【大学生必見!】大学4年間で買ってよかったもの、おすすめサービス・本まとめ

- 大学生ってどんなものを買えばいいんだろう…
- 大学生活をもっと快適にしたいな
- これからブログや副業に挑戦していきたい!
- 大学生がお得に利用できるサービスを知りたいな
今回は、そんな大学生が抱える悩みを全て解決します!


僕も大学生活の中でたくさんのサービスやガジェットを試してきました
これから大学生活を始める人や現在大学生の人も、不安なことやわからないこともたくさんあります。
特にどんなサービスを利用すればいいのか、何を買うとQOLが上がるのかを知りたい人も多いはず。
色々試して自分に合うのを見つけるのがおすすめですが、時間がなかったり特にお金がなくて大変ですよね…
僕自身、大学生活の中で節約やミニマリスト的な生活をしていく中で、本当に必要なことは多くはないことがわかりました。
大学生活の初めは色々買って後悔したり必要のないサービスにもたくさん加入してたんですよね。
この記事を読んでいる皆さんには、後悔のない大学生活を送って欲しいです!
そこでこの記事では、大学4年間の中で本当に買ってよかったもの、おすすめのサービスをまとめて解説していきます。
- 大学4年間で買ってよかったもの
- 大学生におすすめのサービス
- 大学生におすすめの本・オーディオブック
- 大学生が今から始めるならおすすめのバイト・副業
記事を読んでいく中で、自分に合ったサービス・アイテムを選択して皆さんのQOLが上がれば非常に嬉しいです!



早速、本文を見ていきましょう〜
大学4年間で買ってよかったもの【ガジェットマニアの結論】


早速、ガジェット好きの僕が大学4年間で色々と試してきた中で本当に買ってよかったものを紹介していきます。



大学4年間で買ってよかったものは以下の通りです
1つずつ詳しく解説します!
M1MacBook Air


なんといても大学生活の質を支えるのは、ノートパソコンの存在です。
大学にノートパソコンがあって家にデスクトップがあるから不要という人もいますが、正直ノートパソコンは自分専用を1台確保しておきましょう。
出かけたりいつもと違う場所で作業する時にも気軽に使えるし、やはり自分専用のパソコンが合った方が作業が効率的になります。



僕のおすすめはM!のMacBook Airです!
- 大学生に必要な作業はほとんどできる
- 副業や作業もさくさく使える
- デザインがおしゃれでモチベが上がる
- 性能も高くApple製品との互換性も高い
理系でガッツリプログラミングをする人はWindowsになりますが、ほとんどの大学生はMacBookで十分です。
僕もWindowsとMacBookの両方を使いましたが、MacBookでも全然問題ありませんでした。
Apple製品との互換性が高く、大学の課題や資料整理が非常に簡単になります。



皆さんもMacBook Airで楽しい大学生活にしていきましょう〜


iPad Pro


大学生にとってどんどん需要が高くなっているのがタブレットです。
紙の資料をPDF化したりノートを取ることができるので、タブレットがあるかどうかで大学生活の快適さが大きく変わります。
そんなタブレットの中でもおすすめなのがiPadです。



僕はiPad Pro128GBを利用しています!
大学生は資料整理やノートをまとめる機会が多いため、64GBだと外付けのハードディスクを使うなどの工夫が必要になります。
iPad Airは64GBか256GBの2種類あり、256GBとiPad Pro128GBでは値段がほとんど変わりません。
少しでも値段を安く容量をたくさん使いたい人はAir、高機能でさくさく使いたい人はProがおすすめです。




また、iPadを購入したら同時にフィルムを購入するのがおすすめです。
僕は現在ブルーライトカットガラスフィルムを利用していますが、正直あまりおすすめできません。
次に購入するならペーパーライクフィルムを購入します。
タブレットペンのタッチがサラサラになるし、画面の見ずらさもありません。



友達のiPadで使用しましたが本当に良かったですよ!


Apple Pencil第2世代


iPadを購入したら必ずセットで購入して欲しいのがApple Pencilです。
他にも安いタブレットペンはありますが、やはりApple Pencilの性能には劣ります。
また、iPad Air以上の機種にはApple Pencilをくっつけて充電できるので、持ち歩きも簡単です。
まるで紙のノートに書くように使用できるし、イラストやデザインの作成も細かくできます。
Apple Pencilは第1世代と第2世代がありますが、僕はiPad Air以上をおすすめしているので第2世代になりますね。
すでにiPadを持っている人は機種によって第1世代か第2世代のどちらが使えるか事前に確認しておきましょう!
Apple Pencilを購入する時に一緒に揃えておきたいのが、ペン先の交換です。
最初は問題なく使えていても、ペン先だけは消耗品でどんどん使いにくくなっていきます。
ペン先は非常に安く購入できるので、ついでに購入していつでも交換できるようにしておくのがおすすめです。
Magic Keyboard


Magic Keyboardは大学生全員におすすめできるわけではありませんが、iPadの作業を効率化させたい人にはおすすめです。
完全にパソコンになるわけではないですが、iPadをまるでパソコンのように操作することができます。
レポートを書く程度でしか大学でパソコンを使わない場合は、Magic KeyboardとiPadだけでも十分ですね。



僕もiPadだけで作業を進めることも多かったです!
Magic Keyboardがあればパソコンとタブレットの良いところを掛け合わせたような感覚になります。
iPadでたくさん作業したい大学生は、この機会にMagic Keyboardも揃えておきましょう〜


Apple Watch


Apple Watchは大学生活のさまざまな場面で活躍します。
- 電車の改札を通る
- キャッシュレス決済をする
- アラームやタイマーを利用する
- 通知をスマホなしでチェック
- 睡眠や運動など健康面を管理
スマートウォッチの中でも、やはりApple Watchの使いやすさは圧倒的です。
特に便利だと実感するのは、キャッシュレス決済を気軽に利用できることですね。
財布やスマホを取り出すことなく決済できるので、非常にQOLが上がります。
タイマーやアラームもすぐにセットができるので、手首にスマホがあるような感覚です。



他のApple製品と互換性が高いので助かっています!
Apple Watchは最新モデルとSEがありますが、正直SEでも十分ですね。
僕はSeries6が登場した時に購入しましたが、現在使っている機能のほとんどがSEでも使えます。
値段が全く違うので、迷ったら無難なSEを購入するのがおすすめです。




ワイヤレスイヤホン


オンライン授業も多くなった大学生活では、ワイヤレスイヤホンにこだわることも重要です。
僕はライブや歌が好きなのでイヤホンの音質を重視したいので、SONYのワイヤレスイヤホンを使用しています。
現在は最新型が登場したのでリンクはそちらにしておきますが、間違いなく音質は最高です。
オンラインでの会話でも相手に鮮明に伝わるし、もちろん相手の声も聴き取りやすくなっています。
あまりにもSONYのイヤホンが良かったのでAirPodsを使っていませんが、新しくAirPods Proが販売されたら購入予定です!



AirPods以外にも良いイヤホンはたくさんありますよ!




パソコンスタンド


ここからApple製品以外の紹介になります!
タイピング作業を効率化したり、姿勢を良くするためにおすすめなのがパソコンスタンドです。
実際に使ってみるまでは良さがわかりませんでしたが、使うと本当にタイピング速度が上がりました。
パソコンスタンドはコンパクトで軽いので、大学での持ち運びも簡単です。
ただし、パソコンスタンドを高い位置で使用すると周りの邪魔になったり目立つので注意してください!



僕はタイピング用とモニターの位置を高くする用の2つを使っています
僕が使用しているパソコンスタンドは、EPNとBoyataです。
どちらもパソコンスタンドでは人気のメーカーで、見た目もおしゃれになっています。
パソコンスタンド選びに迷ったら、どちらかを選べば失敗しません!




モバイルバッテリー


大学生は1日の中でも多くの時間をスマホやタブレットに使うため、充電が1日持たないことも少なくありません。
そんな時に重要になってくるのがモバイルバッテリーです。



僕のおすすめは複数の端子が1つになってるモバイルバッテリーですね
iPhoneならLightningでiPadやMacBookはTYPE-Cなので、1つしか端子がない場合は少し面倒です。
一方、複数端子が1つになっているモバイルバッテリーなら目的に合わせて使い分けることができます。
僕が使っているおすすめのモバイルバッテリーは全ての端子に対応しているので非常に使いやすいです。
10000mAあるので1日分の充電なら問題なく使用できます。
モバイルバッテリーがないと充電がなくなってしまうので、いちいち気にしながらスマホを使わないといけません。
モバイルバッテリーを1つ購入しておいて、スマホを気兼ねなく使っていきましょう〜


急速充電器


モバイルバッテリーは出先での充電機器ですが、家では急速充電器が重要になってきます。
充電しながら利用する場合が多いので、充電器の容量が少ないと意味がありません。
また、常に充電しているとパソコンやスマホのパフォーマンスが落ちる恐れがあります。
そんな急速充電器の中でもおすすめなのが、複数ポートが1つになっているタイプです。
充電器1つで複数端末を同時充電もできるし、充電時間も非常に少なくて済みます。
純正の充電器でも十分かもしれないですが、せっかくなので急速充電器を1つ持っておきましょう〜



僕が買った急速充電器を紹介します!


ブックスタンド


僕自身、大学4年間でできるだけたくさん読書することを意識していました。
iPadで読書することも多いですが、難しい書籍は個人的には紙の方が好きです。
そして、紙の本を読む時にブックスタンドがあるとすごく便利なんですよね。
- 両手を自由にできる
- 肩が丸まりにくい
- 姿勢が良くなる
- 読書のモチベーションが上がる
- 気になるところを開いたままにできる



結構メリットがあるな!
読書が好きな人にとっては、ブックスタンドがあるとかなり読書のモチベーションが上がります。
また、読書の習慣があまりない人もブックスタンドをきっかけに読書ができるかもしれません。



インテリアとしてもおしゃれなので、勉強机と一緒におくのがおすすめです!


エクサーステッパー


皆さんは家でパソコン作業やスマホをする時に座っていますよね。
その影響もあって運動不足になったり姿勢が崩れてしまうことが多いです。
僕は、エクサーステッパーに乗って、自作したスタンディングデスクにパソコンを置いて歩きながら作業しています。
そのおかげもあってか、毎日1万歩以上は余裕で達成できていますね。
エクサーステッパーはオリンピック選手用に開発されていて、1日中乗り続けても全く故障しません。
熱ももたないし耐久性も優れているので、気にすることなく乗り続けることができます。



こちらは高い買い物でしたが、今でも買って良かったと断言できます!
家で作業しながら自然と運動もできるので、オンライン授業の多い大学生にはおすすめです。
値段は高いですが4年間毎日使うことを考えれば、未来の自分に対する健康への投資になります!


OURA RING


OURA RINGはApple Watchよりも正確でわかりやすい睡眠ガジェットです。
OURA RINGは指輪型のガジェットで、『睡眠』『コンディション』『アクティビティ』などを細かく計測してくれます。





アクティビティの歩数はエクサーステッパーのおかげで多くなっています!
自分の睡眠からコンディションまで客観的に把握できるので、自分の体調管理を手軽に把握したい人におすすめです。
また、リングの大きさで失敗しないようにサイジングキッドも販売されていて、1500円引きで購入できます。
僕はOURA RINGをきっかけに健康に対して意識するようになったので、良いきっかけになりますよ!
また、リングとしてもおしゃれなので日常生活で邪魔になることもありません。



OURA RINGで自分の生活スタイルを見直していきましょう〜




OURA RINGについて詳しくレビューしているので、以下の記事をご覧ください。
ブレインスリープピロー


ブレインスリープピローは、僕が出会ってきた中でも圧倒的に最高の睡眠枕です。
スタンフォード大学で睡眠の研究をしている西野先生が、最高の睡眠を実現するために開発しました。



以下の書籍でもベストセラーになっていますよ!
大学生活の中でも睡眠は非常に重要になってくるし、できるだけ質を高めていきたいですよね。
ブレインスリープピローなら以下のようなメリットがあります。
- 通気性がいい
- 簡単に手入れできる
- 長く使える
- フィット感がとてもいい
元々枕選びに悩んでいたのですが、ブレインスリープピローのおかげで決着がつきました。
大学生活を最大限に楽しむためにも、睡眠の質にはこだわっていきましょう〜
\ 最高の枕をゲット! /


ブレインスリープピローの良さについては、以下の記事をご覧ください。
BOSE Sleepbuds


BOSE Sleepbudsはワイヤレスイヤホンですが、睡眠に特化しています。
耳に完全にフィットする構造になっていて、横向きに寝ても外れたり邪魔になることがありません。
また、睡眠専用に開発されているためアプリから『ノイズマスキングサウンド』をダウンロードできます。



1度ダウンロードしておけば、寝る前にスマホで設定する必要もありません
ついつい周りの騒音が気になってしまう人は、勉強や作業中に活用しても大活躍します。
他の完全ワイヤレスイヤホンでは別のことができてしまいますが、このイヤホンは専用アプリの音源のみです。
そのため、他に別のことが気になることなく全力で勉強や作業に取り組めます。



BOSEのイヤホンとサウンドなので、音質は間違いありません!


BRITA水筒


BRITAの水筒は、水道水でも濾過した状態で飲めるようになる水筒です。
大学生はついついコンビニや自販機でペットボトルを買ってしまいます。
1回の買い物ではそんなに値段は大きくないですが、積み重なると大変です。
BRITAの水筒なら家の水道水はもちろん、外に出かけていつでも新鮮な水を飲むことができます。



水筒を持っていくとかなりの節約になるのでおすすめです!
数ヶ月に1回フィルターを交換する必要がありますが、ペットボトルを何回も買うよりは安く済みます。
大学生活の水筒選びに迷っている人は、BRITAの水筒をチェックしてみてください〜


以上が大学4年間で買って良かったものです。
大学生におすすめのサービス


続いては、大学生活を過ごしてきた中で皆さんにおすすめできるサービスを紹介していきます。
たくさんのサブスクやサービスがありますが、最低限だけ利用するのがおすすめです。
自分の大学生活がより良くなるものだけを選んでいきましょう。



大学生におすすめのサービスは以下の通りです
1つずつ確認していきましょう!
Prime Student


大学生の皆さんは、絶対にPrime Studentを外してはいけません。
Prime Studentsは、Amazonプライムを学生限定でお得に利用できるサービスです。
学生のうちだけ加入できて、6ヶ月の無料体験と月額250円で利用できます。



Prime Studentsで利用できる特典は以下の通りです
- 配送料・お急ぎ便が無料
- Amazonプライム・ビデオ
- Amazon Music Prime
- Prime Reading
- Amazon Photos
- Prime Wardrobe
- 書籍が最大10%ポイント還元
- 対象商品のソフトウェアが割引
- Prime Gaming
- Amazon Mastercard利用でポイントが貯まる
- セールに通常会員より早く参加できる
- 文房具・ノートをお得に購入できる
学生のうちしか入ることのできないサービスなので、まだの人は必ず加入しておきましょう〜
\ 6ヶ月無料! /
Prime Studentsの詳しいサービス内容を知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
U-NEXT


U-NEXTは、映画やドラマなどの映像作品から漫画や雑誌などの電子書籍まで楽しめるサブスクです。
U-NEXTでしか取り扱っていない作品も数多く揃えられていて、大学生活を充実させるために入って損はありません。



U-NEXTの特徴は以下の通りです
- 月額2189円
- 31日間の無料体験あり
- 毎月1200ポイントもらえる
- 同時に4端末まで利用可能
- 見放題作品数No.1
- フルHD 4Kの高画質
- いつでも解約できる
U-NEXTのラインナップは非常に豊富で、作品に飽きることはほとんどありません。
また、1人が契約すれば4人までが利用できるので友達と一緒に加入すればさらにお得になります。


U-NEXTは31日間の無料トライアルも実施しているので、自分に合うVODサービスか試してみましょう〜
\ 31日間無料体験! /
U-NEXTやPrime Studentも含めた他のおすすめサブスクは、以下の記事にまとめています。
楽天モバイル


大学生の皆さんは、携帯キャリアにこだわっていますか?
親が契約しているプランを継続している人は、この機会に見直してみてください。
そんな時におすすめの携帯キャリアが楽天モバイルです。
大手3大キャリアと比較しても圧倒的に安く、場合によっては無料で利用することもできます。



楽天モバイルのメリットは以下の通りです
- 他のキャリアに比べて安い
- データを使わない人は無料で利用できる
- 楽天の回線なら高速通信でデータ容量が無制限
- 通話アプリを利用すれば通話料が無料
- 楽天ポイントがたくさん貯まる
- テザリングが無料・無制限で利用できる
また、楽天モバイルは他社からの乗り換えでポイントがたくさんもらえたりするなどキャンペーンも豊富です。
大学生活でスマホを快適でお得に利用するためにも、楽天モバイルを検討してみてください!
楽天モバイルの詳しいレビューについては、以下の記事をご覧ください。
Kindle Unlimited


先ほど紙の本を読むためのブックスタンドを紹介しましたが、もちろん電子書籍でも読書をしています。
電子書籍読み放題サービスとして圧倒的におすすめなのがKindle Unlimitedです。
Prime StudentでもPrime Readingで電子書籍を楽しめますが、比較してみるとKindle Unlimitedの良さを実感します。
比較内容 | Kindle Unlimited | Prime Reading |
---|---|---|
月額・年額(税込) | 月額980円 | 月額500円 年額4,900円 (Prime Studentは半額) |
無料お試し期間 | 30日 | 30日 (Prime Studentは6ヶ月) |
取扱冊数 | 200万冊以上 | 1200冊以上 |
本のジャンル | 小説・漫画・雑誌・実用書・ビジネス書・児童書・洋書など | 小説・漫画・雑誌・実用書・ビジネス書・児童書・洋書など |
同時接続可能台数 | アプリ版5台・ブラウザ版1台 | アプリ版5台・ブラウザ版1台 |
端末保存数 | 20冊 | 10冊 |
対応機種 | Kindle端末・スマホ・タブレット・PC | Kindle端末・スマホ・タブレット・PC |
利用条件 | Amazon会員 | プライム会員 |
200万冊以上の書籍をいつでも読めるので、読みたい本をすぐに読破できます。
月に1冊以上読めば素が取れるので、書籍代を節約したい人はKindle Unlimitedは非常におすすめのサービスです。



30日間の無料体験があるので、無料体験だけでも試してみましょう!
Kindle Unlimitedのレビューについては、以下の記事をご覧ください。
flier


flierは、人気の書籍を一冊110分で読むことができる『本の要約サービス』です。
『Kindle Unlimitedだと1冊が分厚くて読めない…』と感じる人は、flierをおすすめします。



flierの特徴は以下の通りです
- 月額550円〜
- 7日間の無料体験あり
- ユーザー数は50万人以上
- 2700冊以上が読み放題
- オーディオブック機能もある
- 本の重点的な内容を短時間で学べる
flierは10分で質の高い要約文を読めるので、時間がない人にもおすすめです。
普段本を良く読む人も、本の予習や復習にも利用できます。



本の重点的な内容を効率良くインプットしていきましょう〜
flierについて詳しいレビューは、以下の記事をご覧ください。
audiobook.jp


audiobook.jpは、200万人以上が利用している国内最大級のオーディオブックサービスです。
オーディオブックを活用すれば、以下のような場面でも読書ができます。
- 朝、仕事や学校に行く準備・身支度をしながら
- 車や電車での通勤中に
- 家で掃除や料理などの家事をしながら
- トレーニング中に
- ウォーキングをしている時に
- 夜寝る前のリラックスしている時に
オーディオブックを利用すれば、日常の何気ない時間がインプット時間に進化します。
そんなオーディオブックアプリでもおすすめなのが、audiobook.jpとこの後紹介するAudibleです。



audiobook.jpは聴き放題プランと月額会員プランの2つがあります
項目 | 月額会員プラン | 聴き放題プラン |
---|---|---|
料金 | 550円〜33000円 | 625円 |
無料体験 | × | 14日間 |
タイトル数 | 4万冊 | 2万冊 |
途中解約 | ○ | ○ |
僕がおすすめするのは聴き放題プランです。


- 月額625円で聴き放題
- タイトル数は2万冊
- 14日の無料体験がある
audiobook.jpの無料体験で、オーディオブックの良さを確かめることができます。
一度は聞いたことあるような人気書籍も揃っているので、迷ったら人気書籍だけでも聞くのがおすすめです。



audiobook.jpでオーディオブックを楽しんでいきましょう〜
オーディオブックのメリットやaudiobook.jpについては、以下の記事をそれぞれご覧ください。
Audible


Audibleは、audiobook.jpと同じく人気のオーディオブックサービスです。
Audibleは世界展開しているので、書籍数は40万冊とかなり多くなっています。



Audibleの特徴は以下の通りです
- タイトル数は40万冊以上
- 月額1500円
- 12万冊を聴き放題
- オリジナルのポッドキャストが聴き放題
- 30日間の無料体験ができる
Audibleでは書籍数だけでなく、オリジナルのポッドキャストも充実しています。


また、Audibleでは30日間の無料体験を実施しています。



audiobook.jpとAudibleのどちらを試せばいいですか?
僕はどちらのサービスにも加入していますが、おすすめの試し方を紹介します。
- audiobook.jp聴き放題の無料体験を試す
- Audibleの無料体験で見つからなかった本を聴く
- 使いやすい方のアプリを選んで本を購入していく
それぞれのオーディオブックアプリに独自の良さがあるので、自分に合ったアプリを選んでください。
どちらも無料体験ができるので、気軽に試してオーディオブックを始めるきっかけにしていきましょう!



僕自身、オーディオブックをきっかけに人生が変わりました!
Audibleやaudiobook.jpとの詳しい比較については、以下の記事をご覧ください。
みんなの銀行


みんなに銀行は、スマホで完結するデジタル銀行です。
口座開設がスマホで完結するだけでなく、デザインもおしゃれなのでお気に入りの銀行になっています。





みんなの銀行のメリットは以下の通りです
- シンプルなデザインで使いやすい
- スマホで全て完結する
- プレミアムサービスが優秀
- BOX機能でお金の管理が簡単
- 1500円もらえる
普通に銀行としても使いやすいのですが、口座開設するだけで1500円もらえるのがありがたいです。





紹介コード『UzgFxwJK』でもらえます!
いつキャンペーンが終わるのかわからないので、今のうちにみんなの銀行で1500円もらっておきましょう〜
みんなの銀行の詳しいレビューについては、以下の記事をご覧ください。
LINE証券


LINE証券は、スマホだけで口座開設から取引まで全て完結するスマホ投資サービスです。
大学生のほとんどが利用しているLINEが運営していて、アプリから口座開設ができます。



LINE証券の特徴は以下の通りです。
- 口座開設数は100万口座以上
- 東証一部上場企業が設立・運営
- 最低投資金額は100円から
- つみたてNISAにも対応
- スマホで口座開設が完結
- 取引手数料も安い
- 定期的なイベントが豊富
また、LINE証券では口座開設してクイズに回答するだけで株をもらうことができます。
基本的には3000円相当ですが、キャンペーンによって4000円や5000円に上がる時もありました。
取引画面も見やすいので、初めての証券口座としてもおすすめです。



この機会にLINE証券で投資を始めていきましょう〜
また、LINE証券の口座開設と同時にLINE FXに登録するのをおすすめします。
LINE FXで口座開設して取引すると5000円もらえるので、同時に口座開設しておきましょう!
LINE証券について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
TOYOTA Wallet


TOYOTA Walletは、車で有名なTOYOTAが運営しているキャッシュレス決済アプリです。
複数の決済方法があったり、スタバやマックなどまざまな場所で現金やクレカなしで決済できます。



TOYOTA Walletの特徴は以下の通りです
項目 | TOYOTA Wallet |
---|---|
決済方法 | iD/Mastercard QUIC/Pay Wallet QR 銀行Pay BankPay |
年会費・入会金 | 無料 |
還元率 | 1% |
リアルカード | なし |
国際ブランド | Mastercard/JCBで使用可 |
その他 | 3Dセキュア対応 |
また、TOYOTA Walletでは登録するだけで1000円もらえるキャンペーンを実施しています。


大学生はキャッシュレス決済を使う場面が多いので、TOYOTA Walletは大活躍します。



紹介コードを持っていなければ『AATWSSXG』を入力してください!
みんなでTOYOTA Walletを紹介しあって、スタバをお得に飲んでいきましょう〜
\ 1000円もらえる! /
TOYOTA Walletについてのレビューは、以下の記事をご覧ください。
MoneyForward


MoneyForwardは、銀行口座からクレジットカードまで全てを1つに管理できる家計簿アプリです。
大学生の皆さんは、支出と収入を把握することが節約する上では非常に大切になってきます。
しかし、自分だけの力ではどうしても適当になったりついつい使いすぎてしまいますよね…



僕も自分で家計簿をつけていたときは挫折しました
そんな悩みを解決してくれるのがMoneyForwardです!
- 自動的に家計簿が作れる
- 項目をオリジナルに設定できる
- クレジットカードやポイントを1つにまとめられる
- 投資の運用状況がわかる
- 確定申告を作る明細が作れる
このように、MoneyForwardには家計簿としては十分すぎる機能が揃っています。
無料で登録できるので、まだインストールしていない人はオリジナルの家計簿を作成していきましょう〜
以上が大学生におすすめのサービスです。
大学生におすすめの本・オーディオブック10選【年間100冊読んで厳選】





本を読んだ方がいいのはわかったけど、どんな本を読めばいいんですか?
僕は今回紹介したサービスをフル活用して、年間100冊以上の読書を継続しています。
そんな僕がこれまで読んできた中でも、大学生の皆さんに読んでほしい本を10選に厳選しました。



書籍選びの参考にしてください!
FACT FULNESS


FACT FULNESSは、世界の現状はより良くなっていること、複数の視点で物事を見る大切さを教えてくれる本です。
自分の生涯をかけて完成させた著者の思いが、この本の中にたくさん詰まっています。



読み終わるとニュースや物事に見方が変わりますよ!


お金の大学


お金の大学は、学校では教えてくれないお金の教養を5つの力に分解して解説してくれる本です。
YouTubeでも人気のリベラルアーツ大学のエッセンスが文字になっているので、スラスラと内容が入ってきます。



お金の基礎知識は大学生のうちから身につけていきましょう!
メモの魔力


メモの魔力は、ショールームの前田さんがビジネスや様々なアイデアを生み出すためにはメモが重要なこと教えてくれる本です。
日常生活の些細なことから、新しいアイデアが生まれる過程までがよくわかります。



この本を読んでからは定期的にメモするようになりました!


エッセンシャル思考


エッセンシャル思考は、成果を最大限に発揮するためには無駄な99%を止めることが重要であることを教えてくれる本です。
日々の習慣でいかに無駄なことをしているかを強く実感します。



僕もまだまだだけど、本の内容を実践していきたい!


エフォートレス思考


エフォートレス思考では、エッセンシャル思考で足りなかった努力の方向性を最大化する方法が解説されている本です。
エッセンシャル思考と2つ組み合わせることで、書籍の内容が完成します。



絶対に両方を読んだ方がおすすめですよ!


RANGE


RANGEは、これからの時代を勝ち抜くには複数の領域にわたってスペシャリストになることが重要なことを教えてくれる本です。
遺伝的影響ではなく、後天的に自分の価値を高める方法がわかります。



僕自身、様々な領域で活躍できる人になりたいですね


Think clearly


Think clearlyは、現代をより賢く生き抜くための52の思考法が解説されている本です。
著者自身の体験談はもちろん、研究結果に基づいた内容なので実践しやすくなっています。



どれか1つの考え方を取り入れるだけでも変わりますね


自身はなくても行動すれば自身は後からついてくる


自身はなくても行動すれば自身は後からついてくるでは、マインドフルネスという考え方から行動するための方法が解説されている本です。
自身があるから行動できるのではなく、行動すると自信がついてくるという考え方の真意がよくわかります。



本で解説されているACTという考え方は日常生活でも大きく活躍しますよ!


AI時代に自分の才能を伸ばすということ


AI時代に自分の才能を伸ばすということでは、AIについて研究している著者が自分の才能を伸ばすためのメソッドを解説している本です。
『拡散思考』と『収束思考』の2つをバランスよく鍛えることが重要なことだと強く実感しました。



AIについても簡単に学ぶことができますよ!
自分を操る超集中力


自分を操る聴衆力では、科学的に人が集中するためのメソッドが解説されている本です。
勉強や作業が多い大学生は、1度読んでおいて損はありません。



僕もブログを書く時は実践しています!
今回紹介した書籍以外も気になる人は、以下の記事で30選紹介しているのでご覧ください。
以上が僕のおすすめする書籍です。
大学生が今から始めるならおすすめのバイト・副業


やはり大学生のうちはお金が貯まりにくいので、バイトや副業に取り組むことは必須です。
そこでここからは、大学生が今から始めるならおすすめのバイト・副業を紹介していきます。



大学生におすすめのバイト・副業は以下の通りです
1つずつ確認していきます。
単発バイト


これからアルバイトを始めようと思っている人にまずおすすめしたいのが単発バイトです。
単発バイトはまさに大学生のためにあるようなバイトなので、大きく稼ぎながらたくさんの経験ができます。
- 時間や場所も自由に選べる
- とにかく時給が高く働きやすい
- たくさんの仕事を経験できる
- 人間関係に悩まない
- 自分の好きが見つかる
もちろん、単発バイトをしながら別のバイトをすることもできるのがメリットですね。
そんな単発バイトを探すならシェアフルがおすすめです。
- 平均時給1200円
- 履歴書と面接不要
- アプリで採用まで完結
- 即払いの仕事多数
- 求人数が多い
シェアフルで探せる単発バイトの平均時給は、なんと1200円になっています。
ただでさえおすすめの単発バイトで探しやすくなるので、シェアフルはとりあえずインストールしておくのがおすすめです。



自分の好きな仕事を探すのにも活用できますよ!
コールセンター


コールセンターは、求人は少ないけど時間や場所に縛られない人気のバイトです。
営業力からコミュニケーションまで、幅広いスキルを鍛えることができます。



コールセンターの特徴は以下の通りです
- 服装や髪型が自由
- シフトの自由度が高い
- コミュニケーション能力が必要
- 人との関わりが少ない
コールセンターのアルバイトを探すならコールシェアがおすすめです。
- 自宅で業務ができる
- スマホでもPCでも仕事ができる
- 報酬が国内最高峰
- 必要な機材を全面サポート
- 初心者でも担当者が丁寧に教えてくれる
コールシェアは無料で登録できるので、隙間時間を利用してコールセンターのバイトにチャレンジしていきましょう〜
\ 在宅ワークで高時給! /
リゾートバイト


リゾートバイトは、長期間の休みを利用して観光地に住み込みで働きにいくバイトです。
宿泊費や移動費がかからないのはもちろん、他のバイトと比較しても大きく稼ぐことができます。



リゾートバイトの特徴は以下の通りです
- 大きく稼ぐことができる
- 旅費交通費や食費がかからない
- 旅行も楽しめる
- 新しい人間関係ができる
- 多くの業務を体験できる
基本的にリゾートバイトでお金がかかることがないので、働きながらお金を貯めることもできます。
また、休日にはリゾート地で観光ができるのは大きいですね!
しかし、リゾートバイトは非常に人気なのですぐに募集が締め切られます。
そのため、アルファリゾートというサイトに登録しておくのがおすすめです。
- 全国各地のリゾートバイトが揃っている
- 人気のリゾートバイトがいち早く見つかる
- カテゴリーや給料などジャンルごとに検索できる



時間のある大学生のうちにリゾートバイトに挑戦していきましょう〜
\ 人気の観光地を見逃さない! /
マッハバイト


マッハバイトは業界最大級のアルバイト求人サービスで、全国各地のアルバイトを探すことができます。
今回紹介したコールセンターやリゾートバイト以外のバイトは、マッハバイトから応募するのがおすすめです。
- 東証1部上場企業のリブセンスが運営していて安心
- アルバイトの求人は約20万
- バイトを始めると最大1万円もらえる
最大の特徴として、マッハバイトから応募して採用が決まると、お祝い金として最大1万円がもらえます。
- 金額は5000円〜10000円
- 最短翌日で振り込まれる
- 初めて勤務する日が決まった時に申請
アルバイトを始めたらすぐにお金が振り込まれるので、安心して働き始めることができます。
マッハバイトで求人を探して、お気に入りのバイトを見つけていきましょう〜
今回紹介した以外のおすすめのアルバイトは、以下の記事をご覧ください。
Webライター


Webライターは企業や個人のブログ記事を受注して作成することで収益を得る副業です。
文字単価によって収益が決まるので、最初は稼ぎにくいですが単価が上がると大きな収益になります。



Webライターを本職にしている人もいますね
Webライターの仕事は直接案件を獲得することも可能ですがかなり大変です。
一方、クラウドソーシングサービスの『クラウドワークス』に登録すれば簡単の受注することができます。
- 国内最大級のクラウドソーシングサービス
- 未経験でも受注可能な仕事が多い
また、クラウドワークスを母体にしている『クラウドテック』に登録すれば、担当のエージェントがマッチした案件を探してくれます。
どちらのサービスも無料で登録・利用ができるので、Webライターをやるか迷っている人もとりあえず登録しておくのがおすすめです。



Webライター以外の副業も探すことができますよ!
\ 案件を確実にゲット! /
ブログ


僕が大学生の皆さんに最もおすすめする副業がブログです。
ブログ記事を書くことで、紹介した商品やサービスの紹介料がもらえたり仕事の案件につながることがあります。
ブログは初期費用がほとんどかからないのに、収入の上限が青天井です。



ブログだけで生活している人もいますね
ブログを始めるのに必要な費用は以下の通りです。
- ドメイン(年間1000円程度)
- サーバー(年間1万円程度)
- WordPressテーマ(無料〜2万円程度)
サーバーは費用がかかりますが、ドメイン代が無料になったりテーマにも無料テーマがあります。
そんなレンタルサーバーでもおすすめなのがConoHa WINGです。
- ブログ運営に必要な機能が全て揃っている
- サーバー代が安いのに高機能
- 独自ドメインが2つ永久に無料で利用可能
- セキュリティ対策が手厚い
- サーバー処理能力が高いのでサイト表示速度が速い
- 東証1部上場企業「GMO」が運営していて安心
- 管理する画面がわかりやすいので初心者でも設定が簡単
多くの有名ブロガーも利用しているし、ドメインが2つ永久に無料で利用できるのはConoHa WINGだけです。



ブログが初めての人にも、契約から使い方まで分かりやすくなっています!
そして、ブログを始めた時に絶対に必要になってくるのがWordPressテーマです。
ブログのデザインをおしゃれにしたり、記事作成を簡単にしてくれます。
そんなWordPressテーマの中でもおすすめなのが、無料なら『Cocoon』有料なら『SWELL』です。



僕は現在SWELLを使ってブログ運営しています!
最後に、ブログを始めたら登録すべきなのがASPです。
ブロガーと企業の仲介役的存在で、案件を簡単に獲得することができます。



おすすめのASPは以下の通りです
また、大学生がASPの登録がおすすめな理由として『セルフバック制度』があります。
自分で商品やサービスを試すことで、紹介料をもらう仕組みのことです。
セルフバックでクレジットカードや普段使うサービスを利用すれば、アルバイト以上にお金を稼ぐこともできます。



この機会に、ブログを始めて新しい大学生活にしましょう!
ConoHa WINGでブログを始める具体的な方法やSWELLについては、以下の記事をご覧ください。
プログラミング


プログラミングは全員におすすめできるわけではありませんが、今も需要が高い副業です。
学校教育にもプログラミングが取り入れられたりと、身につけることが必須のスキルになってきます。
現在はネットやYouTubeでも質の高い動画を見ることができるので、ある程度のところまでは独学でいけますね。
また、『PyQ』というサービスをサブスクで利用すれば『Python』と呼ばれる言語を深く学ぶことが可能です。
もしも独学だと心配という人は、プログラミングスクールの無料体験をしてみるのがおすすめです。
- 独学に比べて成長スピードが圧倒的に早い
- 間違えた覚え方をしないで済む
- 途中で挫折することがない
- わからない時にプロにすぐ質問できる
- 結局案件を取れれば料金回収できる
- スクールに通っていた経験があると案件をもらいやすい
無料体験がよければ実際に受講するのもありですが、正直大学生には値段が高すぎます…
プログラミングスクールの中には受講を推してくる場合があるので、有名なスクールを選ぶのがおすすめです。



無料体験があって安心のプログラミングスクールを紹介します
どのスクールも無料体験期間中に解約できるので安心です。
この中でもおすすめのスクールはYouTuberで有名なマコなり社長が経営するTEECH CAMPですね。



大学生のうちからプログラミングスキルを少しでも身につけていきましょう〜
\ 大手で大学生にも優しい! /
おすすめのプログラミングスクールについては、以下の記事をご覧ください。
SNS発信


とりあえず初期費用をかけずに副業に挑戦したい人におすすめなのがSNS発信です。
SNSそのものから収益を発生させることはもちろん、SNS経由で仕事をもらうこともできます。
大学生の皆さんはSNSを受動的にみる立場の人が多いと思いますが、発信者側になると見える景色が変わりますね。



僕もInstagramやTikTokで発信しています!
その他おすすめの副業や必須ツールについては、以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ 後悔のない大学生活を送ろう!


この記事では、僕が大学4年間を過ごしてきた中で本当によかったものをそれぞれ紹介してきました。
大学4年間で買ってよかったものをまとめます。
大学生におすすめのサービスをまとめます。
大学生におすすめの本・オーディオブックをまとめます。
大学生におすすめの副業・バイトをまとめます。
ここまで非常に長かったと思いますが、読んでいただき本当にありがとうございました!
各項目で詳細記事も解説しているので、合わせて読んでいただけると理解が深まります。
この記事に僕の4年間の思いを全て詰め込んだつもりです。
記事を読んでくれた皆さんの大学生活がより良くなることを願っています。



後悔のない大学生活を送っていきましょう!
コメント