- 仕事や学校が忙しくて本を読めていない
- 買ったはいいけど積読本になっている
- 活字が苦手で読書に集中できない
- 無料で読書する方法はないかな…
今回は、そんな読書が最近できていない人の悩みを解決します!


- フォロワー1000人になるまでにやるべきこと
- インスタで月1万円を達成するマネタイズの基礎
- インスタ投稿作成に使えるCanvaテンプレート
- 【クリック率爆上げ!】インスタで使えるキャッチコピー102選
- プロフィール設計完全攻略PDF
- インサイト分析完全攻略PDF
- インスタ運用完全攻略チェックリスト
- インスタ攻略LINEマガジンを追加する
\ 7大特典を今だけ無料配布! /

僕も元々は読書をするのがすごく苦手でした
読書が大切なことはわかっているけど、どうしても読書する気にならない人も多いですよね。
この記事を書いている僕は、オーディオブックを使いこなして年間100冊以上の読書を習慣にしています。
読書時間を確保できなかったり活字を読むのが苦手な人には最高のツールとなっています。



普段からオーディオブックを聞き流すことで、圧倒的に読書量が増えました!
オーディオブックがいいと言われても、具体的なメリットがわからなければ始めることができません。
そこでこの記事では、オーディオブックについて、メリット・デメリットとおすすめアプリについて詳しく解説していきます。
- オーディオブックについて
- オーディオブックのメリット・デメリット
- おすすめオーディオブックアプリ
- おすすめオーディオブックタイトル
- オーディオブックに関する質問
この記事を読めば、オーディオブックがどんなサービスなのか、自分に合ったオーディオブックアプリがわかりますよ。



早速、本文を見ていきましょう〜
おすすめオーディオブックアプリを先に見たい方はこちら
オーディオブックとは本の朗読を聴くサービス


オーディオブックとは、本の朗読を聴くサービスです。
オーディオブックアプリを使えば、いつでもどこでも気軽に読書が可能です。
僕自身忙しくて本が読めていなかったけど、隙間時間で効率的に読書ができるようになりました。



皆さんは最近本を読んだのはいつですか?
忙しい人は「もう1ヶ月以上本を開いていない」という場合もありますよね。
そして落ち着いて本を読むなんてことは最近全くできていない人がほとんどです。
まさに、皆さんの思いは以下のような感じだと思います。
- 仕事や講義でパソコンを使って目が疲れているので活字が読めない
- 興味があって買ったはいいけど1度も開いていない
- 読まないまま本棚に並んでいる
- 読書したくても環境が邪魔してくる



「読書はしたいけどできていない」人がほとんどですね
だからこそ、オーディオブックを有効活用することが重要になってきます。
日本人の平均読書時間は10分以下
現在の日本人はとにかく読書量が少ないです。
ちなみに、6分は先進国の中でも最下位の水準です。



時間が確保できないからしょうがないですね,,,
でも、この結果をこのように捉えたらどうでしょうか。
1日6分が平均ならば、毎日10分以上読書すれば日本人の平均以上になれるということです。



1日に10分の差がつけば、大きな読書量の差が広がりますよ!
そんな読書習慣を作ること・活字が苦手な人の悩みを解決するのがオーディオブックということです。
オーディオブックの人気が高まっている


日本でも近年音声アプリやYouTubeのオフライン再生など、オーディオブックに近い音声でのインプットが人気を集めています。
グラフの通り、オーディオブックの利用者数は増加傾向です。



実は、オーディオブックは世界では以前から人気がありました。
実際、世界での成功者や有名人の本を読むと「オーディオブックを活用している」と書かれています。
以前はスマートフォンが普及していなかったので、ナレーションをレコードに吹き込んでもらって聞いていたというエピソードもありました。



まさに全員がオーディオブックを活用できる時代になりました!
このような理由からオーディオブック文化はどんどん人気が増しています。
オーディオブックのデメリット5つ


オーディオブックは便利なサービスですが、デメリットももちろんあります。
特に、紙の書籍にこだわりが強い人にとっては合わないかもしれません。



オーディオブックのデメリットは以下の通りです
- 紙や電子書籍よりもラインナップが少ない
- 前のページに戻ったり読み飛ばしが難しい
- メモしたりマーカーを引くことができない
- 一度購入したら売れない
- 図解やグラフを見れない
1つずつ確認していきます。
紙や電子書籍よりもラインナップが少ない
オーディオブックは現在人気になってきているサービスですが、紙や電子書籍と比較すると明らかにラインナップは少ないです。
世界最大級のオーディオブックサービス『Audible』でも、ラインナップは40万冊になっています。
ちなみに電子書籍サービスの『Kindle Unlimited』では200万冊の書籍が読み放題です。
しかし、オーディオブックはラインナップが少ないとはいえ、人気書籍は豊富に取り揃えられています。
オーディオブックを利用すれば、今話題の書籍や人気のビジネス書に困ることはありません。



僕も、オーディオブックのラインナップで困ったことはありません!
Kindle Unlimitedについては以下の記事で詳しくレビューしています。
前のページに戻ったり読み飛ばしが難しい
オーディオブックは聴き流しが前提なので、前のページに戻ったり読み戻しは難しいです。
紙や電子書籍なら気になったところにすぐ戻れるし、必要ないと感じたところを読み飛ばすのは簡単です。



オーディオブックでも簡単に調整できるようになってほしいですね
メモしたりマーカーを引くことができない
オーディオブックは音声なので、直接メモしたりマーカーを引くことはできません。
僕はオーディオブックで聴いてよかった本は、紙の書籍も購入してメモに残すようにしていますね。



紙・電子書籍とオーディオブックを使い分けるのが重要です!
1度購入したら売れない
オーディオブックは紙や電子書籍とは異なり、1度購入したら売却できません。
言い換えればオーディオブックは買い切り型ということになります。
しかし、オーディオブックは古くなることはありません。
音声の情報を購入するので、オーディオブックは常に最新の状態で聴くことができます。



音声だからこその良さですね!
図解やグラフを見れない
オーディオブックでは、本の図解やグラフを見ることはできません。
しかし、文字が中心の書籍はオーディオブックの方がスラスラ読み進めることができます。
図解やグラフを見たい書籍は紙・電子書籍、文字数が多い書籍はオーディオブックを選ぶようにしましょう。
以上がオーディオブックのデメリットです。
これまで見てきたデメリットから分かる通り、オーディオブックと紙・電子書籍はそれぞれ別物と考えても良いことがわかります。
- 視覚的に情報を捉えたい本は紙・電子書籍
- 音声で多くの情報をインプットしたい本はオーディオブック
このように、それぞれの良さを生かしながら使い分けるようにしましょう。



僕もオーディオブックと紙・電子書籍の両方を有効活用しています!
オーディオブックのメリット6つ


ここからは、オーディオブックのメリットについて解説していきます。



オーディオブックのデメリットは以下の通りです
- 忙しい時でも読書ができる
- 慣れてきたら倍速で聴くことができる
- スマホだけなのでいつでも聴ける
- 紙の本のように場所を取らない
- 活字を読む必要がない
- 本を安く購入できる
1つずつ確認していきましょう〜
忙し時でも読書ができる
オーディオブックの最大のメリットは忙しい時でも読書ができることですね!
普段の読書をするときには、どうしても両手が使えなかったりまとまった時間が必要になります。
しかし、オーディオブックを使った場合はどうでしょうか?



オーディオブックなら普段の生活で音楽を聴く感覚で読書ができますよ!
例えば、以下のような時間でも読書可能です。
- 朝、仕事や学校に行く準備・身支度をしながら
- 車や電車での通勤中に
- 家で掃除や料理などの家事をしながら
- トレーニング中に
- ウォーキングをしている時に
- 夜寝る前のリラックスしている時に



確かにオーディオブックならこの時間も有効に使えるな…
まさに、日常の何気ない時間が本をインプットする時間へと進化します!
家事や身支度など毎日絶対にする時間とオーディオブックを組み合わせれば、読書が毎日の習慣になりますよね。



僕もオーディオブックのおかげで読書習慣を作ることができました!
慣れてきたら倍速で聴くことができる



確かに忙しい時でもオーディオブックが聴けるけど、それだと聴き終わるまで時間がかかりそう…
確かに、毎日忙しい人だと1日にオーディオブックで聴ける時間があまり取れないですよね。
初めは倍速機能で聴いていると何を言っているのかわからないけど、慣れてくると意外と聴き取ることができるようになっていきますよ。



僕は、現在3倍速にしてオーディオブックを聴いています
通常スピードで聴いていたら3時間かかる本も、3倍速なら1時間で読破可能です!
つまり、2〜3日程度あれば1冊を読破することができるのでかなり読書量がアップしますね。
その結果、倍速にした方がインプット量が増えるという結果になりました。



紙の本で速読が苦手な人でもオーディオブックなら関係ありません!
速読をしたいと思っている人や忙しい人にこそ、オーディオブックは絶対に活用すべきですね。
スマホだけなのでいつでも聴ける
オーディオブックを聴くために必要なものはスマホだけです。
ワイヤレスイヤホンなどのガジェットを用意すれば、いつでもどこでもオーディオブックを聴くことができます!



本だと持ち歩けなくても、スマホならどこにでも持っていけますよね
さらに、スマホを開いたらオーディオブックを聴くことをルールにしておけば、別のアプリに時間を使うことがありません。
オーディオブックさえあれば、スマホは最強のインプットツールになります!



オーディオブックのおかげで、隙間時間が最高の時間になりました!
紙の本のように場所を取らない
先ほども紹介したように、オーディオブックはスマホさえあればいつでも聴くことができます。
紙の本だと以下のようなデメリットがありました。
- 購入すると場所をとってしまう
- 本棚に並べる目当てで購入してしまう
- 積読本になりやすい
- 出かける時に持ち歩きにくい



確かに紙の本だとデメリットがあるな…
一方、オーディオブックなら上記のデメリットが全て解決します!
まさに、スマートフォンが音声の本棚のような存在になります!



いつでも大量の本を持ち歩いているような感覚です
活字を読む必要がない
オーディオブックを活用することで、どれだけ分厚い本であっても活字を読む必要はありません。
つまり、オーディオブックを利用すれば本が苦手な人でも読書ができます!
また、プロのナレーターが音声を吹き込んでくれているので聞き取りやすいのが特徴です。
- 聞き取りやすいので理解できる
- 音楽のように気軽に聴ける
- 電子書籍と同等の記憶定着率
- 途中で眠くならない
- 難しい本でも挫折しない



どれだけ難しい文章でもスラスラと進んでいきます!
僕自身、元々は活字を読むことに苦手意識を持っていました。
しかし、オーディオブックと出会い難しい文章を聴き取る習慣を続けた結果、活字の苦手意識がなくなったんですよね。



活字が苦手だから読書に手を出せていないな…
オーディオブックを活用した結果、紙の本も苦労なく読むことができるようになりますよ!
本を安く購入できる
オーディオブックサービスの多くは聴き放題プランが用意されています。
つまり、オーディオブックを利用した方が結果として節約につながります!



無料体験期間もあるので、結果としてさらにお得に利用できます!
以上がオーディオブックのメリットです。
おすすめオーディオブックアプリ3つ【無料体験あり】





オーディオブックがいいのはわかったけど、無料で気軽に試せるサービスはありますか?
オーディオブックアプリは無料体験期間が用意されているので、気軽に試すことができます。



気軽に試せるおすすめオーディオブックアプリは以下の通りです
- audiobook.jp
- Audible
- flier
1つずつ詳しく解説していきます。
audiobook.jp


audiobook.jpとは、国内最大級のオーディオブックサービスです。
- 4万冊のラインナップで国内で出版されているビジネス書・小説が豊富
- audiobook.jpの会員数は200万人を突破
- 『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』がある
audiobook.jpの会員数は200万人以上と非常に人気が高まっています。
audiobook.jpの料金プラン
audiobook.jpでは、聴き放題になるプランとオーディオブックをお得に購入するプランの2つがあります。
『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』を比較すると以下の通りです。
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン |
---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 |
無料体験 | × | ○ |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 |
途中解約 | ○ | ○ |



僕も基本は聴き放題プランで、聴きたい本があるときだけ1時的に月額会員プランに加入してますね!
audiobook.jpの人気書籍
audiobook.jpでは以下のような書籍が人気です。
- 7つの習慣
- 1%の努力
- 夢を叶えるゾウ
- 仕事は楽しいかね?
- 人を動かす
- サピエンス全史
- チーズはどこえ消えた?
audiobook.jpの無料体験
audiobook.jpの『聴き放題プラン』では無料体験を実施中


- 月額625円で聴き放題
- タイトル数は2万冊
- 14日の無料体験がある
オーディオブックサービスの中でも、聴き放題プランを625円で提供しているのはaudiobook.jpだけです。
ラインナップは2万冊となっていますが、十分すぎる量の書籍を聴くことができます!
audiobook.jpの無料体験でオーディオブックを試してみてください〜
audiobook.jpについて詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
Audible


Audibleとは、Amazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービスです。
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
- 本人や豪華俳優陣によるオリジナル作品も豊富
- オリジナルのポッドキャストが聴き放題
- 30日間の無料体験ができる
Audibleは世界展開もしているのでタイトル数が40万冊以上で、有名書籍も大体見つかります。
そして、12万冊の書籍が聴き放題なので書籍探しに困ることはありません。
Audibleの人気書籍
Audibleでは豊富なコンテンツの中でも以下の書籍が人気です。
- 7つの習慣
- 人を動かす
- サピエンス全史
- 幸せになる勇気
- 嫌われる勇気
- 影響力の武器
- FAKT FULNESS
- アウトプット大全
- 1%の努力
audiobook.jpと同様に、読んでおきたい書籍を聴くことができます。
Audibleの無料体験
Audibleでは30日間の無料体験を実施しています。


- 12万冊以上の書籍を聴き放題
- アプリのオフライン再生ができる
- Audibleオリジナル作品が聴ける
- ポッドキャストが聴き放題
- いつでも解約できる



僕自身『Audible』をきっかけにオーディオブックを始めました!
Audibleには、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
flier


flierとは、現在人気の書籍を1冊10分で読むことができる『本の要約サービス』です。
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊以上が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
隙間時間を使ってすぐに読書をしたい人や、読書好きに人気のサービスになっています。
- ソフトバンク
- 三井住友海上
- 野村證券
- SMBC日興証券
- サイバーエージェント
- リクルート
- インテリジェンス
このように、flierは非常に信頼性の高いオーディオブックサービスです。
flierの人気書籍


- イシューから始めよ
- 7つの習慣
- 人を動かす
- 僕はイエローでホワイトでちょっとブルー
- 1分で話せ
- サピエンス全史
- 君たちはどう生きるか
- LIFE SHFT
- メモの魔力
まさに、今すぐに読みたい本がflierでは要約されて楽しめます。
flierの無料体験
flierの無料体験は7日間と他のサービスと比較して少ないですが、質の高いインプットを10分でできるのでおすすめです。



スマホを使って効率よくインプットしていきましょう〜
flierについては以下の記事で詳しく解説しています。
オーディオブックアプリ選びに迷った時のおすすめの選び方



迷ったときはどのように選べばいいですか?
僕自身がおすすめするオーディオブックの選び方を紹介します。
- audiobook.jp聴き放題の無料体験を試す
- Audibleの無料体験で見つからなかった本を聴く
- 使いやすい方のアプリを選んで本を購入していく
簡単に解説していきます。
audiobook.jp 聴き放題の無料体験を試す
まずは、オーディオブックには向き不向きがあるので試してみることが重要です。
初めてのオーディオブックはaudiobook.jpの聴き放題プランを無料体験しましょう!
Audible の無料体験で見つからなかった本を聴く
audiobook.jpの聴き放題では、自分が本当に聞きたい本が見つからないかもしれません。
そのため、無料期間でも解約が自由なAudible で見つからなかったなかった本を中心に聴きましょう。
また、audiobook.jpとの使い勝手の違いや聴きやすさも確かめるのがおすすめです。
使いやすい方のアプリを選んで本を購入していく
2つのアプリの無料体験を試したら、自分に合う方のアプリを選んで新しい本を購入・聴き放題を継続していきます。
もちろん、どちらのアプリも継続することもおすすめです。
それぞれのアプリの良い所を活用して使い分けていくようにしましょう!



僕はAudibleをメインで使っています
詳しい選び方や、Audibleとaudiobook.jpの項目ごとの比較は以下の記事をご覧ください。
おすすめのオーディオブックランキング10選





オーディオブックで聴くときにおすすめの書籍はありますか?
オーディオブックが初めての人にとっては、どの書籍から選べばいいのかはかなり難しい問題です。



おすすめのオーディオブックは以下の通りです
- FACT FULNESS
- 7つの習慣
- 嫌われる勇気
- Think clearly
- 影響力の武器
- イシューから始めよ
- エッセンシャル思考
- サピエンス全史
- 自分を操る超集中力
- 1%の努力
1つずつ確認していきます。
FACT FULNESS


FACT FULNESSでは、世界の現状は自分達が思っているほど悪くはなっていないことを数字をもとに教えてくれる本です。
クリティカルシンキングという、物事を多面的に見て判断する能力を養うこともできます。



読んでみると数字や事実で判断することの大事さがよくわかりますよ!


7つの習慣


7つの習慣では、過去の自己啓発本を全て読んだ著者がまとめた成功者の法則を7つの習慣としてまとめている本です。
1つ1つに大きなメッセージが込められていて、いつ読んでも新しい学びがあります。



この本はすごく分厚いけど、オーディオブックなら簡単に読めますよ!


嫌われる勇気


嫌われる勇気では、アドラー心理学の考え方を青年と博士の対話形式で学ぶことができる本です。
『課題の分離』という考え方もあり、本を読むと自分の考え方を見直すことができます。



オーディオブックなら楽しく読み進めることができますよ!
Think clearly


Think clearlyでは、様々な情報で溢れる現代社会を生き抜くための52の思考法がまとめられている本です。
1つ1つに楽しいストーリーが入っているので、気がついたら52個全ての考え方を学べました。



1つの考え方でも取り入れると変わりますよ!
影響力の武器


影響力の武器では、相手に影響を与える7つの心理法則が詳しく解説している本です。
人がついついものを買ってしまったり、行動してしまう本質的な部分を学ぶことができます。



普段の会話や勉強にも応用できますよ!
イシューからはじめよ


イシューからはじめよでは、本当に解決すべきものを明確にして知的生産性を最大化させる方法が解説されている本です。
タスクの明確化だけでなく細分化を行うことの重要性を深く学ぶことができます。



この本を読むだけでも、日々の業務をかなり効率化できるようになりました
エッセンシャル思考


エッセンシャル思考では、1%に集中するために99%の無駄を捨てるためのメソッドが解説されている本です。
何をするのかを決めることは大切だけど、それ以上に何をしないのかを明確にする重要性を学べます。



この本を読んでから自分の無駄を振り返る機会が増えました
サピエンス全史


サピエンス全史では、人類の誕生から未来までを歴史学的視点で解説している本です。
人類の繁栄の理由が『虚構』を信じ続けてきたということの真意がわかります。



歴史だけでなく、宗教や現代社会についても学べますよ!
自分を操る超集中力


自分を操る超集中力では、メンタリストDaiGoさんが論文をまとめて集中するためのエッセンスが解説されている本です。
論文の内容をわかりやすくまとめているので、読んだその日からすぐに実践することができます。



僕も普段集中したい時は本の内容を実践していますね!
1%の努力


1%の努力では、ひろゆきさんが好きなことをしながら成果を出す方法を解説している本です。
いかに嫌いなことではなく、好きなことと仕事をつなげるための方法が重要なのかを学べます。



ひろゆきさんの考え方の本質が本に詰まってますね!
今回紹介した書籍以外のおすすめの本を見たい方は、以下の記事をご覧ください。
オーディオブックの利用はこんな人におすすめ
- 通勤や移動中に読書を楽しみたい人
- 視覚的に読むのが困難な人
- 複数のタスクを同時にこなすことが得意な人
日々の忙しい時間を有効に活用したい方にとっては、とても有益なサービスとなっていますよ。
オーディオブックの利用をおすすめしない人
- 音声だけでの情報取得が苦手な人
- 紙の本や電子書籍でじっくり読むことを好む人。
- 音声の速さや声質にこだわりがある人
音声の速度は調整が出来るので速すぎる心配は少ないと思いますが、そういう意見も一部あるの注意が必要な部分ではあります。
オーディオブックに関する質問


最後にオーディオブックでよくある質問に回答していきます。



オーディオブックサービスを選ぶ時の参考にしてください!
- オーディオブックはいつでも無料で聴けますか?
-
無料期間中のみ無料で聴くことができます。
無料期間後には『聴き放題プランの料金』と『本の購入料金』が必要です。
多くの本は聴き放題料金で聴けますが、ない場合は購入して楽しみましょう。
- オーディオブックサービスは複数加入した方がいいですか?
-
オーディオブックサービスを複数加入する必要はありません。
僕は今回紹介したサービス全てに加入していますが、自分に合うのを1つ選ぶのがおすすめです。
無料体験でそれぞれ試してみて、お気に入りを選ぶようにしましょう。
- オーディオブックは本当に意味ありますか?
-
オーディオブックの記憶定着率は、紙の本と大きく差はありません。
研究結果で電子書籍とオーディオブックの記憶定着率が同じこともわかっています。
安心してオーディオブックで読書していきましょう。
- オーディオブックは解約しても聞けますか?
-
購入したオーディオブックは解約後も引き続き聴くことができます。
聴き放題サービスの場合は解約後聴けなくなるので注意しましょう。
日本で1番人気のオーディオブックアプリ「audiobook.jp」


audiobook.jpとは、国内最大級のオーディオブックサービスです。
- 4万冊のラインナップで国内で出版されているビジネス書・小説が豊富
- audiobook.jpの会員数は200万人を突破
- 『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』がある
audiobook.jpの会員数は200万人以上と非常に人気が高まっています。
『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』を比較すると以下の通りです。
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン |
---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 |
無料体験 | × | ○ |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 |
途中解約 | ○ | ○ |
それぞれに良さがあるので、組み合わせながら利用すると最大限にオーディオブックを楽しめます。
ぜひ、audiobook.jpを活用して質の高いオーディオブックでのインプットを実現していきましょう!
世界最大級のオーディオブックサービス「Audible」


Audibleとは、Amazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービスです。
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
- 本人や豪華俳優陣によるオリジナル作品も豊富
- オリジナルのポッドキャストが聴き放題
- 30日間の無料体験ができる
Audibleは世界展開もしているのでタイトル数が40万冊以上で、有名書籍も大体見つかります。
また、Audibleでは30日間の無料体験を実施しています。


これほどのサービスを無料で使用できるので、Audibleを効率よく活用していきましょう!
また、今回紹介したAudibleとaudiobook.jpの比較に関しては以下からチェックしてください。
そして、オーディオブックのメリットや活用方法に関しても以下の記事を確認しておきましょう。
10分で本の要約が学べるアプリ「flier」


flierとは、現在人気の書籍を1冊10分で読むことができる『本の要約サービス』です。
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊以上が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
隙間時間を使ってすぐに読書をしたい人や、読書好きに人気のサービスになっています。
- ソフトバンク
- 三井住友海上
- 野村證券
- SMBC日興証券
- サイバーエージェント
- リクルート
- インテリジェンス
このように、flierは非常に信頼性の高いオーディオブックサービスです。
ぜひ、flierを導入して移動などの隙間時間で最高のインプットを実現していきましょう!
200万冊以上の書籍が読み放題になる「Kindle Unlimited」


Kindle Unlimitedは『Amazon』が経営している電子書籍の読み放題サービスのことです。
別にKindleの端末を用意しなくても、アプリをインストールさえすればいつでも利用できるんですよね。
そんなKindle Unlimitedの特徴は以下の通りです。
- たくさんのジャンルの本を読める
- 月1冊の本を読めば元がとれる
- スマホでいつでも読める
- オーディオブック機能が使える
- 無料体験が30日ある
無料体験もあるので、ぜひスマホで質の高い読書を実現していきましょう!
また、ここまで紹介してきた書籍アプリで絶対に読むべき本を30選まとめたのでこちらも必ずチェックしておきましょう!
ただの大学生がたった1週間で5万フォロワー増やしたインスタ運用の全ノウハウとSNS横展開戦略【Instagram×TikTok×YouTube最速攻略】




正直、僕自身初心者の時に知っていればもっと上手に運用できたなと断言できる内容になっています。
- 総文字数21万文字超えのブログ記事
- 図解スライド300枚超え
- 徹底解説した動画講義20時間超え
- 随時最新情報の追加
今回紹介した内容よりも圧倒的なボリューム量でまとめさせていただいているので、必ずあなたのインスタ運用を助けるはずです。
僕のコンサル実績に関しては、以下からチェックしてください。
あなたのInstagramを毎日徹底分析!1日5分で重要指数を全て可視化!全自動インスタ分析ツール【アイリサーチ 自己分析】


- インスタの分析をしたいけどどの項目を見ればいいのかわからない…
- 分析が重要なことは知っているけど時間がなくて見ている暇がない
- 投稿の初速や日時ごとに見てバズを知りたいけど、入力するのが大変…
今回、インスタ運用者には欠かせなくなるようなツールが完成しました。
Instagramではできるだけ投稿頻度を高めるためにも、仕事をしながら毎日投稿を継続していたり、ストーリーズ運用からDM返信などやらなければいけないことが多すぎますよね。
アイリサーチ自己分析では、フォロワー数・フィードとリール投稿のインサイト・ストーリーズのインサイト全てを自動で取得できます。








詳しい使い方や機能性に関しては、以下のYouTubeをチェックしてください。
- 自分のどの投稿がなぜ伸びたのかが視覚的に理解できる
- 全て自動で取得してくれるので、時間をかける必要がない
- インスタ分析で必要な項目だけを厳選していることで、全ての重要指標が明確になる
この結果、当然ですがこれまで以上にインスタで成果が上がることは間違いありません。
実際に自分自身、「アイリサーチ【自己分析】」を活用するようになってから、毎日1時間、ときには2時間近くかかっていたインサイト分析を、毎日たった5分もかからずにできるようになりました。
ぜひアイリサーチ自己分析を導入して、インスタ運用を圧倒的に効率化させていきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
今から購入するなら本当におすすめのインスタ教材Brainを徹底比較
先ほどは僕自身が販売しているインスタ教材ですが、他にも聞いたことのあるインスタ教材がいくつかあるはず。
そこでこの章では、有名なインスタ教材をそれぞれ徹底比較していきます。
おすすめのインスタ教材Brainは以下の通りです。
そこで最後に、今から購入するならおすすめのBrainについて紹介していきます。
結論から言うと、迷った時の判断基準は以下のようにするのがおすすめです。
- インスタの基礎〜フォロワー獲得→ソウタのBrain
- インサイト分析を効率化する→アイリサーチ自己分析
- インスタで外注化も検討→あおさんのBrain
- インスタで本気のマネタイズ→けいさんのBrain
- 圧倒的に差別化した最短で伸ばす→カイシャインさんのBrain
- インスタ中級者以上かつもっと収益を上げたい→そらさんのBrain
このような基準で選んでいただければ、確実に後悔のないBrainの選び方ができるかなと。
まずは、僕のBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタをきっかけに人生を変えたい
- これからアカウントを作成してリール動画を攻略したい
- インスタ運用しているけどなかなか伸びない
- インスタのアカウント運用目的がはっきりしていない
- 後発組だけどインスタ運用に挑戦してみたい
- フィード投稿ばかりでまだリールにチャレンジしていない
- インスタのフォロワーはいるけど運用方針に悩んでいる
- インスタのリール動画のみで他のSNSに参入していない
インスタ運用についてこれから始める人やもっとフォロワーを獲得したい人は、ポジショントークではなく僕の教材がおすすめですね。
それほどまでに、僕自身初心者が1万人に行くための情報をまとめさせていただいています。
続いてアイリサーチ自己分析がおすすめな人は以下の通りです。
- リサーチに時間がかけられない…
- プロの指標をもとに分析したい
- もっと分析を楽にかつ視覚化したい
- 安心できるツールを導入したい
分析こそ本気で伸ばすには絶対に必要なので、ぜひアイリサーチを導入していきましょう。


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
続いてあおさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- アカウントコンセプトを見直したい
- 基礎について理解しておきたい
- 投稿以外のテクニックを知りたい
- フォロワーの増やし方を知りたい
- フォロワー数ごとの試作を試したい
- マネタイズに挑戦したい
- ASPとのやりとりや単価交渉を知りたい
- 外注化を考えている
- 相場や単価感を理解してASPを選びたい
アカウント運用初期〜外注化までを体系的にまとめられているので、ぜひチェックしてください!
あおさんのBrainを僕視点でレビューしたので、以下の記事も合わせてご覧ください。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- インスタ運用を本気で頑張りたい人
- すでにやっているけど結果が出ない人
- インスタでマネタイズしたい人
- インスタで人生を変えたい人
- 長期目線で運用できる人
本気でアフィリエイトでマネタイズをしたい人には最適なので、ぜひチェックしておきましょう。
けいさんのBrainに関しても僕視点でレビューしたので、ぜひ以下の記事も合わせてご覧ください。
また、けいさんとあおさんのBrainをそれぞれ比較レビューもしてので、チェックしておきましょう。
続いてカイシャインさんのBrainがおすすめな人は以下の通りです。
- これからインスタ運用に本気で取り組んでいきたい人
- コンサル視点での成功事例を深く知りたい人
- 圧倒的な差別化でコンセプト設計を作りたい人
- インスタの基本を理解してマネタイズまでつなげたい人
- カイシャインさんの限定動画で学習していきたい人
YouTubeでは語られていない具体的な内容が詰まっているので、ぜひチェックしておきましょう。
カイシャインさんのBrainをレビューしたかつ、僕の記事経由で特典を用意したのでこちらもチェックしてください。
最後にそらさんのBrainがおすすめな人は以下の通り。
- アフィリエイトの訴求に悩んでいる人
- アプリ案件の売上を向上させたい方
- ストーリーズのアフィリエイトで消耗している方
- フィードでのアフィリエイトを活用して売上を安定化させたい人
- ショート動画を活用してアフィリエイトを行いたい人
- 外注化を今後進めていきたい人
- デザインをさらに向上させていきたい人
初心者ではなくこれからマネタイズにつなげていく中級者の人には間違いなく学びが多くありますよ!
そらさんのBrainを特典つきでレビューしたので、ぜひこちらもチェックしてください!
そして実際にさらに深くそれぞれのBrainを比較レビューした記事は、以下からチェックできます。
【超有料級】ただの大学生がたった7日間でインスタフォロワー5万人伸ばした全戦略を徹底解説【完全保存版】
これからインスタを始めたいけどどうしてもお金を自己投資で使えない…という人に向けてこの度YouTubeでノウハウを2時間越えで解説しました。
そんな動画の台本を今回全て記事化して無料で読めるようにまとめました。
この記事さえ読めば、確実にインスタ運用の基礎が身につくかなと。
ぜひ僕のインスタ攻略記事を読んでみて、さらに頑張りたいと思った方は僕のインスタ教材を手に取っていただけると嬉しいです。
また、それぞれの項目ごとにも詳しく解説したので悩みに合わせてチェックしてください。
【初心者でもできる】インスタアフィリエイトで月100万円稼ぐための完全攻略ロードマップ
これからインスタ運用に挑戦する人の多くは、アフィリエイトで収益化をするはず。
しかし、これまでセールスのテクニックなどを身につけていないので、万垢になってもアフィリエイトで成果が出ない人が多い。
そんな人に向けて、今回はインスタアフィリエイトの完全攻略をまとめました。
本気でインスタで人生を変えたい人は間違いなく学びになるので必ずチェックしておきましょう。
それぞれの項目ごとに詳しく解説したので、以下の記事からチェックしておきましょう。
【超有料級】完全初心者が0から1,000フォロワーまで最速で到達する方法【完全保存版】
多くの人がフォロワー1000人を達成するまでの壁に当たっているはずです。
しかし、途中で諦めてしまった瞬間に2度とインスタでうまくいくことはありません。
そんな1000フォロワー達成の秘訣をまとめたので、必ずチェックしておきましょう。
それぞれの詳細記事に関しても必ず全てチェックしておきましょう。
さらにインスタを攻略したい人はリサーチ・分析ツールの「アイリサーチ競合分析」がおすすめ


インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
フォロワー数の増減もチェックしたいけど毎日手動で入力するほどの時間がないですよね。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ競合分析」です。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
特におすすめなのがアイリサーチ競合分析で、上記の画像のようになんと投稿の画像まで自動で取得してくれる。
しかも今回、アイリサーチ競合分析とソウタのコラボで永久毎月500円オフで導入できるのでぜひ無料体験をお試しください!
また、アイリサーチ自己分析と競合分析についてレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!


- ストーリーズから投稿まで全て自動で分析
- 本当に必要なインサイトの指数を視覚化
- 自分のアカウントが伸びているかすぐにわかる
- 競合分析ツールも1ヶ月無料
- ソウタ経由限定特典つき!
\ インスタ運用を超効率化! /
まだブログを始めていない人はすぐに挑戦しよう


まだブログに挑戦していない人は、すぐに挑戦していきましょう。
そして実際にブログを始めるならConoHa WINGでWordPressを利用しましょう。
- サーバー代が安いのに高機能
- 独自ドメインが2つ永久に無料で利用可能
- セキュリティ対策が手厚い
- 東証一部上場企業『GMO』が運営していて安心
- 管理画面がわかりやすいので初心者でも設定が簡単
実際にプロのブロガーや企業の多くが利用しているので、かなり安心して利用できます。
WordPressブログの始め方については、以下の記事をチェックしておきましょう。
またWordPressの利用で必要になるテーマでは、SWELLがおすすめです。
- デザインがオシャレ
- テーマの初期設定が簡単
- SWELL専用ブロックが最高
- テーマを移行してもデザインが崩れない
- サイト表示速度が速い
- アップデートやサポートが手厚い
初心者のうちから圧倒的な差をつけたブログデザインにしていきましょう!
SWELLのレビューに関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログに関連する記事を書いているので、合わせてチェックしておきましょう。
そして発信するジャンは稼げるところがおすすめで、特にいいのが仮想通貨ジャンルです。
おすすめの仮想通貨取引所がコインチェックです。
自分自身でそれぞれの口座開設をしてスクリーンショットを残しておけば実際に記事を読む人に親切になるんですね。
コインチェックは完全無料で口座開設できるので、ブログ記事を書くためにサクッとやっておきましょう。
コインチェックで口座開設する方法については、以下の記事をご覧ください。
口座開設が完了したら、仮想通貨の購入方法などをブログ記事にしてあげると親切です。
コインチェックの他の記事もまとめておくので、実際に記事を書く際の参考にしてください。
また、仮想通貨ブログで月1万円稼ぐまでの完全攻略ロードマップをまとめたのでご覧ください。
そして僕が最強だと思っているのがインスタ×ブログです。
正直、インスタ×ブログが収益を最大化させるための今は最適解なのではないかなと感じています。
- それぞれのデメリットを補うことができる
- 目的に合わせて使い分けることができる
- ターゲット層を拡大できる
僕も大きな収益を得られるようになったのはインスタ×ブログだったのでこの機会に両方ともチャレンジしていきましょう!
インスタ×ブログに関しての可能性や具体的な始め方をまとめたので、この機会にチェックしてください。
アフィリエイトするためにASPに登録しよう


インスタやブログで収益を上げるために絶対に必要なのが「アフィリエイト」です。
おすすめのASPは以下の通りです。
どのASPも無料かつ5分程度で登録できるので、時間がある時にサクッと登録しておきましょう。
おすすめのASPについては、以下の記事をご覧ください。
オリジナルアイコンはココナラで作成してもらおう


インスタやブログでオリジナルアイコンを活用したい人はココナラで依頼しておきましょう。
僕もオリジナルのアイコンは作成できないので、ココナラというサービスで作ってもらいました。
ココナラとは「自分のスキルを自由に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット」のことです。
ココナラは登録も完全無料で、登録時に「CAWQ53」の招待コードを入力すると600円分のポイントがもらえます。
ココナラでプロのイラストレーターにアイコンを作ってもらって、インスタのモチベーションも高めていきましょう!
ココナラでオリジナルアイコンを作成する方法に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログ運営や副業に必須のツールを導入しよう


これから仮想通貨ブログを始める人は、ブログ運営に必須のツールを揃えておきましょう。
圧倒的にブログ運営の効率が高くなるので、最初から導入しておくことをおすすめします。



ブログ運営に必須のツールは以下の通りです
- WordPress
- WordPressテーマ
- オリジナルのアイコン
- Canva
- 検索順位チェックツール
- Brain
- オーディオブック
それぞれのツールを導入したからこそ、今の自分として成果を出せるようになったよなと。
他のブログ運営や副業で必須のツールに関しては、以下の記事をご覧ください。
SKILLSKIP(スキルスキップ)で独立を目指す自己投資をしよう


スキルスキップとは、マンツーマンのWeb・SNSのパーソナルオンラインスクールです。
インスタ系オンラインサロン会員数日本一の「インスタ研究室」を運営している会社が、パーソナルにコミットするために作成されたスクールになります。
- フリーランスになるためのノウハウが凝縮されている
- 実際にスキルを持っているプロからの指導
- 満足度と達成率が圧倒的に高い
- 動画教材とアウトプットの環境が整っている
- 無料カウンセリングで自分に合ったスキル診断
- 独自のNo.1思考トレーニングがある
- 全100本以上の動画講義で学習できる環境
- マンツーマンのプロからのレッスン
- 卒業後のコミュニティで永久サポート
- 入会者特典も豊富
- 成果によっては案件も同時に振ってもらえる
- 特典や追加講義が随時追加される
副業が当たり前になってきている今、Webスキルをつけることを目的として運営されています。
ぜひスキルスキップを活用して、フリーランスを目指していきましょう!
\ 市場価値を上げるスキルをつける! /
スキルスキップの詳しいレビューに関しては、以下の記事をチェックしてください。
日本で1番人気のオーディオブックアプリ「audiobook.jp」


audiobook.jpとは、国内最大級のオーディオブックサービスです。
- 4万冊のラインナップで国内で出版されているビジネス書・小説が豊富
- audiobook.jpの会員数は200万人を突破
- 『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』がある
audiobook.jpの会員数は200万人以上と非常に人気が高まっています。
『聴き放題プラン』と『月額会員プラン』を比較すると以下の通りです。
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン |
---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 |
無料体験 | × | ○ |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 |
途中解約 | ○ | ○ |
それぞれに良さがあるので、組み合わせながら利用すると最大限にオーディオブックを楽しめます。
ぜひ、audiobook.jpを活用して質の高いオーディオブックでのインプットを実現していきましょう!
世界最大級のオーディオブックサービス「Audible」


Audibleとは、Amazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービスです。
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
- 本人や豪華俳優陣によるオリジナル作品も豊富
- オリジナルのポッドキャストが聴き放題
- 30日間の無料体験ができる
Audibleは世界展開もしているのでタイトル数が40万冊以上で、有名書籍も大体見つかります。
また、Audibleでは30日間の無料体験を実施しています。


これほどのサービスを無料で使用できるので、Audibleを効率よく活用していきましょう!
また、今回紹介したAudibleとaudiobook.jpの比較に関しては以下からチェックしてください。
そして、オーディオブックのメリットや活用方法に関しても以下の記事を確認しておきましょう。
10分で本の要約が学べるアプリ「flier」


flierとは、現在人気の書籍を1冊10分で読むことができる『本の要約サービス』です。
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊以上が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
隙間時間を使ってすぐに読書をしたい人や、読書好きに人気のサービスになっています。
- ソフトバンク
- 三井住友海上
- 野村證券
- SMBC日興証券
- サイバーエージェント
- リクルート
- インテリジェンス
このように、flierは非常に信頼性の高いオーディオブックサービスです。
ぜひ、flierを導入して移動などの隙間時間で最高のインプットを実現していきましょう!
200万冊以上の書籍が読み放題になる「Kindle Unlimited」


Kindle Unlimitedは『Amazon』が経営している電子書籍の読み放題サービスのことです。
別にKindleの端末を用意しなくても、アプリをインストールさえすればいつでも利用できるんですよね。
そんなKindle Unlimitedの特徴は以下の通りです。
- たくさんのジャンルの本を読める
- 月1冊の本を読めば元がとれる
- スマホでいつでも読める
- オーディオブック機能が使える
- 無料体験が30日ある
無料体験もあるので、ぜひスマホで質の高い読書を実現していきましょう!
また、ここまで紹介してきた書籍アプリで絶対に読むべき本を30選まとめたのでこちらも必ずチェックしておきましょう!
まとめ オーディオブックは最高の『無料で聴く読書』


この記事では、オーディオブックのメリット・デメリット、おすすめオーディオブックアプリについて解説しました。
オーディオブックのデメリットは以下の5つです。
- 紙や電子書籍よりもラインナップが少ない
- 前のページに戻ったり読み飛ばしが難しい
- メモしたりマーカーを引くことができない
- 一度購入したら売れない
- 図解やグラフを見れない
オーディオブックのメリットは以下の6つです。
- 忙しい時でも読書ができる
- 慣れてきたら倍速で聴くことができる
- スマホだけなのでいつでも聴ける
- 紙の本のように場所を取らない
- 活字を読む必要がない
- 本を安く購入できる
おすすめのオーディオブックアプリは以下の3つです。
- audiobook.jp 14日間無料・人気ビジネス書籍が聴き放題
- Audible 30日間無料・12万冊の書籍が聴き放題
- flier 7日間無料 話題の書籍が要約されて10分で読める
オーディオブックは、私たちの読書習慣を新たな次元へと導いてくれる素晴らしいサービス。
通勤中や家事をこなしながら、物語や知識に触れることができるのは、まさに現代人にとっての喜びです。
しかし、オーディオブックはすべての人にとって最適な方法ではありません。
音声だけでの情報取得が苦手な方や、じっくりと文章を読むことを好む方は、紙の本や電子書籍といった従来の読書スタイルを続けることがより適切かもしれません。
あなたがどのような読書習慣を築きたいか、そしてどのような読書体験があなたの感情や知的好奇心を満たすかを見極めることが大切です。。



オーディオブックがあなたの人生に
新たな価値や喜びをもたらすことを願っています!