- Canvaを使った方がいいと言われるけどそもそも何?
- デザインの作成方法が正直わからないな…
- Proの方がいいと言われたけどどんなメリットがある?
今回は、そんなCanvaについての悩みを解決します!


- フォロワー1000人になるまでにやるべきこと
- インスタで月1万円を達成するマネタイズの基礎
- インスタ投稿作成に使えるCanvaテンプレート
- 【クリック率爆上げ!】インスタで使えるキャッチコピー102選
- プロフィール設計完全攻略PDF
- インサイト分析完全攻略PDF
- インスタ運用完全攻略チェックリスト
- インスタ攻略LINEマガジンを追加する
\ 7大特典を今だけ無料配布! /
これからインスタ運用を始めたりブログ運営をしたい人にとっては、デザイン作成が必須になってきます。
しかし、これまでデザインについて学んできていない僕たちにとっては正直難しいですよね。

僕も最初はどのように作成すればいいのか全く知りませんでした
そんなデザイン初心者の人におすすめになってくるツールがCanvaになります。
初心者でも直感的な操作ですぐに使えるようになりますし、しかも基本的な機能なら無料で使用可能。
そこでこの記事では、インスタやブログで使えるおすすめデザイン作成ツールCanvaについて詳しく解説していきます。
- Canvaについて
- Canvaのメリット
- Canvaのデメリット
- Canvaのデザイン作成
この記事を最後まで読めば、具体的にインスタやブログでCanvaを使いこなせるようになりますよ。
YouTubeでもCanvaの使い方を解説しています
また、それぞれの項目も詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
Canvaとは直感的な操作でデザインが作成できるツール


Canvaとは、オンライン上でグラフィックデザインや画像、動画の編集ができるデザインアプリです。
2013年にリリースされたCanvaは、ダウンロード数は1億を超え・月間アクティブユーザーは6000万人以上いるとされています。
Canvaには、動画編集や名刺印刷に使用できるテンプレートやイラスト画像、写真があり、作成後はすぐに使えます。



Canvaの特徴は以下の通りです
- 基本的な機能は無料で使える
- 年額12000円(月1000円)でPro版を利用できる
- 30日間の無料トライアルあり
- 5人までPro版を共有できる
ここまでのデザインツールが使えるのは本当にありがたいですね。
他にも有名なデザインツールとしてはAdobeがありますが、正直値段が高すぎるしオーバースペックだよなと。
だからこそ、お手軽な値段で高機能で使用できるCanvaを使えるようになってインスタやブログ運営が圧倒的に効率化されました。
Canvaの無料版とPro版の違い
Canvaでは50万を超える無料のテンプレートが利用できますが、有料会員になると使用できるテンプレートが増え、より充実した機能が利用できるようになります。
無料版とPro版の機能を項目ごとに比較しました。
項目 | 無料版 | Pro版 |
---|---|---|
ストレージ | 5GB | 100GB |
テンプレート | 50万点以上 | 61万点以上 |
チーム機能 | 招待のみ | テンプレートを保存 |
デザインのサイズ変更 | × | ○ |
フォルダで整理 | × | ○ |
背景削除 | × | ○ |
優先サポート | なし | 24時間365日 |
初めは無料版で十分と考えていましたが、いざ利用してみたら圧倒的に効率が上がりました。
30日間の無料体験もできるので、Pro版を試してたくさんの画像を作っておきましょう!
Canvaを使用するメリット
ここからは、Canvaを使用するメリットについて詳しく解説していきます。
Canvaを使用するメリットは以下の通りです。
- 圧倒的な使いやすさ
- テンプレートが豊富
- プロでも使えるデザイン機能
- 多彩なカスタマイズ性
- クラウド上に保存して作業できる
それぞれの項目を詳しく解説していきます。
圧倒的な使いやすさ
Canvaは直感的なUIが特徴なのでデザインの初心者でも使いやすいと評価されています。
- 簡単なドラッグ&ドロップ操作
- テキストや画像の挿入
- サイズ調整
- カラー調整
- レイアウト変更
このように豊富なデザイン機能を使って初心者でも使いやすいです。



最初は機能の多さにびっくりしたけど今では直感的に使いこなせていますね!
テンプレートが豊富
Canvaには、500万種類以上のテンプレートがあります。
様々な業種や用途に対応したテンプレートが豊富であり、自分でデザインを考える手間が省けるのが初心者におすすめのポイントですね。
インスタ投稿やブログのアイキャッチ画像にとらわれることなく以下の用途でも使用可能。
- 画像編集
- 動画編集
- ポスターや広告作成
- グラフや表の作成
- プレゼン資料や履歴書、名刺の作成
- ロゴ作成
- 本の表紙
- Webデザイン
このようにインスタやブログで扱いを慣れてしまえば、他の仕事やビジネスでの画像編集も気軽にできるのがCanvaのありがたいところですね。



僕も基本的なデザイン作成なら全てCanvaで完結させていますね!
プロでも使えるデザイン機能
Canvaには、高品質なデザインが作成できる機能が備わっています。
先ほどは初心者向けの機能を紹介しましたが、プロ向けには以下のような機能も使用可能です。
- 画像加工機能
- 写真フィルター
- 背景の透過機能
- 3Dモックアップ表示機能
- アニメーション機能
いかがでしょうか。
正直この機能を使えば相当洗練されたデザインが作成できそうですよね。
また、文字やレイアウトに関するアドバイスが表示され、初心者でもプロのようなデザインを作成できます。



本当にCanvaには感謝していますね!
多彩なカスタマイズ性
Canvaは、テンプレートだけでなく自由にカスタマイズできます。
また、オリジナルのデザインテンプレートを作成することも可能で、自分のブランドイメージに合わせたデザイン作成ができます。
複製機能も活用できるので、一度作成したデザインを元にして新しいクリエイティブを作ることができるのもいいところですね。
特にブログのアイキャッチやインスタの第一画像など統一性が必要なデザイン作成では本当にありがたい機能です。
クラウド上に保存して作業できる
Canvaはクラウド上で作業することができるため、どこでもデザイン作業を続けることができます。
また、複数の人が同時に編集することもできます。
共同作業者と共有リンクを作成し、同じデザインにアクセスできるので外注だったりグループで1つの作品を作る時にもおすすめです。
また、Canvaは自動保存機能が備わっており、作業途中のデータを失う心配がありません。
だからこそWi-FiがあるときはPCで作業しながら外での作業はスマホでもできるということです。
パソコンと同じアカウントからログインできるため、続きから作業を進められます。



これは他のデザインソフトにはない機能なので圧倒的なメリットですね
以上がCanvaを使用するメリットになります。
Canvaのデメリット
ここまではCanvaのメリットについて解説してきましたが、どうしてもデメリットはつきものです。
そこでここからはCanvaを使用する際のデメリットについて解説していきます。
Canvaのデメリットは以下の通り。
- 他の人との共有が難しい
- クラウド保存ゆえの安全性
それぞれ確認していきましょう。
他の人との共有が難しい
Canvaは、ファイルの共有機能を持っていますが、共有するには特定の条件を満たす必要があります。
そのため、一時的にファイルを共有する場合には、他の方法を検討する必要があります。
でも、基本的にCanvaでの共有をするときは他の人も使用している場合がほとんどなので個人的には気になっていませんね。
クラウド保存ゆえの安全性
Canvaは、クラウドサービスであるため、情報漏洩やハッキングのリスクがあります。
例えば以下のようなリスクも考えられますよね。
- ハッキングのリスク
- 画像やデザインの著作権
- 個人情報の漏洩
そのため、機密情報や個人情報を扱う場合は、セキュリティ対策をしっかりと行うことが必須です。
だからこそ、僕自身としては安心してCanvaを利用しています。
以上がCanvaのデメリットです。
Canvaの基本的なデザイン作成方法
最初に紹介した動画でも使い方は解説していますが、こちらでもCanvaの基本的なデザイン作成方法を画像付きで詳しく解説していきます。
Canvaのアカウントを作成する


Canvaを使うためにはアカウントを作成する必要があります。
作成の手順は以下の通りです。
- Canvaの公式サイトにアクセスする
- 「登録」をクリック
- メールアドレス、パスワードを入力
- アカウント作成完了
アカウントが作成できればいよいよデザイン作成の手順に入れます。
Canvaでデザインを作る
続いてはCanvaで実際にデザインを作っていきましょう。


Canvaにログインしたら、新規作成をクリックします。
作成するデザインの種類を選択し、デザインのサイズを指定して作成を開始しましょう。


デザインの種類を選択したら、レイアウトを選びます。
テンプレートから選ぶこともできるので自分だけのデザインを決めましょう。


レイアウトを選んだら、テキスト、画像、図形などを追加して編集します。
また、背景色やフォントなども変更することができるのでいろんな機能を試してみましょう。


デザインが完成したら、保存します。
PNG、JPG、PDFなどのファイル形式で保存することができるので状況に合わせて選択してください。
以上がCanvaの基本的な使い方についてです。
デザインの基本を理解しよう


Canvaでデザインを作成できるようになったら、デザインの基本について理解するのが大事です。
具体的なデザインの方法やデザインの基本ロジック・数学的に考えられるところについて紹介するので必ず確認しておきましょう。
そんなデザインで絶対に知っておくべきことというのが、デザイン4原則について意識しておくことです。
デザインの4原則は「近接・整列・強弱・反復」になっています。
そしてデザイン4原則と合わせて知っておいてほしいことは、余白を意識するということですね。
余白は何かというと敷き詰められたようなデザインてなんとなく窮屈感だったりとか嫌な感じを与えてしまいます。
だからこそ文字の間だったりとか何かしらのまとまりで角から角まで全体を使ってしまうというのは正直もったいないです。
むしろあえて隙間を作ってあげる、この余白を意識することによってデザインがより見やすく・分かりやすく洗練されたものになります。
よくありがちな初心者というのは、文字を詰めようとかいろんなところに散らそうとしてしまって結果的に余白がないデザインが非常に多いんですね。
さらに詳しいデザインの話に関しては以下の記事をご覧ください。
ただの大学生がたった1週間で5万フォロワー増やしたインスタ運用の全ノウハウとSNS横展開戦略【Instagram×TikTok×YouTube最速攻略】


- 後発組の今からインスタ始めてももう遅いかな…
- そもそもインスタ運用って何すればいいの?
- インスタで自分には何も発信できない
- 最近インスタを始めたけどなかなかフォロワーが増えない
- リール動画を作るコツがわからずにチャレンジしていない
- フィード投稿のデザインはどのように作るのが正解なんだろう?
- インスタのリールって他のSNSに投稿するのもありなの?
- フォロワーを増やした後どうやってマネタイズすればいいかわからない
このように悩んでいる人に向けて、僕自身がインスタ運用で人生を変えた本質からSNSの横展開戦略まで全てをまとめた教材を販売させていただいております。
今回の教材はインスタを迷わずにスタートして、ショート動画を攻略しながら最速で万択を達成するためのノウハウを全て詰め込みました。
僕自身、さまざまなインスタノウハウの有料教材を数百万単位で大量に購入して勉強しています。
また、個人・法人のインスタアカウントの運用代行やコンサルも行なってきました。
SNS事業を行なっている会社のWebマーケ部門の講師もさせていただいています。
そんな中で得た知識と、日々の試行錯誤が詰まった実体験ベースのノウハウです。
正直、僕自身初心者の時に知っていればもっと上手に運用できたなと断言できる内容になっています。
- 総文字数12万文字超えのブログ記事
- 図解スライド200枚超え
- マインドマップによる動画講義420分超え
- 個別コンサルで今後必要なことがわかる
- 随時最新情報の追加
今回紹介した内容よりも圧倒的なボリューム量でまとめさせていただいているので、必ずあなたのインスタ運用を助けるはずです。
今から購入するなら本当におすすめのインスタ教材Brainを徹底比較
先ほどは僕自身が販売しているインスタ教材ですが、他にも聞いたことのあるインスタ教材がいくつかあるはず。
そこでこの章では、有名なインスタ教材をそれぞれ徹底比較していきます。
おすすめのインスタ教材Brainは以下の通りです。
僕的には全てのBrainを購入すれば確実に成果が出るよなと考えていますが、なかなかそれほどまでにお金を使えない人が多いはず。
そこで最後に、今から購入するならおすすめのBrainについて紹介していきます。
結論から言うと、迷った時の判断基準は以下のようにするのがおすすめです。
- インスタの基礎〜フォロワー獲得→ソウタのBrain
- インスタで外注化も検討→あおさんのBrain
- インスタで本気のマネタイズ→けいさんのBrain
- インスタ中級者以上かつもっと収益を上げたい→そらさんのBrain
このような基準で選んでいただければ、確実に後悔のないBrainの選び方ができるかなと。
インスタ運用についてこれから始める人やもっとフォロワーを獲得したい人は、ポジショントークではなく僕の教材がおすすめですね。
他のBrainは特にマネタイズ面が強い印象があるので、フォロワーを獲得していてさらに収益を上げたい人はぜひ合わせて購入するといいよなと考えています。
それぞれのレビューに関しては以下の記事をチェックしておきましょう。
さらにインスタを攻略したい人はリサーチ・分析ツールの「アイリサーチ」と「インスタ分析君」がおすすめ


インスタ運用でリサーチは必要だとわかっているしよくインスタ運用系発信者も伝えています。
リーチ数や保存数にプロフィールアクセス率に….、こんな感じで項目が多すぎて面倒になってしまう。
そんな人におすすめできるのが、インスタ分析系のツールになります。
インスタ運用していく上で本当に重要な項目を手軽に取得できるおすすめのインスタリサーチ・分析のツールが「アイリサーチ」と「インスタ分析君」の2つです。
どちらも完全自動で取得できるので、正直リサーチと分析の効率が圧倒的に高まりました。
しかも今回、アイリサーチとソウタのコラボで永久毎月500円オフで導入できるのでぜひ無料体験をお試しください!
また、それぞれの分析ツールをインスタグラマー視点でレビューしたのでこちらもチェックしておきましょう!
まだブログを始めていない人はすぐに挑戦しよう


まだブログに挑戦していない人は、すぐに挑戦していきましょう。
ブログなら資産性も高いしアフィリエイトでも成果を上げることもできます。
そして実際にブログを始めるならConoHa WINGでWordPressを利用しましょう。
WordPressの始め方について詳しくは、以下の記事をチェックしておきましょう。
またWordPressの利用で必要になるテーマでは、SWELLがおすすめです。
SWELLのレビューに関して詳しくは、以下の記事をチェックしておきましょう。
他にもブログに関する記事をまとめているので合わせてチェックしてください。
そして僕が最強だと思っているのがインスタ×ブログです。
僕も大きな収益を得られるようになったのはインスタ×ブログだったのでこの機会に両方ともチャレンジしていきましょう!
インスタ×ブログに関しての可能性や具体的な始め方をまとめたので、この機会にチェックしてください。
アフィリエイトするためにASPに登録しよう


インスタやブログで収益を上げるために絶対に必要なのが「アフィリエイト」です。
そしてアフィリエイトをするために重要なのが「ASP」への登録になります。
おすすめのASPは以下の通りです。
どのASPも無料かつ5分程度で登録できるので、時間がある時にサクッと登録しておきましょう。
おすすめのASPについては、以下の記事をご覧ください。
オリジナルアイコンはココナラで作成してもらおう


インスタやブログでオリジナルアイコンを活用したい人はココナラで依頼しておきましょう。
僕もオリジナルのアイコンは作成できないので、ココナラというサービスで作ってもらいました。
ココナラとは「自分のスキルを自由に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット」のことです。
ココナラは登録も完全無料で、登録時に「CAWQ53」の招待コードを入力すると600円分のポイントがもらえます。
ココナラでプロのイラストレーターにアイコンを作ってもらって、インスタのモチベーションも高めていきましょう!
ココナラでオリジナルアイコンを作成してもらう方法については、以下の記事をご覧ください。
他にもインスタ運用やブログで使用できる必須ツールを導入しよう
他にもインスタ運用やブログ運営において必須のツールがあります。
必須ツールに関しては以下の通りです。
- PC
- ラッコキーワード
- フリー素材サイト
- オーディオブック
- GRC
- Pochipp(ポチップ)
インスタ運用やブログ運営で必須のツールに関しては、以下の記事をご覧ください。
まとめ|Canvaを使えばインスタ運用とブログ運営が効率化できる
この記事では、Canvaについてや実際の作成方法について詳しく解説しました。
圧倒的に効率化できるし複数の機能が使えるのでもう無料版には戻れないですね。
ぜひCanvaを活用して、インスタ運用やブログ運営をさらにいいものにしていきましょう。