきますよ。



僕は、現在3倍速にしてオーディオブックを聴いています
通常スピードで聴いていたら3時間かかる本も、3倍速なら1時間で読破可能です!
つまり、2〜3日程度あれば1冊を読破することができるのでかなり読書量がアップしますね。
また、倍速機能にするとどんどん情報が流れていくので「聴き取ろう!」という気持ちも高まります。
その結果、倍速にした方がインプット量が増えるという結果になりました。



紙の本で速読が苦手な人でもオーディオブックなら関係ありません!
速読をしたいと思っている人や忙しい人にこそ、オーディオブックは絶対に活用すべきですね。
スマホだけなのでいつでも聴ける
オーディオブックを聴くために必要なものはスマホだけです。
ワイヤレスイヤホンなどのガジェットを用意すれば、いつでもどこでもオーディオブックを聴くことができます!



本だと持ち歩けなくても、スマホならどこにでも持っていけますよね
スマホを開けばオーディオブックを聴くことができるので、隙間時間を有効に活用することができます。
さらに、スマホを開いたらオーディオブックを聴くことをルールにしておけば、別のアプリに時間を使うことがありません。
オーディオブックさえあれば、スマホは最強のインプットツールになります!



オーディオブックのおかげで、隙間時間が最高の時間になりました!
紙の本のように場所を取らない
先ほども紹介したように、オーディオブックはスマホさえあればいつでも聴くことができます。
つまり、紙の本が全く必要なくなるんですよね。
紙の本だと以下のようなデメリットがありました。
- 購入すると場所をとってしまう
- 本棚に並べる目当てで購入してしまう
- 積読本になりやすい
- 出かける時に持ち歩きにくい



確かに紙の本だとデメリットがあるな…
一方、オーディオブックなら上記のデメリットが全て解決します!
オーディオブックで購入すれば、何冊であっても・1冊がどれほど分厚かったしても場所を取ることはありません。
まさに、スマートフォンが音声の本棚のような存在になります!



いつでも大量の本を持ち歩いているような感覚です
活字を読む必要がない
オーディオブックを活用することで、どれだけ分厚い本であっても活字を読む必要はありません。
つまり、オーディオブックを利用すれば本が苦手な人でも読書ができます!
また、プロのナレーターが音声を吹き込んでくれているので聞き取りやすいのが特徴です。
- 聞き取りやすいので理解できる
- 音楽のように気軽に聴ける
- 電子書籍と同等の記憶定着率
- 途中で眠くならない
- 難しい本でも挫折しない



どれだけ難しい文章でもスラスラと進んでいきます!
僕自身、元々は活字を読むことに苦手意識を持っていました。
しかし、オーディオブックと出会い難しい文章を聴き取る習慣を続けた結果、活字の苦手意識がなくなったんですよね。



活字が苦手だから読書に手を出せていないな…
このような人こそ、読書への第一歩としてオーディオブックを活用するのがおすすめです。
オーディオブックを活用した結果、紙の本も苦労なく読むことができるようになりますよ!
本を安く購入できる
オーディオブックサービスの多くは聴き放題プランが用意されています。
聴き放題プランの料金は書籍1冊分程度が多いので、1冊以上読めば元が取れるんですよね。
つまり、オーディオブックを利用した方が結果として節約につながります!
本を読みたいけどお金を払いたくない人にとっては、オーディオブックは非常におすすめです。



無料体験期間もあるので、結果としてさらにお得に利用できます!
以上がオーディオブックのメリットです。
おすすめオーディオブックアプリ3つ【無料です】





オーディオブックがいいのはわかったけど、無料で気軽に試せるサービスはありますか?
オーディオブックアプリは無料体験期間が用意されているので、気軽に試すことができます。



気軽に試せるおすすめオーディオブックアプリは以下の通りです
- audiobook.jp
- Audible
- flier
1つずつ詳しく解説していきます。
audiobook.jp


audiobook.jpとは、国内最大級のオーディオブックサービスです。
- 4万冊のラインナップで国内で出版されているビジネス書・小説が豊富
- audiobook.jpの会員数は200万人を突破
- 『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』がある
audiobook.jpの会員数は200万人以上と非常に人気が高まっています。
audiobook.jpの料金プラン
audiobook.jpでは、聴き放題になるプランとオーディオブックをお得に購入するプランの2つがあります。
『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』を比較すると以下の通りです。
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン |
---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 |
無料体験 | × | ○ |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 |
途中解約 | ○ | ○ |
それぞれに良さがあるので、組み合わせながら利用すると最大限にオーディオブックを楽しめます。



僕も基本は聴き放題プランで、聴きたい本があるときだけ1時的に月額会員プランに加入してますね!
audiobook.jpの人気書籍
audiobook.jpでは以下のような書籍が人気です。
- 7つの習慣
- 1%の努力
- 夢を叶えるゾウ
- 仕事は楽しいかね?
- 人を動かす
- サピエンス全史
- チーズはどこえ消えた?
このように、1度は聞いたことがあるような書籍をオーディオブックで楽しめます。
audiobook.jpの無料体験
audiobook.jpの『聴き放題プラン』では無料体験を実施中


- 月額625円で聴き放題
- タイトル数は2万冊
- 14日の無料体験がある
オーディオブックサービスの中でも、聴き放題プランを625円で提供しているのはaudiobook.jpだけです。
ラインナップは2万冊となっていますが、十分すぎる量の書籍を聴くことができます!
audiobook.jpの無料体験でオーディオブックを試してみてください〜
audiobook.jpについて詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
Audible


Audibleとは、Amazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービスです。
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
- 本人や豪華俳優陣によるオリジナル作品も豊富
- オリジナルのポッドキャストが聴き放題
- 30日間の無料体験ができる
Audibleは世界展開もしているのでタイトル数が40万冊以上で、有名書籍も大体見つかります。
そして、12万冊の書籍が聴き放題なので書籍探しに困ることはありません。
Audibleの人気書籍
Audibleでは豊富なコンテンツの中でも以下の書籍が人気です。
- 7つの習慣
- 人を動かす
- サピエンス全史
- 幸せになる勇気
- 嫌われる勇気
- 影響力の武器
- FAKT FULNESS
- アウトプット大全
- 1%の努力
audiobook.jpと同様に、読んでおきたい書籍を聴くことができます。
また、無料のポッドキャストや聴き放題作品も豊富なので聴き飽きることもありません。
Audibleの無料体験
Audibleでは30日間の無料体験を実施しています。


- 12万冊以上の書籍を聴き放題
- アプリのオフライン再生ができる
- Audibleオリジナル作品が聴ける
- ポッドキャストが聴き放題
- いつでも解約できる



僕自身『Audible』をきっかけにオーディオブックを始めました!
30日間無料で12万冊が聴き放題なので、オーディオブックを楽しんでいきましょう〜
Audibleには、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
flier


flierとは、現在人気の書籍を1冊10分で読むことができる『本の要約サービス』です。
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊以上が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
隙間時間を使ってすぐに読書をしたい人や、読書好きに人気のサービスになっています。
また、flierは信頼性も高く企業の福利厚生としても利用されています。
- ソフトバンク
- 三井住友海上
- 野村證券
- SMBC日興証券
- サイバーエージェント
- リクルート
- インテリジェンス
このように、flierは非常に信頼性の高いオーディオブックサービスです。
flierの人気書籍


flierで選ばれる基準は、経営者や大学教授などの専門家が『ビジネスパーソンが今読むべき本』という基準で選んでいます。
- イシューから始めよ
- 7つの習慣
- 人を動かす
- 僕はイエローでホワイトでちょっとブルー
- 1分で話せ
- サピエンス全史
- 君たちはどう生きるか
- LIFE SHFT
- メモの魔力
まさに、今すぐに読みたい本がflierでは要約されて楽しめます。
flierの無料体験
flierの無料体験は7日間と他のサービスと比較して少ないですが、質の高いインプットを10分でできるのでおすすめです。



スマホを使って効率よくインプットしていきましょう〜
flierについては以下の記事で詳しく解説しています。
オーディオブックアプリ選びに迷った時のおすすめの選び方



迷ったときはどのように選べばいいですか?
僕自身がおすすめするオーディオブックの選び方を紹介します。
- audiobook.jp聴き放題の無料体験を試す
- Audibleの無料体験で見つからなかった本を聴く
- 使いやすい方のアプリを選んで本を購入していく
簡単に解説していきます。
audiobook.jp聴き放題の無料体験を試す
まずは、オーディオブックには向き不向きがあるので試してみることが重要です。
それなので「オーディオブック自体が聴きやすいかどうか」を試聴してみるのがおすすめ。
初めてのオーディオブックはaudiobook.jpの聴き放題プランを無料体験しましょう!
Audibleの無料体験で見つからなかった本を聴く
audiobook.jpの聴き放題では、自分が本当に聞きたい本が見つからないかもしれません。
そのため、無料期間でも解約が自由なAudibleで見つからなかったなかった本を中心に聴きましょう。
また、audiobook.jpとの使い勝手の違いや聴きやすさも確かめるのがおすすめです。
使いやすい方のアプリを選んで本を購入していく
2つのアプリの無料体験を試したら、自分に合う方のアプリを選んで新しい本を購入・聴き放題を継続していきます。
もちろん、どちらのアプリも継続することもおすすめです。
それぞれのアプリの良い所を活用して使い分けていくようにしましょう!



僕はAudibleをメインで使っています
詳しい選び方や、Audibleとaudiobook.jpの項目ごとの比較は以下の記事をご覧ください。
おすすめのオーディオブックランキング10選





オーディオブックで聴くときにおすすめの書籍はありますか?
オーディオブックが初めての人にとっては、どの書籍から選べばいいのかはかなり難しい問題です。
そこで、僕がこれまで読んできた中でもまず聴いてほしいオーディオブックを10選厳選しました。



おすすめのオーディオブックは以下の通りです
- FACT FULNESS
- 7つの習慣
- 嫌われる勇気
- Think clearly
- 影響力の武器
- イシューから始めよ
- エッセンシャル思考
- サピエンス全史
- 自分を操る超集中力
- 1%の努力
1つずつ確認していきます。
FACT FULNESS


FACT FULNESSでは、世界の現状は自分達が思っているほど悪くはなっていないことを数字をもとに教えてくれる本です。
クリティカルシンキングという、物事を多面的に見て判断する能力を養うこともできます。



読んでみると数字や事実で判断することの大事さがよくわかりますよ!


7つの習慣


7つの習慣では、過去の自己啓発本を全て読んだ著者がまとめた成功者の法則を7つの習慣としてまとめている本です。
1つ1つに大きなメッセージが込められていて、いつ読んでも新しい学びがあります。



この本はすごく分厚いけど、オーディオブックなら簡単に読めますよ!


嫌われる勇気


嫌われる勇気では、アドラー心理学の考え方を青年と博士の対話形式で学ぶことができる本です。
『課題の分離』という考え方もあり、本を読むと自分の考え方を見直すことができます。



オーディオブックなら楽しく読み進めることができますよ!
Think clearly


Think clearlyでは、様々な情報で溢れる現代社会を生き抜くための52の思考法がまとめられている本です。
1つ1つに楽しいストーリーが入っているので、気がついたら52個全ての考え方を学べました。



1つの考え方でも取り入れると変わりますよ!


影響力の武器


影響力の武器では、相手に影響を与える7つの心理法則が詳しく解説している本です。
人がついついものを買ってしまったり、行動してしまう本質的な部分を学ぶことができます。



普段の会話や勉強にも応用できますよ!


イシューからはじめよ


イシューからはじめよでは、本当に解決すべきものを明確にして知的生産性を最大化させる方法が解説されている本です。
タスクの明確化だけでなく細分化を行うことの重要性を深く学ぶことができます。



この本を読むだけでも、日々の業務をかなり効率化できるようになりました
エッセンシャル思考


エッセンシャル思考では、1%に集中するために99%の無駄を捨てるためのメソッドが解説されている本です。
何をするのかを決めることは大切だけど、それ以上に何をしないのかを明確にする重要性を学べます。



この本を読んでから自分の無駄を振り返る機会が増えました


サピエンス全史


サピエンス全史では、人類の誕生から未来までを歴史学的視点で解説している本です。
人類の繁栄の理由が『虚構』を信じ続けてきたということの真意がわかります。



歴史だけでなく、宗教や現代社会についても学べますよ!


自分を操る超集中力


自分を操る超集中力では、メンタリストDaiGoさんが論文をまとめて集中するためのエッセンスが解説されている本です。
論文の内容をわかりやすくまとめているので、読んだその日からすぐに実践することができます。



僕も普段集中したい時は本の内容を実践していますね!
1%の努力


1%の努力では、ひろゆきさんが好きなことをしながら成果を出す方法を解説している本です。
いかに嫌いなことではなく、好きなことと仕事をつなげるための方法が重要なのかを学べます。



ひろゆきさんの考え方の本質が本に詰まってますね!
今回紹介した書籍以外のおすすめの本を見たい方は、以下の記事をご覧ください。
オーディオブックに関する質問


最後にオーディオブックでよくある質問に回答していきます。



オーディオブックサービスを選ぶ時の参考にしてください!
- オーディオブックはいつでも無料で聴けますか?
-
無料期間中のみ無料で聴くことができます。
無料期間後には『聴き放題プランの料金』と『本の購入料金』が必要です。
多くの本は聴き放題料金で聴けますが、ない場合は購入して楽しみましょう。
- オーディオブックサービスは複数加入した方がいいですか?
-
オーディオブックサービスを複数加入する必要はありません。
僕は今回紹介したサービス全てに加入していますが、自分に合うのを1つ選ぶのがおすすめです。
無料体験でそれぞれ試してみて、お気に入りを選ぶようにしましょう。
- オーディオブックは本当に意味ありますか?
-
オーディオブックの記憶定着率は、紙の本と大きく差はありません。
研究結果で電子書籍とオーディオブックの記憶定着率が同じこともわかっています。
安心してオーディオブックで読書していきましょう。
- オーディオブックのおすすめはありますか?
-
オーディオブックでは人気書籍を聴くのがおすすめです。
Audibleの人気書籍を参考に紹介します。
- 7つの習慣
- 人を動かす
- サピエンス全史
- 嫌われる勇気
- FAKT FULNESS
- アウトプット大全
- 1%の努力
迷ったらこの中から選ぶようにしましょう。
まとめ オーディオブックは最高の『無料で聴く読書』


この記事では、オーディオブックのメリット・デメリット、おすすめオーディオブックアプリについて解説しました。
オーディオブックのデメリットは以下の5つです。
- 紙や電子書籍よりもラインナップが少ない
- 前のページに戻ったり読み飛ばしが難しい
- メモしたりマーカーを引くことができない
- 一度購入したら売れない
- 図解やグラフを見れない
オーディオブックのメリットは以下の6つです。
- 忙しい時でも読書ができる
- 慣れてきたら倍速で聴くことができる
- スマホだけなのでいつでも聴ける
- 紙の本のように場所を取らない
- 活字を読む必要がない
- 本を安く購入できる
おすすめのオーディオブックアプリは以下の3つです。
- audiobook.jp 14日間無料・人気ビジネス書籍が聴き放題
- Audible 30日間無料・12万冊の書籍が聴き放題
- flier 7日間無料 話題の書籍が要約されて10分で読める
オーディオブックを活用すれば、日常の何気ない時間がインプットの時間になります。
1日10分でも習慣化すれば、日本人の上位10%以上の勉強時間です!
オーディオブックを始めようか迷っている人は、無料体験だけでも試してみましょう〜



僕自身、オーディオブックで人生が変わりました!
コメント